日誌

陸上競技部

【陸上競技部】冬季練習①

 11月初旬から始めた冬季練習も早いもので3週間近くが経過します。心身ともにリフレッシュ出来た様子で徐々に本格的な冬季トレーニングへと移行し始めました。前回記した通り『基礎体力の向上』をテーマにここまでしっかりと練習が積めました。おかげで随分とやれることが増えたと思いますし、出来なかったことが出来るようにもなってきました。成果や変化がみられる子が増えてきています。あと1週間ほどで期末考査期間を迎えるので、まずはそこまでしっかりとやりきってもらいたいと思います。そのためにも体調管理や身体のメンテナンスをより一層入念に!

0

陸上部陸上教室

 本日陸上競技部の6名は、蓮田市にある黒浜南小学校にお邪魔して、5・6年生を対象に陸上教室を実施してきました。最初に行われた本校生徒の模範演技では小学生から「すげ~」「うぉ~」「速っ」などの歓声が湧きました。その後は短距離・ハードル・走高跳・走幅跳の4種目に分かれて小学生に体験してもらいました。短距離やハードルの講座では本校生徒との勝負も行われ、とても盛り上がりました。普段は教わることばかりの陸上競技を、小学生にわかりやすく教えることにより、高校生にとっても「気づき」が多くあったのではないかと思います。

 また、陸上教室後は各クラスで小学生と一緒に給食を頂きました。お昼休みは校庭でドッジボールや鬼ごっこなどで小学生との交流を深めてきました。お陰様で本日参加した6名はとても良い経験が出来ました。黒浜南小学校の皆様ありがとうございました。また来年もぜひよろしくお願いいたします。

       春日部東高校 板垣義彦

0

【陸上競技部】冬季練習に向けて

 高校駅伝埼玉県予選も終わり今シーズンの公式戦全日程が終了しました。まずはここまで1年間陸上競技部の活動にご協力いただいた全ての方々に感謝申し上げます。保護者の皆さまはもちろんのことたくさんの卒業生や関係者、本校の先生方の応援や激励が選手の力になったと思います。また本校の選手の治療をしていただくなどたくさんの方にバックアップしていただきました。重ねて御礼申し上げます。おかげさまで山梨関東・北海道インターハイ・埼玉関東と出場を果たすことが出来ました。本当にありがとうございました。

 さて駅伝も終わり、これから陸上競技部は冬期練習へと入ります。選手たちにまず伝えたのは4ヶ月間のスケジュール、ここからは心身のリフレッシュ期間、そのリフレッシュ中に今シーズンを振り返ることです。その上でこの4ヶ月間の過ごし方として以下の3点を指示しました。

①社会に通じる人間形成

②何事にも意欲的に取り組む

③具体的な目標・課題・意義を持って取り組む

 指導者側の立場で言うと4ヶ月という期間は決して長くありません。寧ろ毎年短く感じます。しかし選手たちはこの期間、寒いし暗いしきついししんどいしと長く苦しい期間だと思いがちです。人間は総じて低きに流れがちな生き物であり、もちろん私もそのひとりです。何もなければ怠惰な生活をきっとします。だからなぜ頑張るかを明確にします。時間は有限なので無駄なことは極力避けて効率よくやりたいものです。やらせる・やらされるの関係ではいけません。ここからの冬季練習の様子は定期的に発信していく予定です。選手たちはやる気になっています。チームの成長を楽しみにしていてください。

0

全国高校駅伝埼玉県予選会

11月1日(水)に熊谷スポーツ文化公園にて全国高校駅伝埼玉県予選会が開催されました。

本校からは男女各チームが出場しました。結果を報告します。

男子 2時間26分24秒 25位 (62チーム出場 オープン参加を除く)

1区(10km) 高橋悠真(3年) 33分42秒(区間21位)

2区(3km)  荒川羚(1年) 10分10秒(区間34位)

3区(8.0975km)中田悠介(2年)28分17秒(区間33位)

4区(8,0975km)  三宅栄将(2年)28分30秒(区間30位)

5区(3km)  須釜悠喜(1年)10分29秒(区間32位)

6区(5km)  伊藤近起(1年)17分39秒(区間23位)

7区(5km)          研谷蒼葉(1年)17分35秒(区間26位)

 

女子 1時間27分20秒 19位(37チーム出場 オープン参加除く)

1区(6km)  阿部杏夏(2年)23分08秒(区間16位)

2区(4.0975km)  一玖咲佳(1年)16分55秒(区間21位)

3区(3km) 森川智尋(1年)13分45秒(区間37位)

4区(3km)山内はるひ(2年)12分58秒(区間28位)

5区(3km)白井ささ(1年)20分32秒(区間20位)

 

 

 

 

 

 

 

0

【陸上競技部】関東選抜新人大会結果

 10月21・22日に埼玉県の熊谷スポーツ文化公園陸上競技場にて行われた関東高等学校選抜新人陸上競技大会に400mH・4×400mR・走高跳の3種目で参加してきました。結果から申し上げますと入賞ゼロ、トラック種目は2種目とも予選敗退。走高跳も残念ながら入賞することが出来ませんでした。個人種目2種目についてはもう少しやれたかな、リレーについては実力通りといった印象です。

 今回結果は出ませんでしたが、個人的にはあまり悲観していません。選手たちには試合前から一貫して「経験値を上げる」ことと「がむしゃらに全力を尽くせ」の2点だけを伝えてきました。その2点について選手たちは愚直に取り組んでくれたので今回の遠征だけをみれば成功だと思っています。あとはこの経験を冬季練習、そして来春にいかせるかどうかです。インターハイ予選はきれいごとを言っていられません。勝ち抜いていくしかインターハイへ出場する方法がないからです。今回のこの遠征で得た経験を次にいかすことが大切です。そのためにもまたチーム一丸で頑張っていきますので、今後とも応援宜しくお願い致します。

2年生は修学旅行のため熊谷からそのまま那覇へ移動です・・・

0

【陸上競技部】新人戦埼玉県大会結果

 9月25~27日にかけて熊谷スポーツ文化公園陸上競技場にて新人戦の埼玉県大会が行われました。今年度は関東大会が埼玉県での開催なので上位6人(6校)までが関東大会への出場権を獲得することが出来ます。結果から申し上げますと男子総合第7位、6種目で入賞うち5種目で関東大会の出場権を獲得することが出来ました。

 大会初日にはすでに愛媛で行われる全国大会への出場権を獲得している岩永と金子が順当に結果を残してチームに勢いをもたらしてくれました。今年のインターハイを経験している岩永ですが今回が県大会初優勝初タイトルです!

 2日目も勢いそのままにと言いたいところでしたが苦しい競技が続きました。100mでは決勝に進出することが出来ず4×100mRについては決勝進出を果たしながらも0.04秒届かず7位。そんな中で走高跳の古矢も緊張からか思うような跳躍が出来ません、しかし追い込まれてから力を発揮してくれました。1m88を3回目に見事クリアし3位で初の関東大会進出です。

 そして最終日。400mHでは石塚が準優勝。本人にとっては悔しい準優勝でしたが見事に自己ベストを更新してこちらも関東大会への出場権を獲得してくれました。そして最後に男子のマイルリレーです。春は3年生4人のチーム構成だったので走る4人全員がはじめての決勝レース、しかも4人ともすでにここまで3日間走り続けて満身創痍の状態です。準決勝は決勝進出8チームの中で8番目の通過タイムでしたが、ここから4人が意地のレースを見せてくれることになります。400mHを走り終えたばかりの石塚がスタートから激走、3番手前後で2走の高橋へ。決してロングスプリントが得意の選手ではありませんが、バックストレートから全開で前を追います。3走遠藤も100m・400mRの悔しい思いを胸に必死に前に食らいつきます。6位で主将の金子へとバトンパス。3位から7位の5チームが大混戦の中、最後の直線で前を行く2チームを抜き見事に4位でフィニッシュ!地区大会から7秒近くタイムを縮めた素晴らしいレースでした。

 上記以外の選手たちも一生懸命競技に取り組んでくれました。県大会の舞台での自己ベスト更新は価値がありますし熊谷で競技する経験も大切です。また補助員・ベンチワーク・応援と競技のない場面でも一生懸命頑張ってくれました。そういったサポート、マネージャーの活躍なくして選手の活躍もなかったと思います。チーム一丸で勝ち取った関東大会ですね。

 ここからは関東大会組は関東大会へ、長距離は駅伝へ、そうではない者はシーズンの締めくくりの記録会へと向かいます。それぞれが課題と向き合いながら準備してくれることを願っています。最後になりますが今回も熊谷まで足を運んで応援してくださったみなさまに感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。

男子総合   第7位

ハンマー投  第1位 王冠岩永弘也王冠 関東大会出場権獲得

110mH  第3位 金子朋裕 関東大会出場権獲得

走高跳    第3位 古矢芳大 関東大会出場権獲得

400mH  第2位 石塚怜王 関東大会出場権獲得

4×100mR 第7位 遠藤・高橋・青柳・金子

4×400mR 第4位 石塚・高橋・遠藤・金子 関東大会出場権獲得

 

 

0

U18全国大会出場決定!!

 本校陸上部は10月20日(金)~22日(日)に愛媛県で開催されるU18・U16陸上競技大会に参加資格記録を突破した4種目4名の申し込みをしました。先日日本陸連のHPにおいてエントリーリストが発表され、男子ハンマー投げの2年生岩永弘也と男子110mJHの2年生金子朋裕の2名が出場できることとなりました。参加資格を突破しながらもターゲットナンバー外となり、出場できない2名も分も出場する2名には全国入賞を目指して頑張ってもらいたいと思います。引き続き本校陸上競技部へのご声援よろしくお願いします。

 

           陸上競技部顧問 板垣義彦

男子ハンマー投げに出場する岩永弘也

男子110mJHに出場する金子朋裕

0

【陸上競技部】新人戦東部地区大会結果

 9月11・12日としらこばと運動公園陸上競技場で新人戦東部地区大会が行われました。3年生が引退してからはや2か月、1・2年生のみで戦う最初の公式戦です。そういった意味では準備の面で多くの課題が見つかった2日間でした。本人たちも学んだことと思いますし、我々も考えさせられることが多かったように感じます。しかし夏休みもこの厳しい酷暑の中、選手たちは一生懸命トレーニングに励んでくれました。その成果を如何なく発揮する絶好の機会になったと思います。

 大会初日は400mで3位、100m・110mHで準優勝、400mR・円盤投で優勝と幸先良いスタートがきれました。それ以外の種目でも男女問わず複数種目で入賞、また県大会の出場権を獲得することが出来ました。

 2日目もこの勢いは続き、400mH・ハンマー投・走高跳・1600mRで見事優勝。その他複数種目で準優勝等大いに結果を残してくれました。中でも圧巻だったのはハンマー投です。力通りしっかりと大会新記録で優勝、走高跳も自己記録を更新しての優勝と県大会につながるパフォーマンスを見せてくれました。また400mRと1600mRは二冠です、もちろんまだまだ課題はありますが勝ちきれたことは良かったですね。

 対抗戦についても短距離・障害・跳躍・投擲と種目や学年を問わず得点を重ねてくれたおかげで男子総合第3位、女子総合第5位となることが出来ました。出場した選手の多くが自己記録を更新できたことも素晴らしかったですね。2か月しっかりと取り組んできたことは間違っていませんでしたね。

 さて県大会もしっかりと準備をして臨みたいですねと言いたいところですが、県大会まで残りわずかな日数しかありません。ここからは1日1日が勝負です、より計画的に頭を整理しながら準備していきましょう。チームとして個人として課題はしっかりと修正する、今回良かったこと、出来たことは次も活かす。県大会はより厳しい戦いが待っています、今回以上にチームとして強い気持ちを持って臨み、1種目でも多く関東大会への出場権を獲得できるように頑張りましょう!

 最後になりますが今回も応援に来ていただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。県大会も頑張りますので引き続き応援よろしくお願い致します。

0

陸上部部活見学or体験について

中学生のみなさんこんにちは。本校陸上競技部では以下の日程で部活体験または見学を実施します。本校に興味のある中学生のみなさんぜひ参加してみてください。

 8月 6日(日)8:00~本校グランド

 8月19日(土)8:00~本校グランド

 8月21日(月)8:00~本校グランド

 8月26日(土)8:00~本校グランド

【体験される場合の持ち物】

運動ができる服装・飲み物・タオル・短距離はスパイク(土用と競技場用両方)

【申し込み方法】

以下のアドレスに氏名・中学校名・中学現在の専門種目及び自己記録・希望日時を明記の上申し込みお願いいたします。

【短距離・障害・跳躍・投擲・混成】

担当 板垣義彦 taisuke400h@yahoo.co.jp

【中長距離】

担当 相澤茂 aizawa.shigeru.9b@spec.ed.jp

ご予定がつかない場合等ありましたらお気軽にお問合せください。

なお部活体験される方は以下の同意書を記入の上当日ご持参ください。

 【春日部東】部活動体験参加同意書.pdf

0

国体東部地区予選

 7月15日~16日(一部の競技を除く)にしらこばと運動公園陸上競技場で国体予選の東部地区大会が行われました。この大会で多くの3年生が引退となりました。この大会で45枚の賞状をもらうことが出来ました。優勝者は以下の通りです。

男子B走幅跳   優勝 里村優輝

男子Aハンマー投   優勝 岩永弘也

男子A300mH 優勝 村山叶・・・大会新記録

女子1500m   優勝 阿部杏夏

女子400mH   優勝 古山萌香

     陸上競技部顧問 板垣義彦

 

0

埼玉県選手権

 6月24日(土)~25日(日)に熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で埼玉県選手権が実施されました。男子5000mWで3年の佐藤が関東選手権の出場権を獲得しました。

また、本校卒業生の駿河台大学4年の片桐先輩が男子三段跳びで優勝しました。

      陸上競技部顧問  板垣義彦

写真は本校OBの片桐先輩です。

0

北関東大会

 6月21日(金)~24日(月)に山梨県小瀬スポーツ公園陸上競技場でインターハイの出場権を賭けた北関東大会が実施されました。本校は6種目男子9名女子1名が参加し、男子ハンマー投でインターハイの出場権を獲得しました。

男子ハンマー投  6位    2年岩永弘也・・・インターハイ出場権獲得

男子8種競技   6位    2年金子朋裕

男子110mH   準決勝進出 2年金子朋裕

男子4×400mR 予選落ち  小笠原・加藤・渋谷・村山

男子5000mW  歩型違反のため失格 

女子400mH   発熱のため棄権

          陸上部顧問 板垣義彦

 

 

0

栄養&トレーナー講習会開催

 本日陸上競技部1・2年生と保護者を対象に、味の素株式会社より講師をお招きして栄養講習会と、普段からお世話になっている株式会社リニアートから上郡トレーナーをお招きしてトレーナー講習会を開催しました。

 競技力向上及び怪我の予防には、「練習・栄養・休養」のバランスがとても大事になります。普段頑張っている練習に加え、栄養と休養についてしっかりと学ぶことができました。本日勉強したことをこれからの日常に活かし、競技力向上及び怪我の予防に役立ててほしいです。

      陸上競技部顧問 板垣義彦

 

0

学校総合体育大会埼玉県大会

 5月10日(水)~13日(土)の4日間熊谷スポーツ文化公園陸上競技場においてインターハイ予選の県大会がおこなわれました。怪我や大きなミスがあったりと、チームとてはとても苦しい4日間となりましたが、最終種目男子1600mRでの優勝をはじめ、6種目で北関東大会の出場権を獲得することができました。県大会入賞以上の結果は以下の通りとなります。なお、6月に山梨県に行われる北関東大会は男子5種目9名、女子1種目1名でインターハイ出場目指し頑張ってきます。引き続きご声援よろしくお願いいたします。

