人文科ブログ
2021探究はじめ(探究⓱もくじセッション+誤植訂正)
2021探究はじめです。
1年生は、冬課題の論文もくじを持ち寄ってセッションです。
課題の設定 と 仮説の提示 と 引用文献 と …
課題⇔仮説 は整合性がありますか?
参考資料は、仮説の根拠として妥当ですか?
他者の論文構想を聞き、質問をすることも修練です。
2年生は、すでに完成した個人論文の最後の仕上げです。
論文は、論構成のバランスも大切ですが、
字体フォント や 大きさポイント のバランスも大切!
美しい論文になるよう最後まで丁寧にね(´▽`)
2021海外研修ガイダンス
2学期期末考査が終わりました(*'▽')
午後は、2021海外研に向けてのガイダンスです。
旅行会社の方にもおいでいただき、
パスポートの取得についてや、
ホストファミリーへの自己紹介文(アプリケーション)など
具体的な手続きについてお話を伺いました。
なかなか…ままならない日常で、
2021オリンピックも海外研修もできるのか
心配は尽きませんが…
何事も前向きに、十分な準備とsmileを忘れずに(´▽`)
2020探究納め(探究⓰)
本日は、2学期最後の水7探究です。
今年2020の探究納めになります。
2年生は、個人指導の先生方に、論文提出の報告です。
本当におせわになり、ありがとうございました。
1年生は、もくじの提出〆切日です。
実は、今朝のあさべんから、もくじ清書をしています。
さらに、これまでに数回、もくじ下書きもしました。
書く度に、課題設定が変わったり、仮説が変わったり…
あ、文献資料が…と図書館に駆け込み…
自分の「問い」「仮説」「論証」を組立てるのはしんどい作業です。
それこそが探究なのだ。
今日で探究は一区切り。
来週からは、期末考査です( ..)φ
論文完成の朝(*´▽`*) (探究⓯)
今朝もあさべんです。
昨日は、2年生の論文提出〆切日でした。
一夜明けての、あさべんです。
みなさんの表情がこころなしかすっきりしているようですね。
いろいろあったし、いろいろ大変なことも多かったはず。
よくここまでのりこえました。ゴールした一人ひとりに敬意を表します。
2年生のみなさん、論文完成おめでとうございます。
さて、次のゴールはどこに?/何に?設定しましたか?
これまでどおり、探究マインドを抱いて一歩づつ前進しましょう(*'▽')
最後の追いこみ・最初の峠(探究⓮)
2年生は、最後の追いこみです。
来週の論文提出〆切を控えて、最後の仕上げです。
ほとんどの生徒が、形式的に完成しているようですが…
査読や、読み直しすると、いろいろ気になるものです。
妥協せずに、やり切りましょう(*´▽`*)
1年生は、最初の峠です。
冬課題「もくじをつくろう」をめざして、
自分の問い「?」と答え「!」を鍛えます。
論証の武器(根拠)探しにもでむきます。
自分の発想を論証まで育てるための第一歩です。
自分のことなのに、言葉にするのって案外難しい(-_-メ)
論文作成という旅路の最初の峠ですね。