     陸上競技部顧問 板垣義彦

男子総合 第7位 32点

 

男子4×400mR 優勝 小笠原・加藤・渋谷・村山・・・北関東大会へ

男子ハンマー投  3位 岩永 弘也・・・北関東大会へ

男子8種競技   3位 金子 朋裕・・・北関東大会へ

女子400mH   3位 古山 萌香・・・北関東大会へ

男子5000mW 4位 佐藤 生都・・・北関東大会へ

男子110mH   4位 金子 朋裕・・・北関東大会へ

女子4×400mR 8位 古山・元木・山内・小澤

 

 

0

学校総合体育大会東部地区予選

 4月21日(金)~23日(日)の3日間しらこばと陸上競技場においてインターハイ予選である学校総合体育大会東部地区予選会がありました。県大会へは男子19種目27名、女子13種目13名が出場権を獲得しました。なお、主な結果は以下の通りです。

     陸上競技部顧問 板垣義彦

 

男子総合 第二位 117点  女子総合 第5位 46点

男子400mH 優勝 村山 叶

男子円盤投   優勝 岩永 弘也

男子ハンマー投 優勝 岩永 弘也

女子400mH 優勝 古山 萌香

 

 

0

★陸上競技部競歩班★第47回全日本競歩能美大会

 こんにちは、陸上部顧問の内住です!更新がだいぶ久しぶりになってしまいました。長く寒い我慢の冬がようやく明けて、新しい季節がやってきました。桜ももう咲き始めて、4月のシーズンインがもう目の前です。そんな中、本校競歩班の佐藤生都(さとう・きいと、普通科理系2年)が、3月19日に石川県は能美市(のうみし)で行われた第47回全日本競歩能美大会に高校生男子10kmの部に出場しました。初めての10kmのロードレースに、引くことなく果敢に挑戦する姿がありました。まだ少し春は遠いように感じた石川に全国から強者が集まった今大会、66選手中49位ということで歩き終え、タイムや順位の裏にある大事な課題を掴んで埼玉に戻ってきました。チャレンジしなきゃ後悔だってできない、これからもそんな気持ちを大事に一人ひとりの部員生徒は前へ前へ進んでいきます!ありがとうございました。

追伸:今大会は今夏ハンガリーはブタペストで行われる世界陸上の代表選考レースになっており、日本を代表する選手

   のみならずのみならず、世界各国の選手が集い、迫力ある競歩のレースが展開されました。

 

スタート地点の会場に掲げられた大会の横断幕。競歩のメッカ、石川!

至るところに掲示されていた今大会のポスター

13:10、高校生男子10kmの部、スタート直前の緊張感

初めての10kmに前半から果敢に攻める佐藤(左から3人目)。

コースは片道500mをひたすら往復する。

レース中盤、中間点の5kmを自己ベストのタイムで通過する佐藤。

後半、一人のレースになるも前を見据えてしっかり追う佐藤。

最後、切り替えてゴールに飛び込む佐藤。レースとして成立させた。

レース前半、全国の選手たちに揉まれながら一歩一歩を踏み出す佐藤。

(写真中央)

先頭集団の模様。兵庫や滋賀、和歌山の学校など、誰もが知る有名どころ

の選手がしのぎを削る。

午前中に行われた国際レースの模様。今夏の世界陸上代表選考レース

に、各国の給水テーブルが所狭しと並ぶ。

オーストラリアの選手を先頭に、日本の実業団選手がぴったりとマーク。

大学勢も気を吐いた(順天堂大学の選手)。

法政大学の選手を軸に後方の集団がじわじわと先頭との距離を詰める。

大会後、横断幕の前で1枚。全国の舞台での経験は、これから来る

最後の年の挑戦に向けて、強く強く背中を押してくれるものになった

はず。経験してもなくなるものはない!応援、ありがとうございました。

 

0

東高記録会スタートリスト

 【参加校の先生方へ】

東高記録会への申し込み誠にありがとうございます。

競技日程およびスタートリストが出来ました。ご確認お願いいたします。

なお、今回申し込み頂いたデータを手作業で直した箇所もございますのでスタートリストにミスがある可能性があります。よく見ていただき、訂正があればお手数ですがメールでお知らせください。

また、雨天等の実施判断は3月11日(土)当日朝6:00にこのページに掲載させていただきます。

              陸上競技部顧問 板垣義彦

R4年度東高記録会(スタートリスト) .xlsx

0

★陸上競技部★ 全国高校駅伝埼玉県予選会

 こんにちは、陸上部顧問の内住です!去る11月1日火曜日、暮れの京都で行われる男子第73回、女子第34回全国高校駅伝の埼玉県予選会が熊谷スポーツ文化公園内周回コースにて行われました。出場校のうち、6位までが関東駅伝に出場となる毎年のこの大会、今年も関東を目指して本校長距離部員生徒は男女ともに力を出し切りましたが、残念ながら関東への道は他校の戦力を前に叶わず、今後への持ち越し目標となりました。それでも、男女ともに選手はもちろん、サポートや応援に駆けつけてくれた短距離を含めた全部員、そしてお越しいただきました関係者の皆様のお陰で、最後まで諦めない「全員駅伝」ができたことを嬉しく思うと同時に、感謝しています。これからも1年1年、この駅伝を通して一回り大きくなれることがチームにとって何よりのプラスになることを大事に思って、また次の目標のために一緒に頑張っていきます。卒業生も含めて本当に多くの応援、ありがとうございました!

 

【男子結果】                     【女子結果】★3名の短距離生徒の協力がありました

 1区(10km) 小林侑世(3年) 30.29 区間2位         1区(6km) 阿部杏夏(1年)   23.51   区間25位

    2区(3km)   三宅栄将(1年)    9.44  区間20位          2区(4.0975km)  古山萌香(2年)  16.51  区間24位

    3区(8.0975km)  田川弘道(3年)  26.36  区間10位       3区(3km)    小澤陽菜(2年)   12.14  区間22位

 4区(8.0975km)   高橋悠真(2年)  27.13  区間10位       4区(3km)   元木花夢奈(2年)  12.04   区間17位

 5区(3km)   中田悠介(1年)  9.44  区間18位          5区(5km)    小畑亜紀(2年)   20.10  区間19位

 6区(5km)   江川雄大(2年)  16.58  区間19位

 7区(5km)   菅原奈聖(2年)  17.09  区間22位

 

【レースの模様】 内住撮影

年に1回、またこの季節、そしてこの日が来た!

男子1区、小林(3年)。区間2位の快走で好発進。区間賞まであと1秒。

男子2区、三宅(1年)。緊張の中で迎えた初めての高校駅伝。2位でタスキを

受け取り、コースへ駆け出していった経験はこれからの大きな財産に。

男子3区、田川(3年)。タスキを取ってラスト50mの必死の走り。去年の経験

が十分に活きた自信の区間10位。3年生として大きな役割を果たして4区へ。

男子4区、高橋(2年)。調整に苦労した駅伝前。それでも3年田川からの

力強い後押しを受けて、区間10位でまとめた。気持ちのラストスパート。

男子5区、中田(1年)。2区の三宅と同様、初めての高校駅伝。4区高橋

からタスキを受け取り、精いっぱいの走りで駆け抜けた3kmは、これから

の大きな一歩に必ずなる。

中田のラスト50m。ほろ苦い駅伝デビューも、それはこれからの十分な伸びしろに。

男子6区、江川(2年)。練習で調子を上げて臨んだ5km区間。1年生からの

タスキを受けて7区アンカーへ、勢いを届けるラスト50m。1秒を削りだして。

男子7区、アンカーの菅原(2年)。みんなが繋いできたタスキを肩にかけ、

最後まで力を出し切ってゴールへ運ぶラスト。全員の力で勝ち取った10位。

午後13:30、男子に引き続き女子の号砲。1区、阿部(1年)。初めての

高校駅伝にエース区間の1区で登場(右から2人目)。この経験で強くなる。

ラスト30m。タスキを取り、25位で2区の古山へ。

女子2区、古山(2年)。短距離でハードルを専門とする生徒。今回、

力を駅伝に貸してくれた経験を3年目の北海道インターハイにつないで欲しい。

力強い走りで立派な区間24位。

女子3区、小澤(2年)。同じく400mを専門とする短距離生徒。長距離的な

動きにも長けている面が駅伝にも十分活きて、大きな力を発揮してくれました。

小澤も目標区間順位を上回る区間22位。

女子4区、元木(2年)。2区、3区の二人同様、元木も短距離から今回、

駅伝出場に力を貸してくれた生徒。区間順位を17位と10番台でタスキを

競技場へ運んでアンカーの小畑へ。

女子5区、アンカー小畑(2年)。去年の経験を活かしたレース。5人で

繋いだタスキを21位でゴールへ運んだ。全員の心の応援を背に受けて

駆け抜けた5km。これからも男女で力を合わせて前進していこう。

「待っている人がいる」競技が駅伝。だから最後まで諦めてはいけないこと

をこの競技を通してみんなに知って、感じて欲しい。それが競技から離れた

場面でも自然と出せるようになることが本当の目的だと思っています。

0

★陸上競技部長離班★ 高校駅伝にかける今、全員駅伝へ

 こんにちは、陸上部顧問の内住です!暑さ厳しい夏から季節が大きく移り変わり、秋から冬へと少しずつまた時間が進む今、本校長距離班は来る11月1日(火)の全国高校駅伝埼玉県予選会に向けて、毎日の練習に全員で取り組んでいます。毎年、「男子7区間、女子5区間、計12区間、12人だけのタスキじゃない!」を1つのテーマに、「全員駅伝」の意識のもと、部員全員で大会前日まで同じメニューをこなし、選手になった生徒も付き添いになった生徒も、路上での応援に回ることになった生徒も一人ひとりが大事な、そして必要とされているメンバーであることを大切に思って当日を迎えて全員で戦っています。今年も「心ひとつ」に、チームのために一秒を削る気持ちを1本のタスキに込めて全員駅伝で関東高校駅伝出場を目標に「諦めないレース」をしていきます。

  進路に悩む中学生のみなさんへ

   是非、高校で長距離を続けたい、または始めてみたいという中学生、春日部東高校の見学に来てください!男女ともに大歓迎です。下記までご連絡ください。

   陸上部中長距離顧問:内住祐介(うちずみ・ゆうすけ)

  uchizumi.yusuke.bb@spec.ed.jp

 

★高校駅伝へ向けた練習風景★ 内住撮影

 部員全員の名前の入ったタスキをかけて練習する男子チーム。長距離

区間を担う生徒が多く出てくることがチームを活気づける。左から2年

高橋、3年田川、3年小林。

学校近くの1周1.1キロのコースでポイント練習に取り組む2年江川。

成長の今を自信に代えて毎日を進む。

単独走に取り組む2年菅原。力を練習の中で付けて強くなる。

 1年生ルーキーの中田(左)と三宅(右)。1年生の中心となって

 引っ張っていけることが期待される。

男女がお互いに高め合って練習する場面。左から1年海保、2年小畑、

1年阿部、1年木之内。

1列になって集団を引っ張る2年生横山。それに続く2年狩野と山本。

最後尾に食らい付く1年生伊藤。

元気に育つ稲穂であふれる田んぼ道を進んでいく生徒たち。毎年ここで

多くの先輩たちが汗を流して高校駅伝へ挑戦を重ねた。

男子の背中を追いかける女子チーム。今年は短距離生徒に力を借りて

学校として1チームで駅伝に臨む。

男子先頭を引っ張る2年村田。全員で声を掛け合って。

「待っている人がいる」競技が駅伝。それを忘れずにみんなで一歩前へ!

 

0

陸上競技部新人戦県大会結果報告

 9月22日(木)~24日(土)の3日間熊谷スポーツ文化公園陸上競技場において新人戦県大会がおこなわれました。本校陸上競技部は男子のべ10種目,女子のべ5種目で入賞いたしました。なお3位までに入った6種目において10月22日、23日に神奈川県の相模原で行われる関東選抜陸上大会に出場が決まりました。

男子総合第2位

男子トラック優勝

男子5000mW 優勝 2年 佐藤生都・・・関東大会へ

男子110mH  2位 1年 金子朋裕・・・関東大会へ

男子400mH  2位 2年 村山叶・・・関東大会へ

女子400mH  2位 2年 古山萌香・・・関東大会へ

男子ハンマー投  3位 1年 岩永弘也・・・関東大会へ

男子1600mR 3位 小笠原・加藤・渋谷・村山・・・関東大会へ

男子400mR  4位 遠藤・高橋・菅井・渋谷

男子110mH  4位 2年 村山叶

女子100mH  4位 2年 古山萌香

女子やり投    5位 2年 大脇和夏

男子400m   6位 2年 加藤大貴

男子400mH  6位 1年 石塚怜王

男子5000mW 6位 2年 村田翔彩

女子400m   6位 2年 小澤陽菜

女子400mH  7位 2年 元木花夢奈

決勝で4番目にフィニッシュするも、残念ながら失格に終わった

女子1600mR。写真は1走山内から2走小澤へ

1年生ながら男子400mH6位入賞の石塚

1投目から自己記録を更新して5位入賞の大脇(写真は地区大会)

女子100mH4位、400mH2位入賞の古山

男子110mHにおいて、1年生で見事に関東を決めた金子

男子110mH4位、400mH2位、1600mRアンカーで3位と

フル回転の村山

女子400mで6位入賞の小澤

男子5000mWで6位入賞の村田

男子5000mWで見事に優勝した佐藤

男子400mで6位入賞の加藤

女子400mHで7位入賞の元木

男子400mRは関東まであと1歩の4位(写真は1走遠藤)

男子1600mRは優勝を狙っていたので3位と残念でしたが、

しっかりと関東大会出場権獲得(写真は予選3走小林から4走渋谷へ)

初日から最終日の午後までは男子総合1番でしたが、最後は埼玉栄高校に抜かれて

男子総合2位でした・・・が、

男子トラック優勝をすることができました。

3日間応援ありがとうございました。

 

     陸上競技部顧問 板垣義彦

 

0

★陸上競技部中長距離班★ 42日間の夏を終えてこれからへ

 こんにちは、陸上部顧問の内住です!今日、8月31日をもって中長距離・競歩班、42日間の夏休みの練習を終えました。「全員で越える夏」を1つのテーマに、それでも「自分で考えて次の練習への準備を整える」ことも身に付けて欲しい力であることを共有し、登校せずに各自で涼しい時間帯を見つけて練習する日も1週間の中に必ず数日は設けて進んできました。まだまだ暑さの残る9月になりそうですが、2学期も始まり気持ちも夏から段々と季節が移り変わっていく中で秋へ、そして冬へと長距離にとっては身体のより動く時期に入っていくことで、「夏に溜め込んだものをいよいよ結果として外へ出していく!」、そんな意気込みでこれからを全員で迎えていきます。まずは9月の新人戦、そして11月の駅伝で勝負のできるチーム作りをしていきます。

 この夏、体験に来てくれた中学生、本当にありがとうございました。9月以降は見学会という形にはなりますが、また見てみたい、新しく見学したい、そういう気持ちが少しでもあれば是非、見に来てください!顧問、内住まで連絡をくれたらと思います。

   内住祐介(うちずみ・ゆうすけ) uchizumi.yusuke.bb@spec.ed.jp

 

【夏休み練習・大会写真集】

夏の皮切りのレース、国体東部地区一次予選に向けて調整する部員生徒。

真夏の越谷市選手権、5000mで1位、3位に入った小林、田川(共に3年)

越谷市選手権、男子5000mのレースの模様。

同様に越谷市選手権のレースに臨む部員生徒。ここで一区切りの3年生も。

真夏の競技場、高校生の暑い、熱い夏にエールを送る夏空。

暑さを避けられる森の中のコースで走り込みをする生徒たち。

森の中の傾斜を使って坂上りに力を入れる女子部員生徒。力を付けた夏に期待。

全員で越える夏、走り込んだ距離が自分が成長した距離になる。

7月末、三郷の競技場で行った校内レースの様子。オン・ユア・マークス・・・

1500mに気力を振り絞る生徒たち。3年生とのラストラン。

800に出場した3年生(石川、手前と岩渕、奥)。思い出のラストランに。

横一線に並ぶ大接戦を制したのは・・・

接戦後、膝に手をやる生徒。後続の仲間にエールを送る場面も。

西日の傾く夏の夕暮れ。校内レースを無事に終えて全員での1枚。

まだまだ夏は終わらない。

今年のインターハイは四国は徳島県で。大会会場のポカリスエットスタジアム。

全国の高校生アスリートたちが毎年目指す場所。

徳島の夏が来年の北海道インターハイの夏へ続いていく。

この夏、陸上に限らず全国の高校生競技者が集った四国の大地が、文字通り

彼らの闘志で熱く燃え上がったものになったはずです。高校生の力はすごい!

8月7日~10日まで、栃木県での夏合宿の様子。宿舎前で体操する

生徒たち。数年ぶりの合宿となりました。

距離を取りながら声を掛け合って、初めての合宿をみんなで乗り越える。

合宿2日目、朝練習で走り込む生徒。肩には11月の駅伝を想定して

練習用タスキが。毎年部員全員の名前を書き込んで一人ひとり自分の

タスキをかけて練習しています。卒業後もいつまでも思い出に残る

自分の記憶としての1本になりますように。

それぞれのグループに分かれての距離走。自分の入ったチームで

確実に消化して自信を付けたい。

女子チームも男子にくらい付きながら高みを目指して地道に努力を

重ねています。女子中学生の皆さん、是非興味を持ってもらえたら

嬉しく思います。見学の連絡、待っています!

競歩組もコツコツと努力を重ねて力を付けている今、2年佐藤の

合宿での歩き。

田んぼの脇道、クロカンになっている坂で坂上りをする2年、村田。

村田も競歩との兼ね合いの中で走りと歩きを上手く組み合わせて

取り組んでいます。

女子1年、阿部。順調に練習をこなす女子部員の1人。男子も良い

刺激になっています。

不整地を走ることで体のブレを少なく、そして脚筋力を付けていく。

足を引き上げて、腕を抱え込まずに真っすぐ縦に振って力強く登る。

程よい傾斜のつり橋で、約100mのダッシュをする生徒たち。

下にはタータンのような素材のものが敷かれていて、走りやすさ

を作ってくれていました。

8月おしまいは、暑さ厳しい山梨県は甲府で行われた関東選手権。

周囲を山々に囲まれた盆地がゆえに、ここ一番の暑さの中でレース

が行われました。小瀬スポーツ運動公園にて。来年のインターハイ

予選で関東高校陸上の行われる会場。2023年の6月、北海道インターハイ

をかけた熱戦が繰り広げられる場所。

電光掲示板に映る大会シンボル。長距離からは3年山田が3000SC

で出場。

先頭、4番の本校卒業生の引っ張る集団に付ける山田(12番)。

予選を通過し、決勝へ。

予選の動きを修正し、ラストランの3000SCを全体6着で粘った

山田。6月の関東での悔しい思いをもう1つの関東の舞台で6位

入賞で晴らした。

本校OB、埼玉陸協所属の荒幡寛人先輩(37期,2016卒)が見事優勝!貫録の走りでした。

先輩と共に走れた今回のレース、これをまた次の高みへ。

関東選手権最終日、埼玉へ戻る前に短距離生徒たちとも一緒に大会会場

前で1枚。来年の6月、必ず多くの生徒たちとここに戻ってくる!

 

【終わりに寄せて】 

 2022年の夏も、この社会状況により色々な気持ちを抱えながら生徒たちはやってきました。その中でご支援いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。部活に一区切りを付けた3年生もこの夏、卒業後のステップへ向けて必死の努力を毎日続けてきたことだと思います。その頑張りがこれから、まだまだ紆余曲折ありながらもいずれ花開くように、残って活動する後輩部員たちの走りが彼らの背中を押す大きなエネルギーに変わっていくことを期待します。そして主役の現役部員生徒、「全員駅伝」の11月に向かって、まずは9月の新人戦で一人ひとりが「トラック」で力を付けられるチーム作りをしていこう。

0

陸上部「短距離・障害・跳躍・投擲・混成」部活体験について

 中学生の皆さんこんにちは、陸上競技部顧問の板垣義彦です。陸上部<短距離・障害・跳躍・投擲・混成ブロック>では随時、部活見学を実施しております。部活見学を希望される方はお気軽に以下のアドレスまでご連絡ください。

 

板垣義彦 itagaki.yoshihiko.f0@spec.ed.jp

 

0

関東大会報告

 遅くなってしまいましたが、陸上部は6月17日~20日に栃木県宇都宮市カンセキスタジアムで行われた関東大会に出場してきました。本校は5種目でインターハイ出場権獲得を目指して戦いましたが、残念ながらインターハイへの出場権は1種目のみとなってしまいました。インターハイに出場する選手は出場が叶わなかった選手の分まで頑張ってきますので引き続き応援よろしくお願いします。

                          陸上競技部顧問 板垣義彦

<結果>

女子400mH  6位 古山 萌香・・・IH出場権獲得!

男子1600mR 7位 村山・堤・加藤・草野

男子5000m  8位 小林 侑世

男子3000mSC 決勝進出 山田 翔太

男子400MH  予選3位 草野 拓登 

インターハイ出場を決めた古山萌香

インターハイ出場まであと1歩だった1600mR1走の村山

エース区間2走を快走したエースの堤

初めての関東大会出場でも安定の走りをした3走の加藤

このチームの柱4走草野

男子5000m8位入賞の小林侑世

男子3000mSCで決勝進出した山田翔太

男子400mHで予選3位の草野拓登

0

★陸上競技部 中長距離班★ 中学生の皆さんへ

こんにちは、陸上部顧問の内住です!暑い暑い夏が始まりました。この夏も本校中長距離班は、秋の新人戦、そして高校駅伝を目標に、部員全員で頑張っていきます。「全員で越える夏」、これが1つのテーマです。少しでも興味関心のある中学生の皆さん、男女問わずぜひ一度、本校の練習の様子を見に来ませんか?下記までご遠慮なく、お問い合わせください。

  中長距離班顧問 内住祐介(うちずみ・ゆうすけ) uchizumi.yusuke.bb@spec.ed.jp

暑さの中を走り込む本校部員生徒たち。明るい雰囲気の中で、自己表現

できる場に部活動をしていって欲しいと願っています。

この7月の終わりにあ国体一次予選をもって引退する3年生の背中を追って

走る集団。

声をかけあって、支え合って競技生活をしています。

胸に東、eastの「E」の入ったユニホームを着て(写真はサブユニホームです。

試合用は紫に黄色のEマーク)一緒に強くなっていこう。

女子チームも頑張っています。人数の少ない中、ぜひ女子中学生の見学

大歓迎です。先輩と触れ合って雰囲気を感じて欲しいと思います。

普段使っている田んぼ周りのコース。四季折々の風景の中、毎日の練習があります。

夏の太陽を精いっぱい浴びてぐんぐん育つ稲のように、私たち中長距離班も地道に

コツコツ練習を重ねて力を付けています。ぜひ、春日部東高校で一緒に競技をしましょう!

 

0

★陸上競技部★ インターハイ予選 県大会4日間を終えて

 こんにちは、陸上部顧問の内住です!去る5/11(水)~14(土)までの4日間、来月17日(金)から栃木県カンセキスタジアムで行われる関東高校陸上の出場権をかけた県大会が、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われました。春日部東高校陸上競技部からは男女合わせて5種目で関東高校陸上への出場権を勝ち取ることができましたが、この4日間の中にはたくさんの部員生徒たちのそれぞれの嬉しい気持ち、悔しい気持ちが詰まっています。だから、関東への出場権は部員全員で勝ち取ったものです。8月、暑い熱い四国は徳島でのインターハイの切符をかけて、来月の関東大会では最後まで絶対に諦めない一人ひとりのレースを闘ってきます。

 県大会の4日間、様々な規制がまだ残る中、応援やサポートに会場まで来てくださいました保護者の方々、本当にありがとうございました。卒業生の皆さんにも、後輩たち一人ひとりの努力がそれぞれの形で届いて、競技から離れた今の生活に対しても、何か背中を強く強く押してくれるものになればといつも思っています。

 

≪関東高校陸上出場権≫  ※県大会決勝各種目6着まで(一部種目を除く)が関東大会へ

 ❶女子400mH  古山萌香(2年)3着 1:04.01     

 ➋男子400mH  草野拓登(3年)   優勝 54.10

 ❸男子4×400mR   村山 叶(2年) 堤 大翔(3年)加藤 大貴(2年) 草野 拓登(3年)  3着  3:19.01

 ❹男子3000SC   山田翔太(3年)  6着   9:43.81     

 ❺男子5000m  小林侑世(3年)  3着  14:20.26

 

≪県大会出場生徒フォト≫

男子1500m 予選、高橋(2年)。自己ベストの走りを自信に勝負の夏へ。

男子走り幅跳び、馬場(3年)。たくさんの想いを跳躍に乗せた一本。

女子400mH、古山(2年)。県3位を自信に関東で徳島への挑戦を!

男子8種、諏訪(前、2年)と川畑(後、2年)。経験を飛躍の秋へ!

男子8種、新井(3年)。最終種目1500mで根性の1着ゴール!

全体6位で惜しくも関東出場ならずも、全員に勇気を与えたレース。

男子5000m決勝、小林(3年)。14分20秒の大幅な自己ベストで3着!

関東でのインターハイをかけたレースにどこまで太刀打ちできるか。

男子5000m予選、田川(3年)。県の舞台でセカンドベストの走り!

女子400mH、細川(3年)。陸上への気持ちをハードルに最後まで込めた。

女子7種、安達(3年)。8位入賞でラストの学総を懸命に駆け抜けた。

男子5000m競歩決勝、佐藤(2年)。自己ベスト8位入賞の歩きを飛躍の秋へ!

女子3000m予選、小畑(2年)。経験を夏に活かして勝負の秋へ!

男子100m、堤(3年)。他校のエースと渡り合える成長を見せた。

男子4×400予選、村山(2年)から澁谷(2年)へ。力強い走りで決勝へ。

男子5000予選、小林(3年)。県の舞台で初の15分台、ベスト!

男子3000SC、山田(3年)。悔しい決勝レースは関東で必ず取り返す。

男子3000SC予選、江川(3年)。自己ベストで自信の県大会に!

女子三段跳び、加藤(3年)、自分の跳躍に全集中を寄せて踏み切る。

女子100mH、大野(3年)。大舞台での経験がこれからの財産に。

男子100mH、高山(2年)。この経験を夏に磨いて飛躍の秋に!

女子4×400mR、予選。元木(2年)→小澤(2年)→谷田貝(3年)→古山(2年)

男子400mH決勝、草野(3年)。優勝の自信を胸に、関東で徳島行きを掴む!

女子100m予選、戸張(3年)。持てる力を全て自分に集めた走り。

女子4×100mR、1走の羽龍(3年)。主将としてチームのためにバトンを繋ぐ。

まだまだ制限の続く中、マスク姿でトラック上の部員生徒へエールを

送るメンバー。「次は自分があそこで!」の気持ちを持って。

「一途に一心に」、仲間の目標はチームの目標でもある。

男子5000m競歩、村田(2年)。歩き切った経験を夏、そして秋の新人へ!

男子4×100mR、3走の加藤(2年)からアンカー草野(3年)へのバトンパス。

女子三段跳び、相田(2年)。県での一本は新人での飛躍の一本に。

男子200m、菅井(2年)。他校に先着を譲らない力走で前へ!

男子走り幅跳び、吉野(3年)。声援を受けて自分の体を高く、前へ!

最終競技、男子4×400mR決勝。スタート前のコールで選手紹介が流れる。

男子1走の村山(2年)の好走からスタートしたマイル。2走の堤(3年)へ。

2走、堤(3年)のラスト100mの猛追から3走の加藤(2年)へのリレー。

3走、加藤(2年)からアンカー勝負の草野(3年)へ、気持ちのバトンリレー。

県3位で悲願の関東へ!おめでとう!

他校とも健闘をたたえ合う東高メンバー。競技の良さはここにある。

4日間の厳しい戦いを終えた後、板垣先生からの話に耳を傾ける生徒たち。

レースに出た生徒もサポートに回った生徒も、全員でつかんだ結果を

持って関東へ。そしてそれぞれの今後の記録会や各種大会へ。

雨が通り過ぎた後で澄んだ熊谷の空は、この後の栃木、そして徳島へと続く!

いつもチームをたくさんの角度から支えるマネージャー、石岡(3年)。

ファインダー越しに見える選手はどんな風に映っているのだろう。

石岡をはじめ、伊藤(2年)、上野(1年)、大森(1年)の支えがあってこその

チームということを忘れないでこれからも進んでいきたい。

0

★陸上競技部★ 令和4年度東部地区大会報告

 こんにちは!陸上部顧問の内住です。新しい年が始まり、4月が終わるところまで来ましたが、先日4/22(金)~24(日)の3日間、越谷市しらこばと運動公園で行われました令和4年度インターハイ予選東部地区大会の結果報告をさせていただきます。今回より、長らく無観客試合だった競技会が、それでも制限の完全解除というわけにはいきませんでしたが、有観客でのものになりました。ご来場いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

【県大会出場】男子16種目23名 女子12種目14名 計37名

≪優勝種目≫ 男子200m、男子1500m、男子400mH、男子3000mSC、女子400m、女子400mH、女子4×400mR

〈入賞種目〉 男子5000m(3位、5位、6位)、男子400mH(2位、6位)、男子5000mW(6位)、男子4×100mR(3位)、

      男子4×400mR(2位)、男子走幅跳(2位)、男子砲丸投(2位)、男子ハンマー投(6位)、男子八種(3位,6位,7位)

      女子400(3位、5位)、女子100mH(4位,7位)、女子400mH(3位,5位)、女子4×100mR(2位)、女子走高跳(2位)

                      女子走幅跳(2位、3位、7位)、女子三段跳(4位、5位)、女子七種(3位)

 ☆総合☆ 男子2位、女子2位

 

 ※上記の結果を受けて、来る5/11(水)~14(土)の4日間、熊谷スポーツ文化公園で行われる県大会に部員81名全員で

  挑んできます!一人でも多くが次の関東大会(6月栃木県)、そしてインターハイ(8月徳島県)へ進めるよう、頑

  張ってきます。

 

「E」の武旗で3日間を全員で戦い抜きました。

東部地区優勝の女子4×400mRのアンカー、谷田貝(3年)。雨のレー

スで勝負強さを発揮。

男子400mH優勝の草野(3年)。最後の年にかける想いを走りで表現。

男子3000mSC優勝の山田(3年)。県大会で初のタイトルを目指す。

男子1500m優勝の小林(3年)。飛躍の年に県大会でさらなる高みへ。

男子200m優勝の堤(3年)。県大会へ自ら背中を押す気迫の走り。

惜しくも最後、越谷西に先着を許した男子4×400mRで力走する2走

の加藤(2年)。県大会で仮を返す。

女子400mH優勝の古山(2年)。100mHと合わせて県大会での活躍が

期待される。

女子4×400mRで力走する小澤(2年)。小澤は女子400mでも優勝。

東部地区最終日はあいにく雨のため集合写真は翌日、学校のグラウンド

で撮影しました。多くの賞状を手に、表情晴れ晴れとして5月の県大会

へ向けて再始動! 

各種目優勝の生徒での1枚。県大会でも上位候補者として頑張れ!

0

陸上部短距離班砂浜遠征練習

 例年陸上部では年末に3泊4日で千葉県の九十九里浜に冬合宿に行っていますが、今年度はコロナ感染予防のため、中止にしました。その代替として、日帰りで合宿練習する予定だった大網白里海岸に遠征に行ってきました。当日は天候にも恵まれてとても良い練習が出来ました!!

 

                    陸上部顧問 板垣義彦

 

0

★陸上競技部★ 長距離班・全国高校駅伝埼玉県予選会結果

 こんにちは、顧問の内住です!大会が終わって2週間余りが経ってしまいましたが、今月1日に熊谷スポーツ文化公園内コースで行われた全国高校駅伝埼玉県予選会の結果を報告します。男子は12位(昨年17位)、女子は東部地区混成チームとしてオープン参加という今年の内容でした。来年はこの更に上を目指して、また女子については単独チームでの出場を目指して頑張っていきます。今年も無観客という形でしたが、保護者の皆様、短距離部員生徒、引退した3年生、多くの声援をいただきました。ありがとうございました。

男子1区、2年小林(侑)、区間8番で流れを作る。

男子2区、3年高橋。タスキに思いを込めてのラストラン。区間13位。

男子3区、2年山田。課題の残るレースで区間12位。

男子4区、2年田川。主将として臨んだ初めての高校駅伝。区間11位。

男子5区、1年高橋(悠)、区間20位の悔しい走りは次年度へ。

男子6区、2年西村。苦い経験の活かし方を身に付ける。区間19位。

男子7区アンカー、2年小林(晃)、12位でゴール、区間15位。

女子、混成チームで出場の1年小畑。区間28位も目標タイムを切る。

0

U18全国大会報告

 10月23日(土)に愛媛県で開催されたU18の全国大会に2年生の堤大翔が、男子300mHに出場しました。

レース当日は天候に恵まれましたが、選手本人は初の全国大会ということもあり、全国大会独特の空気に呑まれてしまい自分のレースが出来ずに予選敗退となりました。来年のインターハイ路線では自分の力を発揮出来るよう、今回の反省を活かしたいと思います。ご声援ありがとうございました!!

  陸上競技部顧問 板垣義彦

0

★陸上競技部★ 関東新人大会報告

 こんにちは!陸上部顧問の内住です。去る10月23日(土)~24日(日)、茨城県は笠松運動公園陸上競技場にて、関東新人選抜大会が行われました。同日に愛媛県で行われたU-18大会へ出場した本校生徒と動きを別にする形で臨んだ本大会でしたが、出場種目全て入賞を果たすことができました。報告が遅れてしまいましたが、これを自信に、これから始まる冬季練習をチーム一丸となって乗り切って、一皮むけた来季につなげたいと思います!

 晴天に映える笠松運動公園陸上競技場

予選を全体1位通過で決勝へコマを進めた2年の山田。

決勝を2着で終えたレース。トップとの力の差をどこまで埋めて

いけるかが今後の大きな課題。徳島インターハイへの道はまだ遠い!

男子400mHの2年草野。積極的な走りで6着でフィニッシュ。

課題をつかんで冬季練習へ。期待のハードラー。

男子5000mには2年の小林が出場。どこまで勝負できるか。

 強豪校の選手もいる中、選手紹介を受けていざ出走!

全体5着でフィニッシュ。自身2度目の14分台はレースの運び方に

大きく課題を残す結果となる内容でした。高みを目指して次へ!

チームに良い刺激を与えながら、みんなで強くなる雰囲気を作って。

 

0

新人戦県大会

 9月21日~23日の3日間熊谷スポーツ文化公園陸上競技場において新人戦県大会がおこなわれました。県大会には男子 名、女子 名の計 名が出場しました。入賞は以下の通りとなります。なお、3種目において関東選抜新人大会の出場権を獲得しました。

  男子総合6位 35点

  男子400mH 優勝 草野 拓登・・・関東大会へ

  男子5000m 2位 小林 侑人・・・関東大会へ

  男子3000mSC   2位 山田 翔太・・・関東大会へ

  男子100m  5位 堤  大翔

  男子400mH 7位 村山 叶

  男子5000mW  7位 佐藤 生都

  男子1600mR   5位 (新井・馬場・堤・草野)

  男子400mR 8位 (馬場・堤・加藤大・草野)

                   陸上競技部顧問 板垣義彦

男子400mHで優勝した草野拓登

男子5000mで2位の小林侑世

男子3000mSCで2位の山田翔太

男子100mで5位の堤大翔

男子5000mW7位の佐藤生都

男子400mHで7位の村山叶

男子1600mR5位の新井・馬場・堤・草野(写真は新井から馬場へ)

男子400mRで8位馬場・堤・加藤大・草野(写真は予選1走の馬場)

男子総合6位に入賞しました。

 

0

新人戦地区大会結果報告

報告が遅くなりましたが、9月6,7日にしらこばと運動公園陸上競技場にて新人戦東部地区大会がおこなわれました。

主な結果は以下の通りです。

男子総合 第3位70点  女子総合 第2位73点

   男子 100m  優勝 堤  大翔

   男子 400mH 優勝 草野 拓登

   男子 3000mSC  優勝 山田 翔太

   女子 走幅跳   優勝 相田 咲菜

                     陸上競技部顧問 板垣義彦

 

0

★陸上競技部中長距離班★『県新人に向かって』

 こんにちは、中長距離班担当の内住です。先週、例年より1週間程度早い日程で東部地区新人大会が越谷市しらこばと運動公園競技場で行われました。11月1日に開催される高校駅伝につながる大事なトラックレースとして、この新人戦を来週からの県大会も含めて位置付けています。トラックで一人ひとりが結果を残すことがチームとしての力になる、そう思っています。地区を通過して県新人にコマを進めた生徒たちは、来週から熊谷で開催される県大会で更なる高みを目指します。より高いレベルのレースに出ること、それが自分の力をより引き出してくれるものになります。夏を越えて秋へ移り行く中、まだまだ厳しい社会状況においても、1日1日できることを駅伝へ向けてやっていきます。男子7区間、女子5区間の12人だけのタスキじゃない、『全員駅伝』に向かって。

 

★中学生の皆さんへ★

 学校HPにあるように、9月25日(土)に行われる学校説明会において、部活動見学が組まれています。申込は済んでしまいましたが、HPに書いてあるように部活見学については申込なしでも個別で対応できますから、春日部東高校の中長距離に興味の少しでもある中学生、または高校で中長距離をやりたい、続けたいという中学生は、是非、以下のアドレスまで気軽にお問い合わせください。9月25日以外でも日程を調整したいと思います。

              中長距離担当:内住(うちずみ) uchizumi.yusuke.bb@spec.ed.jp

 男子5000m競歩の1年生佐藤。歩き切った経験を県大会で更に活かしたい。

 男子1500m の1年生高橋。地区を越えて県大会へ。ベスト更新へ。

男子1500mの2年生小林。ベスト更新のスピードを磨いたレース。

 男子3000m障害の2年生江川(舜)と1年生江川(雄)。経験を次へ。

同じく男子3000m障害の2年生山田。東部地区優勝を受けて県で飛躍を。

男子800mの2年生石川。初レースの経験を糧にスピードを磨くこれからに。

女子1500m,3000mの1年生小畑。レースが多くを教えてくれた今回を駅伝へ。

男子800mの1年生狩野。積極性を大事に、来年は県へ。

男子1500,5000mの2年生小林。エースとしてどんなレースも結果を残す。

男子5000mの2年生田川。主将としてチームをけん引する存在に。

男子5000mの2年生西村。結果を残してチームを底上げする原動力に。

 

 

0

陸上部部活見学・説明会

 陸上競技部では8月18日(水)、8月24日(火)に部活見学及び説明会を開催します。(今年度はコロナウイルス感染症予防のため体験は無しとさせていただきます。申し訳ありません)両日共に朝9時から行います。ご希望の中学生は以下のアドレスにメールにて申込みお願いいたします。また、ご都合がつかない場合には個別に対応させていただきますので同じく以下のメールアドレスにお問い合わせください。

 なお、当日は暑いことが予想されますので涼しい服装でお越しください。また、マスク着用、水分・タオルなどご持参ください。

中長距離 担当 内住祐介(うちずみ ゆうすけ) uchizumi.yusuke.bb@spec.ed.jp

短距離・障害・跳躍・投擲・混成 担当 板垣 義彦(いたがき よしひこ) itagaki.yoshihiko.f0@spec.ed.jp

0

インターハイ

 陸上競技部は7月28日から福井県の9.98スタジアムで開催されているインターハイにおいて、女子400mハードルに出場してきました。残念ながら結果は予選落ちという結果に終わりましたが、高校生最高峰の大会に参加して貴重な経験をしてきました!この場をお借りして、このような社会情勢の中、大会を開催していただいた福井県の先生方をはじめ、運営していただいたすべての方に感謝申し上げます。

 

 来年は徳島県でインターハイが開催されます!来年は1人でも多くの選手が徳島に行けるよう、新チーム一丸となり目標達成に向けて努力していきたいと思います。今後もご声援のほどよろしくお願いいたします。

 

                             陸上競技部顧問 板垣義彦

*記念写真は撮影時のみマスクを外して撮影しています。

 

0

国体東部地区予選

 7月15日~18日に国体東部地区予選会が、上尾と越谷の競技場で開催されました。この大会で3年生は一部の選手を除いて引退になります。コロナ渦で練習が出来ない日が多かった3年生ですが、最後まで陸上競技をやり切ってくれました。今度は受験を最後までやり切ってほしいです。

0

埼玉県選手権

 掲載が遅くなりましたが、6月26・27日に熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われた埼玉県選手権に参加してきました。男子1600mR、女子400mR、女子100mHの3種目で8月20日から栃木県で行われる関東選手権の出場権を獲得しました!!

主な結果

女子100mH  4位  後藤智南

女子400mR  5位  澁谷・後藤・小沼・飯久保

男子1600mR 6位  黛・草野・染谷・堤

女子200m   8位  飯久保南美

 

0

★陸上競技部中長距離班★『全員で越える夏、始動』

こんにちは!陸上競技部顧問の内住(うちずみ)です。依然として厳しい社会状況の中、オリンピックも開幕したところですが、本校長距離班も細心の注意を一人ひとりが払いながらこの夏の練習をスタートさせました。「全員で越える夏」を1つのテーマに、40日間の猛暑の夏をじっくり足をつくっていきます。

 中学生の皆さん、少しでも本校中長距離班に興味があれば、是非お問い合わせください。

 顧問:内住祐介(うちずみゆうすけ) uchizumi.yusuke.bb@spec.ed.jp

  ※男女、長距離を続けてみたいという中学生、一緒に目標に向かって頑張れる場所が東高です!

 


 学校周辺の1周1キロの周回コースで走り込む生徒たち

女子部員の1年生。コツコツ練習に専念する姿から、将来が楽しみな生徒。

暑さを避けて森の中を走り込む生徒たち。この夏で足を作る。

0

関東大会3日目

 関東大会3日目が終了しました。男子5000m競歩決勝では前半とても良い流れでインターハイ出場圏内を歩いていましたが、警告を3回貰ってしまい無念の失格となってしまいました。また明日の決勝を目指した男子3000m障害も残念ながら決勝に駒をすすめることが出来ませんでした。明日の関東大会最終日は女子100mHの予選・準決勝・決勝があります。明日もご声援の程よろしくお願いします。

 

                                         春日部東高校 板垣 義彦

 

0

関東大会2日目インターハイ出場決定!

 本日関東大会2日目が行われました。女子400mR決勝(澁谷・後藤・小沼・飯久保)ではインターハイ出場を目指しましたが、バトンミス等があり8位という結果に終わりました(あと2チームの壁が高かった……。)また、女子400mHでは3年生の加藤玲来が決勝で4位になり、福井インターハイの出場権を獲得しました!!私事ではありますが、22年前にこの等々力競技場で同じ400mHで、同じ4位になってインターハイ出場を決めたことを思い出しました!!

 明日は男子3000m障害予選と男子5000m競歩決勝があります。明日もインターハイ出場権獲得目指して頑張りますので引き続きご声援お願いいたします。

 

                   陸上競技部顧問 板垣 義彦

0

関東大会初日

 陸上競技部は本日より神奈川県の等々力陸上競技場で行われている関東大会に来ています。初日は女子400mR予選が行われました。大会前のランキングが12番目と厳しい戦いが予想されましたが、決勝進出ギリギリの8番目で明日行われる決勝に駒を進めることが出来ました。明日の決勝で6位に入ると福井県で行われるインターハイの出場権が獲得できます。明日も厳しい戦いになりますが、IHの切符を目指して頑張ります!!明日は女子400mHの予選・決勝もありますので、400mR、400mHと明日ご声援の程よろしくお願いいたします。

 

                              陸上競技部顧問  板垣 義彦

 

0

学校総合体育大会県大会

 掲載が遅くなってしまいましたが、5月9日~12日に熊谷スポーツ文化公園陸上競技場でインターハイの予選となる県大会が無観客で開催されました。コロナ感染予防対策で、生徒は様々な制限がある中での競技となりましたが、部員全員良く頑張ってくれました。結果ですが9種目で入賞、その内5種目で関東大会進出を決めることが出来ました。関東大会は6月18日~21日に神奈川県の等々力陸上競技場で無観客での開催となります。出場する全てでインターハイの出場権を獲得できるよう頑張ってきますので引き続き埼玉からご声援の程よろしくお願いいたします。

                                  陸上競技部顧問 板垣義彦

男子5000m競歩で自己新記録で優勝して関東大会を決めた3年生の山本

女子400mハードル自己新記録で3位に入り、関東大会進出を決めた3年生の加藤

女子100mHで4位で関東大会進出を決めた3年生の後藤

男子3000m障害で自己新記録で4位に入り、関東大会進出を決めた2年生の山田

女子400mリレーは澁谷・後藤・小沼・飯久保のメンバーで5位に入り関東大会へ!

男子1600mリレーは黛・草野・染谷・堤のメンバーで大健闘しましたが、関東大会へあと1歩届かず7位入賞

女子100m自己新記録更新した3年生の後藤もあと1歩関東進出に届かず7位入賞

女子三段跳びで自己新記録更新した3年生の須藤が7位入賞

女子7種競技で自己新記録を更新した2年生の安達が7位入賞

0

4/3.4記録会参加!!

 陸上部は4/3.4の2日間、しらこばと及び熊谷競技場において記録会に参加してきました。また、中長距離の選手はこの記録会が初戦となりました。次はいよいよ今シーズン初公式戦の学校総合体育大会東部地区予選(4月23~25日)になります。選手全員が県大会出場を目指して頑張りますので多くのご支援よろしくお願いいたします。

                                  陸上競技部顧問 板垣 義彦

0

2021年シーズンイン

 短距離系種目は3月31日に熊谷競技場で行われた平成国際大学記録会に参加してきました。部活動停止期間が明けて間もないため、全体的に記録は低調でしたが、各自現状の把握と課題が見つかりとても良い1日となりました。

0

<祝>陸上競技部3年生卒業

 3月13日(土)卒業式が行われました。当日は生憎の雨でしたが、式の最中は雨も止み、ほんの少しの間でしたが太陽が顔を出して3年生の門出をお祝いしてくれていました!!

 今年の卒業生は、コロナ渦で目標にしていた学校総合大会が中止となり、全員が悔しい思いをした学年でした。悔しい思いをしたこの学年だからこそ、共に練習した「仲間」を一生の財産にしてほしいと思います。

 また、本来であれば陸上部卒業生保護者の皆様には、最後にきちんとご挨拶をしなければならかったのですが、感染予防対策のため、その場さえ用意できなっかった事をこの場をお借りして謝罪させていただきますと共に、3年間陸上部の活動に際し、多大なるご支援・ご協力いただきました事に厚く御礼申し上げます。今後も皆様に応援されるチームを目指して行きます。今後も変わらぬご声援の程お願いいたします。

                              陸上競技部顧問 板垣義彦・内住祐介・小林暁子

2年次に関東大会に出場した青山開とインターハイに出場した本松史歩が体育優良生徒表彰を受賞しました。

短距離・障害・跳躍・投擲・混成のメンバー

中長距離の男子メンバー                   中長距離の女子メンバー

*感染予防のため、写真撮影時のみマスクを外しております。

                                 

0

★陸上競技部★長距離班、秋季記録会@熊谷

 こんにちは、陸上部顧問の内住です。11/14(土)、熊谷スポーツ文化公園にて、秋季記録会が行われ、本校長距離班より男女16名が女子3000、男子5000に出場しました。先週、大きく課題の残る高校駅伝を終えた後のトラックレースに、一人ひとりレースプランを考えて臨んだ久々の3000、そして5000の中、目標を達成した生徒、まだまだ力不足の生徒、気持ちを鍛えることから再スタートの生徒、色々な着眼点がまた改めて浮き彫りになった1日になりました。いつも書くように、結果がどうであれ、練習の中で課題を意識して取り組み、本番でそれを実践して成功体験を積まない限り自信は付かない。もっともっと心の強さを持てるチーム作りをこの冬季、本気になってやっていきます。

 ★中学生の皆さんへ★

   受験シーズンが近づいてきましたが、まだまだ見学希望は大歓迎です。少しでも興味があれば是非、お問い合わせください。男女ともに是非!

   顧問:内住祐介(うちずみゆうすけ) uchizumi.yusuke.bb@spec.ed.jp

     やりたいこのできた女子チームと男子1年生の走り

    果敢に攻める1年生とそれを支える2年生の走り

   チームの柱になるべき存在として、ココロを強くする

0

★陸上競技部★全国高校駅伝埼玉県予選会

 こんにちは、陸上部顧問の内住です。先日、11/4に行われた全国高校駅伝埼玉県予選会ですが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、例年のコースを大幅に変更する形で行われました。男女ともに、苦しい展開を強いられましたが、タスキは繋ぎ切りました。大きな課題に直面したチームは、ここからまた来年へ向けてゼロからスタートしていきます。男子17位、女子41位だった今年、これを最低ラインとして、後は上がっていくだけと捉えてまた全員で強く進んでいきます。無観客となってしまいましたが、多くの方々に支援をいただき、本当にありがとうございました。でももちろん、このままでは終われません。来年は必ず上位へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     総合17位の男子。この雪辱は1年後に必ず

      総合41位の女子。立て直しの1年に

   男子3区3年佐藤から1年山田へ笑顔のタスキリレー

 女子2区2年堀越から3区1年谷田貝へ、堅実なタスキリレー

0

★陸上競技部★高校駅伝に向かって

 こんにちは!陸上部顧問の内住です。

 いよいよ高校駅伝、今年のチーム目標は「1秒を大切に襷(たすき)を繋ぐ」です。「待っている人がいる」競技、それが駅伝。男子7区間、女子5区間ですが、12人だけのタスキじゃない。全員駅伝を合言葉に、最後まで諦めないレースを作ってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    男女で力を合わせて秋の熊谷を駆け抜けます!

 

 

 

 

 

 

 

 

          男子7区間の選手

 

 

 

 

 

 

 

 

           女子5区間の選手

 

0

新人戦県大会結果報告

 9月26日(土)~28日(月)までの3日間、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場にて新人戦県大会が開催されました。本校陸上部から男子16名、女子17名が出場いたしました。結果は男子総合11位、女子は総合8位入賞することができました。

 また、入賞者は以下の通り10種目のべ11個と大活躍でした。また、4名が10月24日、25日に群馬県で開催される関東高校選抜新人陸上競技大会に4名の出場が決まりました!!関東も無観客での開催となりますが、応援よろしくお願いします。

                                    陸上競技部顧問 板垣義彦

 女子400mH   優勝  加藤玲来・・・関東出場

 男子5000mW  2位  山本靜空・・・関東出場

 女子100mH   2位  後藤智南・・・関東出場

 女子100mH   3位  加藤玲来・・・関東出場

 男子3000mSC  4位  山田翔太・・・関東出場

 男子400mH   7位  黛 渓太

 女子走高跳     7位  谷田貝日南

 女子200m    8位  飯久保南美

 女子やり投     8位  瀬能百香

 男子4×400mR  5位  黛渓太・齋藤滉太・太田蒼志・草野拓登

 女子4×100mR  6位  澁谷愛・後藤智南・加藤玲来・飯久保南美

 

 

 

 

 

 

0

新人戦東部地区大会

 陸上競技部は9月11日(金)、12日(土)の2日間しらこばと陸上場競技場にて新人戦の東部地区大会に参加してきました。結果は男子総合4位、女子総合2位で、優勝種目は4種目でした。次は9月26日(土)から熊谷で行われる県大会に男子16名、女子17名、計33名が出場いたします。県大会も無観客での開催ですが、引き続き応援のほどよろしくお願いいたします。

女子走高跳、自己新記録の1m56で優勝の1年生 谷田貝

女子400mH、自己新記録で優勝の2年生 加藤

女子100mH、自己新記録で優勝の2年生 後藤

男子3000mSC、障害を始めてまだ2レース目で優勝した1年生 山田

0

★陸上部長距離班★ 「一つ一つ、今できることを」

 こんにちは、陸上部中長距離班顧問の内住です!猛暑の夏、本校でも残り1週間の夏休みを切ったところですが、引き続き感染防止の意識を一人ひとりで高く持ちながら、限られた中で今できることを1つ1つ積み重ねる夏を送っています。厳しい社会状況により、中学生にとっては高校の情報が非常に得にくい今年の夏になっていることだと思いますが、是非、少しでも中長距離に興味のある中学生、そして保護者の皆様は下記まで気軽にお問い合わせいただけたらと思います。

 ★男女ともに中長距離を高校でも続けたい、または始めてみたいという中学生、大歓迎です!

 ★春日部東高校陸上競技部顧問(中長距離):内住祐介(うちずみゆうすけ)

  Mail: uchizumi.yusuke.bb@spec.ed.jp

 アップダウンのコースを使った距離走に励む部員生徒たち

         声を掛け合って力を付けて行く

 距離走後の坂上りの様子。腕をしっかり振って力強く上る

   涼しい時間帯を狙って競技場でのポイント練習

 学校のトラックでジョグする女子部員生徒。これからのチーム

ペース走で基本的な練習を繰り返す。明るい雰囲気の女子チーム

学校のトラックで走り込む男子チーム。横のつながりを大切に。

0

陸上競技部 部活見学会のお知らせ

 陸上競技部では中学3年生を対象に以下の日程で部活動見学会を実施します。なお今年に限り、見学のみとなりますのであらかじめご了承下さい。

 また、コロナ感染予防対策のため今年度は見学会の日数を多くいたします。密を避けるため、1人1回の参加でお願いいたします。保護者様もお子様1人につき1名様までの参加でお願いいたします。

<申し込み方法>

メールにて、参加日時・氏名・中学校名・専門種目を入力の上

中長距離は 内住

uchizumi.yusuke.bb@spec.ed.jp

短距離等は 板垣

itagaki.yoshihiko.f0@spec.ed.jp  

まで、参加される前日までに申し込みお願いします。

 

なお見学会当日は暑いことが予想されますので、涼しい服装でお越し下さい。水分等もご持参ください。

また、今後の情勢によっては急遽中止の可能性がございますのでお手数ではありますが、当日来校される前にホームページの陸上競技部の日誌欄をご確認お願いします。

<見学会日程>

①8月11日(火) 9:00~ 本校グランド

②8月12日(水) 9:00~ 本校グランド

③8月21日(金) 9:00~ 本校グランド

④8月22日(土)15:00~ 本校グランド

⑤9月 5日(土) 9:00~ 本校グランド

⑥9月19日(土) 9:00~ 本校グランド

⑦9月21日(月) 9:00~ 本校グランド

⑧9月22日(火) 9:00~ 本校グランド

 

 

0

学校総合体育大会東部地区大会

 8月1日(土)~3日(月)までの3日間、しらこばと陸上競技場にて学校総合体育大会の東部地区大会が実施されました。今年度は残念ながら県大会等、上に繋がらない大会となってしまいましたが、ようやくシーズンインすることがができました。結果は優勝2種目、男女共に総合3位という成績でした。ここまで頑張ってきた3年生も、駅伝を目指す一部の長距離部員以外は引退となりました。3年生の皆さんお疲れ様でした。これから陸上競技部の1・2年生は9月の新人戦及び駅伝を目指して活動して行きます。今後も応援よろしくお願いします。

                                         陸上競技部顧問 板垣 義彦

 

0

3年生引退レース

 陸上競技部は県大会開催を信じて、6月22日の部活動再開から少しずつ活動を行ってきましたが、残念ながら地区大会のみの開催となってしまいましたので、多くの部員が大会に参加することなく引退して受験勉強に励むことになりました。そこで先日、3年生の引退レースを本校グランドで実施しました。直前まで天候不良でだったので長距離はロードで実施をしました。

0

★陸上部★ 44期1年生の皆さんへ 入部希望調査

 こんにちは!陸上競技部顧問の内住です。現在の社会状況のため、高校入学後も休校中の生活が続いている今ですが、この4月に入学をした44期1年生の皆さんの中で、陸上部への入部希望がある生徒については(興味がある生徒もOKです)、以下の連絡先に、次にあげたa)~g)の質問項目への回答を自分で入力してメールをもらえたらと思います。これを行う理由は、どれくらいの入部希望生徒、または興味関心を持ってくれている生徒がいるのか、今できる限りでの調査ということです。

 ①中長距離・競歩希望生徒(マネージャー含む)

  顧問:内住祐介(ウチズミ ユウスケ)

       連絡先: uchizumi.yusuke.bb@spec.ed.jp

        入力項目:a) 氏名   b)所属クラス c)出身中学校  

       d)中学校での競技経験(あり⇒種目および自己ベスト / なし⇒興味のある理由など)

       e)やってみたい種目  d)入部希望(あり / 考え中)   f)マネージャー希望(あり / 考え中 / なし)

       g)その他(何か質問等あれば、回答は後日返信します)

 ②上記①以外の種目希望生徒(マネージャー含む)

  顧問:板垣義彦(イタガキ ヨシヒコ)

  連絡先: itagaki.yoshihiko.f0@spec.ed.jp

  入力項目:上記①に同じ

     

 

0

【陸上競技部】冬合宿in九十九里浜

明けましておめでとうございます。本年も春日部東高校陸上競技部へのご声援よろしくお願いいたします!

遅くなりましたが、陸上競技部は年末の25日~28日千葉県大網白里市を拠点に冬合宿を実施してきました。

多くの方にお世話になり、2020年シーズンへ向けてとても良い練習が出来ました。この場をお借りして感謝申し上げます。

                                 陸上競技部顧問 板垣義彦

長距離は昭和の森を中心に他校と合同で練習しました!

短距離は砂浜&昭和の森で練習をしました!

夜のミーティングでは来シーズンの目標を書きました!

合宿最終日の朝、毎年恒例になりつつある太平洋に向かって来シーズンの目標を叫んできました!!

今年のIH開催地である静岡や、北関東開催地の熊谷に向かって叫ぶ者が昨年より多くいました!!!

0

【陸上競技部】1年間、お疲れ様でした!恒例餅つき食事会

 こんにちは、陸上競技部です。昨日までの冬季合宿を終えて、今日は毎年恒例の餅つき食事会を本校食堂にて行いました。年末の日曜日に、多くの保護者の皆様に早朝から本当にたくさんのお力添えをいただき、無事に今年も楽しい食事会を実施することができました。本当にありがとうございました。餅のように粘り強く、新しい年を頑張っていけるように願いを込めて、大勢で美味しくいただきました。その後の恒例のビンゴ大会でも、多くの陸上グッズが景品で並ぶ中、生徒も保護者の皆様も大いに盛り上がって会を締めくくることができました。この後の年末年始、少しの休養でリフレッシュしてから、年始の練習を新しい目標に向かって全員で頑張っていきます!

 ※12/25~12/28に千葉県九十九里で行われた本校冬季合宿の様子は、追ってHPに掲載いたします。

0

【陸上競技部】 高校駅伝10日前に寄せて

 陸上部、中長距離顧問の内住です。高校生長距離選手にとって大きな憧れの1つ、毎年、年の暮れに京都を舞台に行われる全国高校駅伝。その代表校を争う高校駅伝埼玉県予選会が来月1日、熊谷スポーツ文化公園周辺コースで行われます。北は青森県を皮切りに、各都道府県でその県予選が始まりました。埼玉県は11月1日(金)が決戦の日。本校部員生徒も駅伝チームとして男女ともにその予選会に臨みます。今年、部員生徒で目標を繰り返しミーティングを開きながら話し合って決めました。その主役の生徒たちが立て目標を軸に、「全員駅伝」をアイコトバに僕ら春日部東高校男女駅伝チームは強く強く駆け抜けます。1秒を削り出して仲間のもとへタスキをつなぐ。男子7区間、女子5区間のレースが10日前を迎えた今日、それでも12人だけのタスキじゃない。是非、応援のほど、よろしくお願いいたします!

 ★中学生の皆さんへ★
 中距離、長距離を高校でも続けたい、または新しく始めてみたい!そんなまだまだ高校選びに迷っている中学生、是非1度、本校陸上部に見学にいらしてください。高校生活の1つを一緒に本校中長距離班で頑張っていきませんか?いつでもご連絡ください。
  顧問:内住 ( uchizumi.yusuke.bb@spec.ed.jp )

 


27名の大切な仲間。全員で最後まで諦めないタスキリレーをします。

今年、一人一本作成した練習用のタスキ。
毎日のどんな練習の時も肩から掛けて意識を大事に作っています。
一人ひとりのタスキには部員全員の直筆での名前が書かれています。

男子チーム。1秒を大切に練習に集中する

ロードに強く、勝負に強く。

一人ひとりが「必要とされている」大事なメンバー

駅伝練習で使わせていただいている学校近くの周回コース。
地域の方々もたくさんのお声を掛けてくださっています。
いつも本当にありがとうございます!

車の来ない良い環境。ここで力を蓄えて「闘えるチーム」に

日も落ちるのが早くなってきた今。1分1秒をより大切に。

秋の空がいよいよシーズン到来を知らせてくれる

女子チーム。伸び盛りの2年生を中心に勝負します

必死さと真剣さで結びつきをより強く

1年生も急成長を見せています

我慢強く、前を向いて頑張ってきました

ひたむきに走るその先にきっと見えてくるものがある

夕焼けを正面に浴びて走る生徒たち

チャレンジ精神を持って。怖がらない自分をつくって。


 個々の力がチームの力を伸ばしていく

負けない強い心を育てていく


時には男子が女子の良き練習パートナーになる

単独走で駅伝の「一人で押していく」感覚を身に付ける

0

【陸上競技部】 関東新人結果報告!

 こんにちは、陸上部です!去る10月19日(土)、20日(日)の2日間、関東新人大会が千葉県は東総運動場で開催されました。本校からは2名、男子幅跳び2年の青山と女子100mH2年の本松が出場しました。難しい気象条件の中、来年のインターハイ予選につながる大事な試合を経験しました。

  <2019関東新人結果>
   ・男子走り幅跳び決勝 2年 青山開 6m68 12位
   ・女子100mH 予選    2年 本松史歩 14.88 2位
           決勝            14.75 6位(入賞)



「関東高校選抜新人」、エントランスの看板

国旗、千葉陸協旗の掲揚で開会宣言

北関東、南関東、全ての関東の都県が集結

千葉県、東総運動場陸上競技場。シーズン最後のトラック。

小高い丘に囲まれた自然豊かな競技場がレースの舞台

2年男子青山。初の関東の舞台に臨む跳躍。

気持ちを入れてスタートを切る

見つめる先は7mの記録

大台への手ごたえは、冬季練習を経て来年へ。経験を大切に。

2年女子本松。選手紹介を受けて決勝に臨む。

どの選手も限られた環境の中でレースに臨んだ今回

6位入賞の結果を最後の年のインターハイへつなぐ

関東へ出場した経験を部員生徒に伝えていきたい

大事なサポートにまわった生徒も交えての1枚。彼らもまた、自分の気持ちに火をつける2日間になったはず。

0

【陸上競技部】 県新人大会報告

 こんにちは。陸上部です!10月も半ばになってしまいましたが、先月末に上尾運動公園陸上競技場で行われました県新人大会の模様をお伝えします。結果としては共に短距離ブロックより男女1名ずつが今月19日、20日の土日、千葉県で行われます関東新人への出場権を取りました。来年のインターハイ予選を占うものとして位置づけられる県新人ですが、多くの課題、そして収穫のある2日間になりました。上郡トレーナー、そして保護者の皆様、ご支援ありがとうございました。


大会前日の恒例の円陣で気合を入れる部員生徒たち。
 
板垣先生より激励のお話。

男子5000mW1年山本。来年は関東出場へ!

女子400mH1年樋江井。経験を次へ!

男子8002年菊地。力をつけ直して勝負を。

女子1002年羽龍。成長の今を冬季へ。

男子1500/50002年松本。経験をばねに。

女子400mH1年加藤。冬季で更に成を。

男子やり投2年山田。気持ちを込めた投擲。

女子8002年嶋﨑。レースで心を育てる。

男子マイル2年川井。勝負の渾身の走り。

女子30002年鈴木。引っ張る経験を次へ。

男子3000SC2年森田。悔しさを糧に。

女子4002年篠﨑。県の舞台で自己ベスト。

男子50002年保曽井。力を付けて駅伝へ。

女子100mH2年本松。関東新人出場へ!

男子走り幅跳2年青山。関東新人出場へ!

全員で選手の背中を押す応援生徒たち。

男子4継。野本から渡邊へ。力のあるチームに。

男子マイル1年齋藤。経験を次に。

男子3000SC2年佐藤。

関東への強いこだわりを持って。

0

★陸上競技部★ 第2回学校説明会不在の件

★中学3年生およびその保護者の皆様へ★

 こんにちは!陸上競技部です。すでに本校HP、第二回学校説明会のページにてご案内させていただいているところではありますが、再度お知らせいたします。説明会当日の9月28日(土)は、新人戦の県大会が上尾競技場で実施されておりますため、本校陸上部は不在となります。申し訳ありません。今回の説明会は「部活動見学会」という形でせっかくの機会であったのですが、大会と重なってしまいましたことから、陸上部につきましては実施ができないことを改めてここに掲載いたします。ご理解いただけたらと思います。なお、この見学会でおしまいということではありません。2学期に入りまして、「練習参加」ではなく、「見学」という形に引き続きなってはしまうのですが、是非見学したいという中学3年生の生徒さん、遠慮なく下記までお問い合わせください!

 ★ご都合がつきましたら、是非、9/27-29の上尾での県新人で本校陸上部のレースの 
  様子を見にいらしてください!

  短距離・跳躍・障害・投擲→顧問:板垣 ( itagaki.yoshihiko.f0@spec.ed.jp)
  中長距離→顧問:内住 ( uchizumi.yusuke.bb@spec.ed.jp)
       学校TEL:048-761-0011
0

★陸上競技部★ 新人東部地区報告!

 こんにちは!陸上部顧問の内住です。去る9月14日(土)、15日(日)の両日、東部地区新人大会がしらこばと運動公園競技場で行われました。総合男子2位、女子3位と健闘し、多くの生徒が今月末、27日(金)~29日(日)の3日間で行われる県新人大会へコマを進める形になりました。天気の変化が激しい2日間でしたが、サポートいただきました保護者の皆様、上郡トレーナー、本当にありがとうございました。ここから2週間、県に向けて作り直して、関東新人へ1人でも多く出場できるよう全員で練習を盛り上げていきます!


男子5000m競歩、1年山本。雨降る中のレースで優勝を果たしました。

男子主将の2年青山。跳躍種目で高みを目指す。

男子800mの1年日々。悔しい気持ちをこれらかにつなぐ。

女子走り高跳び、1年小川。成長の秋、県へ向けて集中の1本。

女子1500決勝、2年鈴木。成長著しい飛躍の秋。県での勝負でさらに上へ。

男子400mH、1年齋藤。高校の舞台で素質を発揮。ここから更なる飛躍を。

男子1500,5000m、2年松本。両種目で県で勝負する。変化の秋へ。

女子100mH専門の2年本松。今夏の沖縄インターハイ出場の力を新人戦で発揮。
今大会も女子100mHで優勝。

男子1500m、2年吉野。自己ベストの走り。次へのはずみになるか。

女子400mH、1年加藤。経験を重ねて同種目で常に上位へ。

女子1500m、1年前野。高校から始めた競技。夏を越えて前の自分を追い越す今。

3000m障害、2年佐藤。最後で惜しくも2着となったレース。2位で得たものを県で活かす。

2日間の大会を終えて最後のミーティング

小林先生からの講評に耳を傾ける部員生徒たち。

全てのブロックが力を出し合って勝ち取った男子総合2位、女子総合3位。
文字通り「トラック・アンド・フィールド」で得た結果。これからも各ブロック、そして男女がお互いに支え合って1つのレースに臨めるチームを作ります。
0

【陸上競技部】新人戦へ!

 こんにちは!陸上競技部顧問の内住です。2学期が始まっていよいよ明日から2日間、東部地区新人大会が始まります。新チームになってどこまで戦えるか、全ての種目で勝負してきます!
 ★中学3年生の皆さんへ★
  本校HPトップにあるように、今月28日、第2回学校説明会(部活見学会)がありますが、陸上部は県新人大会中のため、この日程での見学会ができません。本校陸上部に興味関心のある生徒さん、是非個別にお問い合わせの上、見学にいらしてください!
  短距離・跳躍・障害・投擲→顧問:板垣 ( itagaki.yoshihiko.f0@spec.ed.jp)
  中長距離→顧問:内住 ( uchizumi.yusuke.bb@spec.ed.jp)
       学校TEL:048-761-0011


板垣監督からの新人戦へ向けての話を聞く部員生徒たち


中長距離の内住より、生徒たちへの激励

第3顧問、小林先生から生徒の背中を押すお話

新チームになって最初の円陣

全ての種目で一致団結して

アップジョグをする生徒たち


男女ともに良い雰囲気に仕上がって勝負へ!

板垣監督が訪れた、スポーツ振興の神、亀戸香取神社

力強い、「勝守」、ありがとうございます!!
0

【陸上競技部】全国高校選抜、大阪!

 陸上部、中長距離班担当の内住です!夏休みが終わって9月に入りました。夏休み最後の土日、8/31、9/1の2日間、大阪はヤンマーフィールド長居にて、第7回全国高等学校選抜陸上が行われました。本校からは中長距離班生徒が2名、3000m競歩に出場しました。暑さのまだまだ残る大阪の空の下、2名の生徒はともに普段専門としない種目に全国の舞台でチャレンジし、良い経験をして帰ってきました。新人戦、そして駅伝へ向けて男女で一緒に前へ前へ!



電光掲示板と正面玄関前に映し出された今大会の掲示



暑さの残る大阪ヤンマーフィールド長居

長居公園の外周コースを利用して前日練習をする2年菊地(左)と3年杉本(右)
杉本は昨年に引き続き2年連続の全国選抜出場

レース前、競技名が映し出される

一人ひとり、アナウンサーによって選手紹介がなされる


終盤、3年杉本、懸命に腕を振って前との差を詰める

2年菊地の安定したウォーク。経験を新人戦へつなぐ。

また来年、一人でも多くの生徒とここへ戻ってきます
多くの方々の声援、本当にありがとうございました!
0

【陸上部中長距離班】 練習は全員でつくるもの

    こんにちは!中長距離班担当の内住です。つい先日、夏合宿の様子を更新したばかりですが、今日はその後の日々の練習風景をお伝えします。この夏、暑さの中をどう工夫して練習を行っていくか、1つのテーマでもありました。早朝や夕方、または日の完全に落ちた夜にかけて、または直射日光を避けられる場所での練習を通して「練習は全員でつくるもの」という意識のもと、ここまで重ねてきました。時間は過ぎていかずに積もっていくもの、一人ひとりの部員生徒にとってこの夏の時間が積もったものになって秋への自信に変わっていくことが期待されます。今後の本校中長距離班の動向を是非、追ってみてください!
          ★興味・関心のある中学生の皆さん、是非練習見学にお越しください!
   問い合わせ先:顧問 内住(うちずみ)  Mail: uchizumi.yusuke.bb@spec.ed.jp
      
          ★夏休み中、本校に興味関心のある中3生対象の部活体験を行います!
   日時:8/27(火)  9:00~ 場所:本校グラウンド
                     是非、種目問わずご参加ください!



越谷市健康福祉村周回コースで走り込む生徒たち
一般の方々からも温かいご声援をいただいています。


質の高いjogができるようになってきた女子生徒たち


不整地を使って800練習を行う女子生徒たち。福祉村の良い環境に感謝!

練習の後こそ補強で筋力強化を。ペアでの腹筋に取り組む


相手の伸ばした腕をハードル代わりに、往復のまたぎを通して腸腰筋を強化する。

千葉県野田市の清水公園のトラックを使ってインターバルを行う男子生徒たち
大学で箱根を目指して競技を続ける卒業生が来てくれました。

「誰も置いていかない夏」を実践する大事な練習

男女でよい雰囲気をつくって。

校内にあるタータンで流しを行う女子生徒

学校すぐ脇の1kmの周回ロードも大切な練習場所。地域の方々からも多くのお声掛けをいただいて活力にさせていただいています。

突然のスコールのような大雨の後の空。重たい穂をつけた稲が季節の変化を教えてくれる。


田んぼにしっかり根を張って育ってきた稲穂のように、簡単には負けないチームを作っていきます。

最後の生徒集合は男女一緒に。「今日の練習で意見のある人は?」との主将の呼びかけに全員が手を上げる。指名を受けた部員生徒数名が自分の言葉で考えを全体に伝える。自主性や自分の考えを相手に伝えるコミュニケーションの訓練の場。

校内トラック、自分のホームを大切にしたい
0

夏は秋へのインプット(中長距離班)

 こんにちは、中長距離班担当の内住です!猛暑の夏、練習に工夫のいる毎日が続いています。本校中長距離班も、残すところあと10日あまりの夏休みですが、「夏は秋へのインプット」、「秋から冬がそのアウトプット」ということを意識して、日々努力を重ねています。男女分け隔てなくお互いに刺激を与えあえる関係づくり、部員同士、それぞれに相手のことに興味関心を持って、そして思いやりの気持ちを大切に全員で部を育てていくこと、そういったことを考えて今を進んでいます。まだまだ暑い熱い夏は終わらない、全員で強くなる!

 ★中長距離班に興味関心のある中学生、そして保護者の皆様は是非お問い合わせください
    Mail: uchizumi.yusuke.bb@spec.ed.jp  顧問:内住(うちずみ)
    TEL: 048-761-0011(春日部東高校)
 ★本校陸上部に興味関心のある中3生のための部活体験を8月27日(火)、本校グラウンド
   で9:00より行います。是非、種目問わずお越しください
 

8月初旬に行われた校外合宿。雄大な山をのぞむ。

クロスカントリーを使った練習

女子チームも非常に楽しみな今夏。


ひたむきに、コツコツと。

補強も大切な強くなるメニューの1つ。手は決して抜かない。





秋へのインプット。誰も置いていかない夏!

トラックでスピード練習を行う生徒たち。

夜のミーティングでチームとしての方向性を再確認。主役は生徒たち。

全員で支え合えるチーム、それが強くなる条件


あの山のように大きな夢と目標を持って進むこれからを!
0

沖縄インターハイ報告

 8月4日~8日まで沖縄県のタピック県総ひやごんスタジアムでインターハイが開催されました。本校からは2年生の本松史歩が8日、女子100mHに出場しました。当日は台風の影響から、強風という悪条件の中14”96と出場者66名中47番目の記録でした。残念ながら予選通過は出来ませんでしたが、初めての全国大会という大舞台で走れたことはとても良い経験になりました。来年のインターハイは静岡で開催されます。1年後の静岡では1人でも多くの生徒が出場出来るよう、また1年間頑張って行きます!今後も皆様の応援よろしくお願いいたします!!

0

3年生へ、本当にお疲れ様


 こんにちは、陸上部です。記事を載せるのが今頃になってしまったことをお詫びします。去る7月13日(土)、14日(日)、東部地区国体一次予選がしらこばと競技場で行われました。3年生にとってはこの日が最後のレース、引退試合となりました。「トラックに悔いを置いてこないように」、そんなメッセージを送りながら、一人ひとりのラストランを全員で盛り上げました。競技に一区切りをつけた3年生24人、本当にお疲れ様。次のステップに向かって競技で培ったことを活かしていけ!天候がすぐれない中、多くの保護者の皆様、OB・OGの卒業生、応援、ありがとうございました。


大会前日、天候不順のため校内で円陣を組む部員たち


女子リレー、1走の國澤。渾身の力を込めたラストラン


3年、杉本渉。最初で最後の3000SC


男子400mH、3年佐藤・岡田の最後まで抜かない走り


部員全員で選手の背中を強く強く押す、伝統の応援で。


板垣先生からのメッセージ


日を改めて、校内での集合写真


3年生24人、これまで部を引っ張ってくれました。世代交代で後輩たちが頑張って
いきます。次の進路に向けて、それぞれのこれからを応援しています!
0

陸上競技部、部活体験のお知らせ!

 こんにちは、陸上競技部です!今月と来月、本校グラウンドにて中学3年生向けの部活体験および部活見学会を実施いたします。本校に興味のある生徒さんの参加をお待ちしています!

 日時:①7月30日(火)
       14:00~16:30
    ②8月27日(火)
       9:00~11:30                       
   ★両日ともに種目は問いません!

  
  <ご注意事項>
    1.水分補給は各自のご持参でお願いいたします。
    2.雨天時は校内で行います。
    3.傷害保険につきましては中学校様でのご加入をお願いいたします。
    4.当日、本校グラウンドに直接お越しください。

 ※何か事前にございましたらお問い合わせください。学校TEL:048-761-0011
  短距離・障害・跳躍・投擲→板垣(itagaki.yoshihiko.f0@spec.ed.jp)
  中長距離→内住(uchizumi.yusuke.bb@spec.ed.jp)

0

暑い、熱い沖縄インターハイへ!

 こんにちは!陸上競技部です。去る6月14日(金)~17日(月)まで、茨城県は笠松運動公園陸上競技場にて、関東高校陸上が開催されました。本校からは3種目3名の生徒が出場し、8月上旬に沖縄県で行われる全国高校総体(インターハイ)を目指して最後まで戦い抜きました。短距離・混成からは2年女子の本松、伊勢が、長距離からは3年の大上がそれぞれ女子100mハードル、女子7種、そして男子3000障害に出場し、女子100mハードルの2年本松が北関東6位となり、8月8日に同種目の行われる沖縄インターハイへの出場権を取りました。女子7種、2年女子の伊勢も2日間に渡って7種目を負荷のかかる中、最後まで前を追い続けました。男子長距離の3年大上も、県を通って関東でのより大きな舞台で果敢に攻めるレースを展開しました。
 本校からも部員生徒、保護者の皆様、そして先生方と、非常に多くのご声援をいただきましたことをこの場をお借りして感謝いたします。本当にありがとうございました。来年も見据えて、暑い熱い沖縄の地で、インターハイを精一杯戦ってきます!



茨城県笠松運動公園、今年の茨城国体の会場でもある大規模な競技場。

多くの学校関係者が選手に精一杯の声援をスタンドから送る。

本校のベンチ。お隣の春日部女子高校さんと協力しての今大会でした。

競技場外のベンチスペースに紫の「E」の部旗が映える。

女子7種、2年伊勢の跳躍。少しでも遠くへの思いで踏み切る。

女子7種、伊勢のやり投げ。投てきに渾身の力を込める。

女子7種、最終種目の800。2日間戦い抜いた他校の選手との最後のレース。

最終種目を終えて、北関東10位で今大会を終えた2年女子の伊勢。この経験を来年につなげて。

北関東男子3000m障害、大上の予選2組目のレース。

インターハイ経験者の強者たちが揃う組。果敢に攻める大上。


決して引くことなく、持てる力を出し切って「やりたいこと」をやるレースに。

暑さの中で水豪を越える大上。予選2組、8着。決勝進出はならず。この経験と感じたことをこの次に活かしていく。

横断幕が選手の目に留まるように。

選手・監督、ともに最後まで戦い抜く。

女子100mハードル、2年本松のレース。予選、準決、そして決勝と、3本をこなして結果を出した。

スタート前の静けさと緊張感で。


沖縄へ、最後の1台を越えて!

速報を待つ中、インターハイ最後の1枠に「本松」の名前が映し出された瞬間。

レース後の表彰式での1枚。

インターハイを決めた他校の選手たちと場外で。8月、沖縄の地で再びぶつかる仲間たち。

関東大会、多くのご声援、本当にありがとうございました!
0

陸上部、栄養講習会・トレーナー講習会!

 こんにちは、陸上部です!6月になった今日、本校で毎年恒例の栄養講習会、およびトレーナー講習会が講師の先生方をお招きして行われました。
 栄養講習会では、味の素株式会社様より小倉亮一先生にご来校いただき、「勝ち飯」という力強いメッセージのもと、アスリートとしての食事の大切さを「アミノ酸」の重要性をご教示いただきながら分かりやすくお話しいただきました。その後のトレーナー講習会では、地区大会から日頃お世話になっている株式会社リニアート様より、上郡美紀トレーナーをお迎えして、講義+実演という2本立てでお話しいただきました。
 生徒たちは講義を受けながら熱心にペンを走らせ、また質問をしていました。競技力+アルファの部分を一人ひとりが大切にして、これからの競技生活に役立てて「変化」を自ら作れることを期待します。保護者の皆様、お休みのところを講習会にお越しいただき、また事前のご準備もいただき、本当にありがとうございました。また最後になりますが、小倉先生、上郡トレーナー、貴重なお話をいただき、本当にありがとうございました。


具体的なテキストと共に深い学びができました!

熱心に講演会に聞き入る部員

ご講演いただきました味の素株式会社の小倉亮一先生。生徒への質問もされながら
明るい雰囲気を作ってくださいました!

「勝ち飯」の極意、「何を食べるかではなく、何のために食べるか!」

自分自身の変化を引きこせるのは「自分自身!」

トレーナー講習会の分かりやすい資料

上郡トレーナーの講義

本校ではこのように多目的スペースを有効的に活用しています

実演、そして生徒たちのペア実習!

セルフケアでできることを通して競技力を上げたい

さあ、やってみよう! Let's try!

練習→食事→ケアのサイクルを「意識」を持って「継続的」に!
0

長距離班、5月の終わりに寄せて

 こんにちは!陸上競技部で中長距離を担当している内住です。明日からの6月を前に今月の5月を少し、振り返ってみたいと思います。
 今月のメインは学総県大会の4日間でした。先日のHPでお知らせした通り、中長距離班からは男子3000mSCで3年生徒1名が、6月16日(日)に茨城県の笠松運動公園競技場で行われる関東高校陸上に出場することになりました。今年夏に行われる、暑い「熱い」沖縄でインターハイを最後まで諦めることなく追うレースをしてきたい、そんな風に思っています。これに一人でも続く生徒が出るように、またそれぞれの走力に関係なく、一人ひとりが前の自分を追い越して、「自分のことを更新して」いけるように、暑さ厳しくなる6月を、37名の中長距離部員全員で乗り切って夏本番へ入りたいと思います!!
 
 ★中学生の生徒さん、ならびに保護者の皆様、是非今後、本校陸上部に少しでもご興味がおありであれば、練習に参加、または見学にいらしてください!
  学校TEL:048-761-0011  陸上部顧問(中長距離班):内住(うちずみ)
                  (短距離・跳躍・投擲):板垣


男子チーム、起伏のあるコースを使っての距離走。底上げがなされてきました。

1年生も先輩の背中を見て頑張っています!

女子チームも男子に負けじとコツコツ努力を重ねています。

土手の坂を駆け上がる1年生!

インターハイ予選の県大会で女子800準決勝まで進んだ嶋﨑(2年)

およそ150mの坂を力強く駆け上がる男子チーム

トラック練習も大切なメニューの1つ。


ミニハードルで動きづくりをする男女チーム。走りにつなげる重要なメニュー。

県大会最終日での集合写真。94名の大所帯で前へ前へ進みます!

学校全体が背中を押してくれています!勝負の関東大会迫る!
0

関東へ、必死の県大会4日間!

 こんにちは、陸上競技部です!県大会後、更新がだいぶ遅くなってしまったことをお詫びします。去る5月11日(土)~5月14日(火)、4日間の日程で学校総合体育大会県大会が熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われました。本校からは3種目3名が、来月14日(金)~6月17日(月)、茨城県は笠松運動公園で行われる関東高校陸上へ出場することになりました。暑さのより厳しくなる状況の中、沖縄インターハイへ向かって関東大会を戦ってきます。


男子400H、岡田(3年)の力を込めたレース

女子800、嶋﨑(2年)、県で初めての準決勝へ

女子幅跳び、三段跳び、杉山(3年)、1本に集中する跳躍

男子5000W、豊田(3年)、8位入賞を自己ベストで果たす

男子マイル、佐藤(3年)、バトンに思いを乗せてつなぐ

女子3000、鈴木(2年)、県の舞台で経験を次へ

男子110H、相澤(3年)、気持ちを走りに乗せたレース

男子3000SC、大上(3年)、長距離種目で6位入賞、関東出場を決めたレース

女子7種、伊勢(2年、左)と女子100H、本松(2年、右)
ともに県3位と県2位で関東へ!

男子5000m、野口(3年)、より高みへ向けて経験のレース

男子三段跳び、片桐(3年)、声援を背に渾身の跳躍

 この他、まだまだ多くの生徒が県大会を戦い、持てる力を出して4日間を駆け抜けました。保護者の皆様、またトレーナー様、4日間、本当にお世話になりました。春日部東高校陸上部94名は、更なる高みに向かって全員でこれからも進んでいきます。
 <主な結果>
男子400H 8位 3年 佐藤優太 56.44
男子三段跳  7位 3年 片桐悠介 13m58
男子5000W  8位 3年 豊田将大 24:01.63
男子3000SC 6位  3年 大上諒  9:35.41 →関東高校陸上出場決定
女子7種  3位  2年 伊勢風香 3545点 →関東高校陸上出場決定
女子100H      2位  2年 本松史歩   15.05    →関東高校陸上出場決定
0

学校総合体育大会東部地区予選

 4月19・20・21日の3日間しらこばと陸上競技場で学校総合体育大会東部地区予選がおこなわれました。学校総合は男女共に4位という成績でしたが、天候にも恵まれたこともあり自己新記録を更新する選手が数多く出ました!!また、男子400mH、男子3000mSCで優勝することもできました。5月11日から行われる県大会へ男子15種目27名、女子16種目14名が出場権を獲得しました。一人でも多く次の北関東大会への出場権を獲得できるよう頑張りますので応援よろしくお願いします!!
                      陸上競技部顧問 板垣 義彦



0

東高記録会!!

 本日21校400名以上の中学生に参加していただき盛大に東高記録会が開催されました。
ご参加頂いた中学校の皆さんありがとうございました!!
0

【陸上競技部】東高記録会プログラム掲載

東高記録会のプログラムが出来上がりましたので参加校顧問の先生はご確認していただき、訂正等あれば陸上競技部顧問 板垣義彦までご連絡ください。
また、16日当日実施の有無についてはこちらのページに当日の朝6:00にアップさせていただきます。



2019東高記録会(スタートリスト) .xlsx
0

陸上競技部伝統行事餅つき会開催

 12月29日陸上競技部伝統行事である餅つきが保護者会主催で行われました。この餅つきでは保護者の皆様の他、保護者会会長OBの方や場所を提供して頂いている学食の方など多くの方のお陰で毎年開催されています。
この場をお借りして厚く御礼申し上げます。




 ねばりのあるお餅をたくさん食べて来年は粘り強いレースを期待します!!
                                          陸上競技部顧問 板垣義彦

0

冬合宿IN九十九里


陸上競技部は12月25日~28日の3泊4日で千葉県大網白里市へ冬合宿へ行ってきました。
合宿中は砂浜や昭和の森でのクロスカントリー&芝での坂トレーニング等とても良い練習ができました!







 合宿最終日の朝練では、短距離陣が太平洋に向かって来年の抱負を叫びました。中には来年の関東大会が行われる
茨城県笠松やインターハイが行われる沖縄県那覇市の方へ向かって抱負を叫んでいる選手もいました。
 2019年、選手全員の自己実現ができるよう部全員で頑張りますので応援よろしくお願いします!

                                           陸上競技部顧問 板垣義彦

0

年内最後の部活動見学会!

 こんにちは、陸上部です!
 12月15日(土)本校にて年内最後の学校説明会が行われます。全体説明会、そして体験授業の後で部活動見学会も実施されますので、是非この機会に東高陸上部の活動をご覧になってください!
0

一から出直す、高校駅伝

    こんにちは、陸上部中長距離班顧問の内住です。11月6日(火)、熊谷スポーツ文化公園周辺コースで行われました全国高校駅伝埼玉県予選会の大会結果報告をします。当日はこれまでの駅伝にはめったになかった豪雨の中、男子10:00スタート、女子13:30スタートの号砲で12月の京都を目指した熱戦が始まりました。本校は6位までのチームに与えられる関東駅伝への出場権を目指して臨みましたが、力及ばず男子13位、女子23位という結果に終わりました。全くもって勝負に加わることができなかったことを大きな反省材料にして、また一から全員でやり直していきます。悪天候の中駆け付けてくださいました保護者の皆様、また卒業生、本当にありがとうございました。来年また、関東駅伝に絶対に出場するという思いで、一年頑張っていきます。

 <男子結果>総合13位  2.16.12                <女子結果>総合23位  1.24.58     
  1区 市川浩希   31.29(区間9位)                     1区 石井亜美 23.41(区間31位)
       2区 佐藤昴輝  9.10(区間7位)                      2区 嶋﨑萌       15.50(区間17位)
       3区 野口能羽   26.48(区間20位)                   3区鈴木萌夏    11.51(区間17位) 
       4区 海老澤幸太  26.38(区間14位)                   4区杉山琉望    12.57(区間40位)
       5区 海老澤勇太    9.22(区間9位)                     5区 町田麗奈 20.39(区間27位)
  6区 杉本翔    16.17(区間13位)
       7区 伊藤武琉      16.28(区間17位)





男子1区市川 豪雨の中の号砲で粘りの走りを見せ、区間9位で2区へ

男子3区野口 悔しい結果は来年へ。初めての8kmの経験を必ず活かす。

男子4区海老澤幸太 苦しいチーム状況を変えるにはもう一歩の力が必要

男子6区杉本翔 去年の経験を活かし切れず。悔いは来年晴らす

男子7区伊藤 最後まで流れを引き寄せられず。結果を全員で受け止めて

女子1区石井 男子に続き雨の中を1つでも順位を上げようと食い下がる

女子2区嶋﨑 初めての4kmで経験したことを来年へつなぐ

女子5区町田 4人がつないできたタスキを競技場へ。来年へ思いを残す

男女ともに大きく順位を落とす結果に来年への再生を誓う
応援に駆け付けてくれた短距離組、保護者の皆様、卒業生、そして帯同して下さった上郡トレーナー、本当にありがとうございました。来年必ず、東の強さを取り戻します。
0

陸上教室参加

 陸上競技部の6名は、11月12日(月)に蓮田市立黒浜南小学校で開催された陸上教室に参加してきました。短距離・幅跳び・高跳び・ハードルに分かれて短い時間でしたが小学生に各種目を教えてきました。また、陸上教室の後は教室で小学生と一緒に給食を食べたり、掃除をしたり昼休みには外で一緒に遊んできました。今回の教室で一人でも多くの子に陸上に興味を持ってもらえたら嬉しい限りです!!
                       陸上競技部顧問 板垣 義彦


0

心ひとつに努めて

こんにちは、陸上部中長距離班顧問の内住です!
全国高校駅伝埼玉県予選会を11月6日(火)に控え、最後の調整練習を終えました。男女ともに最後まで諦めない駅伝をしてタスキをつなぎます。恒例の必勝祈願のために春日部の八幡神社へ行ってきました。その時の写真がこれです。毎年、本校駅伝のしおりの表紙を飾る境内での1枚です。背景は毎年同じですが、そこに写る生徒たちは変わっていきます。「心ひとつに努めて」、これは祈願中に宮司さんが読まれた文の中に出てきた言葉です。男子7区間、女子5区間の計12区間、12人でつなぐタスキですが、それは12人だけではなくて部員全員の気持ちの入ったものです。同じ目標を持って、最後のゴールへタスキを運ぶまで春日部東高校陸上部は全員駅伝で勝負をしてきます、心ひとつに努めて。

 ●お知らせ●
 学校説明会、および部活動見学会が11月10日(土)、本校で開催されます。日 
 に日に入試も迫って来る毎日ですが、是非少しでも興味のある中学生の皆さんには
 見学に足を運んでいただけたらと思います。そういう中で大変申し訳ありません
 が、中長距離班顧問の内住は、当日、福島県で開催されます第34回東日本女子駅
 伝の埼玉県代表チームのスタッフとして現地へ派遣されておりますため不在となり
 ます。つきましては、短距離ブロック顧問の板垣が見学会では対応いたしますの
 で、どうぞよろしくお願いいたします。ご質問など、直接ありましたら内住までお
 問合せください。11月10日(土)以降も随時見学は実施しております。
 内住連絡先:080-2396-3156

0

関東選抜新人陸上 大会報告

 こんにちは、陸上競技部です。10月20日(土)、21日(日)の両日、山梨県中銀スタジアムにて関東新人選抜陸上が開催されました。本校からは男子3000SCで2年、大上諒が出場しました。雨で気温の下がる前日練習の中、翌20日(土)の予選では序盤から前でレースを進め、一時は先頭を走るも、2000m手前からの集団のペースアップに対応しきれず、予選9着で21日(日)の決勝には残念ながら進出することはできませんでした。初めての関東大会に多くを感じた大上でしたが、この経験を活かして来年度のインターハイ予選を迎えて欲しいと思います。壮行会を実施していただきました全校生徒、そして先生方、また陸上部の保護者の方々、本当にありがとうございました。
 次は11月6日(火)に迫った全国高校駅埼玉県予選会で、男女ともに関東駅伝へ向けてタスキをつなぎます。



山梨県小瀬スポーツ公園 中銀スタジアム

サブトラックにてアップする大上 初めての経験に緊張感が高まる

青空と山に囲まれたサブトラック

メイントラックは四方を観客席が囲む

山々に囲まれた盆地の甲府。競技場もその中で熱気に包まれる

スタート前の緊張感。関東勢と渡り合える力を発揮したい。


前半から積極的に攻める大上

水豪を越えた勢いをそのあとの走りに来年必ず活かしたい
0

実りの秋、全員駅伝へ!

 こんにちは。陸上部中長距離班顧問の内住です!10月6日(土)、部活動見学にお越しくださいました中学生の皆さん、そして保護者の皆様、お忙しいところを本当にありがとうございました。少しでも本校陸上部に関心を寄せていただけたら嬉しく思います。高校入試に向けて、まだまだここからが大切な時期になりますが、これまで培った精神力を受験に向けて頑張ってください!
 さて、来月6日(火)、熊谷スポーツ文化公園周辺コースで全国高校駅伝埼玉県予選会が行われます。あとちょうど1ヶ月となった今、男女それぞれに駅伝練習が本格化し始めました。毎年「全員駅伝」をスローガンに掲げ、男子7区間、女子5区間、計12区間のレースになりますが、「12人だけのタスキじゃない」、そういう気持ちを全員で持って毎日を進んでいます。年を追うごとに多くの学校が力をつけている中、伝統校としてどこまで力を発揮できるか、勝負の時が1日1日と近づいてきています。大切なことは自分たちの走りをすること。周りの動向に振り回されず、東高長距離班は、男女ともにお互いに刺激を与えながら11月6日に向かって走り続けます!
 ★部活動見学は随時行っております★
  少しでもご興味、ご関心のある中学生、是非一度、本校陸上部の様子を見に来てください!男女ともに心からお待ちしています。 
  中長距離班顧問:内住  TEL:080-2396-3156


男子の集団走。1周1.1kmの校外コースを使って距離への適正を見ます

のどかな田んぼ道は車の往来もない、駅伝練習に最適の環境


実りの秋。収穫へ向かって稲穂も順調に育っている様子。同じように
練習という栄養を蓄えて、レースと言う収穫期へ

男子に負けじと女子チームも力を付けています

地域の方々も心強い応援団。いつも温かいお声掛け、ありがとうございます!

駅伝練習コース。田んぼを囲むように1周1.1kmのロードが続く

コース周辺の夕暮れ、目標を真っ直ぐ見て強い気持ちで進む





駅伝試走に臨む生徒たち



女子の頑張りがカギをにぎる
0

陸上部県新人結果報告

 こんにちは、陸上競技部です!9月27日(木)~29日(土)までの3日間、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場にて、県新人大会が行われました。今月15日(土)、16日(日)の両日で行われた東部地区新人大会を勝ち抜いた生徒たちがそれぞれ、関東新人大会への出場権を目指し、3日間、悪天候の中で戦ってきました。4種目4名が入賞を果たし、来年度のインターハイ予選において県大会へのシード権を勝ち取りました。そして男子3000mSCにおいて、昨年の海老澤幸太(現3年)に引き続き2年の大上諒(理系所属)が来月20日(土)、21日(日)の両日、山梨県で行われる関東新人選抜陸上への出場権を得ました。この他でも惜しくも入賞を9位、10位で逃した種目も多数あり、次大会への課題も見つかる結果となりました。短距離チームは各種記録会、そして季節が冬へ向かう過程で冬季練習へと移行していきます。長距離チームは11月6日(火)に熊谷で開催される高校駅伝へ向けて、男女ともにトラックからいよいよ駅伝へと移行して、関東高校駅伝を目指して「全員駅伝」のもと、心を一つに頑張っていきます!
 ★県新人結果★
  男子400mH 第5位 佐藤優太 56秒16
  男子三段跳 第6位 片桐悠介 13m52
  男子5000W 第6位 豊田将大 24分26秒77
  男子3000mSC 第5位 大上諒 9分45秒00 →関東新人へ

 ★お礼とお知らせ★
 9月29日(土)の学校説明会へのご参加、ありがとうございました。事前のHPでのお知らせの通り、説明会当日が今回の県新人大会と重なっていたことから、陸上部では部活動見学会の実施ができませんでした。つきましては別日程での開催をHP上でお知らせいたしましたが、改めて再度ご連絡いたします。
 短距離・跳躍・投擲→9月23日(日)に開催いたしましたが、この後も随時ご対 
           応できます。ご希望の方は本校顧問、板垣までお問合せくだ
           さい。学校TEL:048-761-0011
 中長距離→10月6日(土)9:00より本校グラウンドにて見学会を実施いたし
      ます。体験ではなく見学会になりますが、是非お越しください。短距離
      同様、この日以降も随時ご対応いたします。顧問、内住(うちずみ)ま
      でお問合せください。TEL:080-2396-3156


男子400mH 佐藤 力強い走りで県5位入賞


男子5000W 豊田 経験の浅い中、粘りの歩きで6位入賞


男子三段跳 片桐 修正力を勝負所で活かして6位入賞


男子3000mSC 大上 1日2本、予選と決勝を戦い抜き5位入賞で関東大会へ!


リレー応援を全員で!チームとして声援を選手に送る


女子200m 國澤 自己ベストの走りで次期大会へはずみ


男子3000SC  長尾 決勝まで進んだ力を駅伝へ


女子1500m  石井 男子に負けない気持ちで女子チームを引っ張る


女子3000m   町田 初レースから2回目で大幅自己新!


男子三段跳 仲 経験を重ねて成長の時


スタートラインの先にあるそれぞれの目標に向かって東高陸上部は一人一人が
主役のチームです。
県大会の応援、保護者の皆様本当にありがとうございました。
0

第2回学校説明会について


 本校第2回学校説明会(9月29日土曜日)の部活見学ですが、陸上競技部は新人戦県大会中のためお見せすることができません。短距離・跳躍・障害は9月23日(日)9:00~、中長距離は10月6日(土)9:00~どちらも本校グランドにて部活見学を実施します。種目によって日程が違いますのでご注意の上ご参加ください。
                      陸上競技部顧問 板垣義彦
0

陸上競技部 全国選抜報告

 こんにちは、陸上部です。8月25日(土)、26日(日)の両日、大阪のヤンマーフィールド長居にて、第6回全国高校選抜陸上競技大会が行われ、本校から4名の生徒が3000Wに出場しました。猛暑の中、3年の海老澤幸太が7位入賞を果たし、続いて2年の杉本、岡、そして市川の3名も全国の舞台で歩き切りました。普段の専門とする種目外の競技での出場でしたが、全国の経験を通してそれぞれに多くを感じて埼玉に戻ってきました。暑さがまだまだ厳しい今ですが、涼しくなる駅伝シーズンに向かって今回を良い経験に変えて進んでいきます。
 学校からも夏休み前に壮行会を開いていただいたり、当日も埼玉から応援にお越しくださったご家族の方々がいらしたりと、陸上部の応援を多くいただき、本当にありがとうございました。
                                              (文責:顧問 内住)



ヤンマースタジアム長居の隣にある「ヤンマーフィールド長居」が会場

電光掲示板の「第6回全国高等学校陸上競技選抜大会」の文字


男子3000m競歩決勝、スタート直後

自分のリズムで進む2年杉本翔

前を見据えてレースを運ぶ2年岡

落ち着きを持ってレースを進める2年市川

終盤、入賞ラインに食い込む位置で力を振り絞る3年海老澤

7位入賞!


表彰台に上がった海老澤!

賞状を一緒に1枚!

全員で1枚!また来年、戻ってこられるように!
0

関東選手権報告

 8月24日(金)に茨城県笠松において開催された関東選手権に女子400mRに出場してきました!!この大会の出場権を獲得した時のメンバーではなく、新チームで挑んだ今大会は台風の影響から強風の中でのレースとなりました。結果は惜しくも準決勝進出は逃しましたが、新人戦に向けて多くの収穫があるレースができました。
 来年の学総関東大会の会場でもあるこの笠松競技場で、来年6月は必ず活躍しようと選手達と誓ってきました!!
                       陸上競技部顧問 板垣 義彦




引退したリレーメンバーの3年生も受験勉強の忙しい中、応援に来てくれました!
0

まだまだ夏は終わらない

 こんにちは!陸上競技部中長距離班顧問の内住です。8月もそろそろ終わりというところでまた暑さが戻ってきましたが、そんな中でも本校部員たちは涼しくなってきた時に力を発揮できるよう、暑い今も練習に励んでいます。先日は千葉県の昭和の森で1日走りこみを行ってきました。いずれ来るその時のための走りこみ、夏休みの終わりに向かって進んでいますが、それでもまだまだ夏は終わらない!

 本校中長距離班に少しでも興味・関心のある中学生、そして保護者の方々、今月29日の練習会やその他でも個々に見学はできます。是非、一度本校に足を運んでいただけたらと思います。
 連絡先:顧問 内住(うちずみ) 08023963156



国際千葉クロカンでも使用されるコースでの走りこみ

不整地を走ることで走りのバランスを強化していく

登りでしっかり力を使っていくことが大切

女子チームもこの夏で力をつけました

ゴールの先までを意識した上りでの走り

相手より一歩前で。譲らない気持ちも育てていく

苦しいところからが本当の練習

よきライバルをチーム内で作ることが大事

一人でも妥協しない気持ちを作って


よい練習の後はよい補強を。2つが組み合わさって強くなる。女子チームの努力

自分で考えて足りないところを強化。男子チーム
0

第2回部活動見学(参加)について

陸上競技部では8月29日(水)9:00~本校グランドにおいて部活動を公開します。練習は見学・参加どちらでも構いません。暑いことが予想されますので各自で水分をご持参の上参加お願いします。また、練習に参加される方は練習ができる用意をお願いいたします。
*当日天候不良等で中止等になる場合は当日朝7:00までにはホームページでお知らせいたします。
0

陸上競技部夏季合同合宿

 陸上競技部は8月7日(火)~10日(金)の3泊4日で新潟県妙高市に埼玉県内12校が参加の合同合宿に行ってきました。台風の影響が心配されましたが、4日間とても良い天気に恵まれ、秋のシーズンに向けて良い合宿ができました!!

                                         陸上競技部顧問 板垣 義彦

木陰の涼しい環境での練習(長距離)

本校生徒がグループを引っ張ります!!

芝の上での坂ダッシュ(長距離)

グループに分かれて練習しました。(長距離)

短距離は土の400mトラックが主な練習場所でした!

トラックの内側は芝でハードルや補強、やり投げなどで使用しました。

足の負担が軽い土グランドでの練習!!(短距離)

合宿最後の練習が終わり、本校部員の集合写真(短距離)
*長距離は時間がなくて撮影出来ませんでした。すいません・・・

補食の買い出し!これで一日分です・・・

宿での夕食。たくさん食べるのも練習の一環です!!
0

8月を作る走り込み

 陸上部中長距離班顧問の内住です!猛暑の毎日、8月に入りました。涼しくなる季節に結果を出すため、コツコツ走り込みを行う今です。今日は久喜市にある菖蒲公園で距離を踏んできました。合宿前の最後の走り込みは一人一人が目的意識を持って取り組めました。練習を通してたくさんのことを感じて、自分で練習を組み立てる力を付けていくことが大事だと思ってます。あと2日間楽をして、8日から新潟県妙高市での3泊4日の夏合宿に行ってきます。じっくり作る今年の夏、チームの底上げを課題としながら全員で強く強く進んでいきます、その蓄えが秋に必ず出て来ることを信じて!

 ★部活見学・体験は随時行っています★
 少しでも本校陸上部に興味のある中学生は気軽にどうぞ! 
 問い合わせ先→中長距離班顧問:内住(ウチズミ)080-2396-3156


菖蒲公園の園内コース。湖の周りに1周2.6kmのタータンが敷かれています。

男女ともに給水などを準備しスタートへ!

女子チームの集団。一人一人頑張っています。

男子のAチーム。リズムよく押していく。




Bチームも良い意識で消化できました。

Cチームも淡々と無理なく練習を積めています。




リズムとフォームが安定した走りができた女子チーム


本校教頭先生が朝からサポートに駆け付けてくださいました!
集合でお話をいただきました。「休む勇気」も大切に!
0

中学生部活動見学(参加)について

 陸上競技部では以下の日程で部活動を公開します。
8月 5日(日)8:00~本校グラウンド
8月29日(水)9:00~本校グラウンド

練習は見学・参加どちらでも構いません。暑いことが予想されますので水分を各自で用意して来て下さい。また、練習に参加される方は練習できる用意をお願いします。
 また、ご都合がつかない場合は随時公開いたしますので長距離は内住(うちずみ)、短距離・投擲・跳躍・障害・混成は板垣(いたがき)まで事前にご連絡下さい。    048-761-0011(学校)
*なお当日天候不良等で中止等になる場合は開始2時間前にホームページにてお知らせします。
0

関東選手権&全国高校選抜壮行会報告

 1学期終業式後に、女子400mリレーに出場する関東選手権と男子3000m競歩に4名が出場する全国高校選抜大会の壮行会を開いていただきました。女子の400mリレーはインターハイの県予選で7位(6位までが関東大会出場)とあと1歩というところで関東大会の出場権を逃し、悔しい思いをしました。そのリベンジを埼玉県選手権で見事に果たして、関東選手権の出場権を獲得しました!3年生が引退し、新チームで挑むこの大会は8月24日(金)に茨城県笠松運動公園陸上競技場にて開催されます!
また8月26日(日)に大阪のヤンマースタジアムで行われる全国高校選抜大会に男子3000m競歩に4名が出場いたします。暑い中でのレースが予想されますが、全国大会の舞台で粘り強いレースをしてきたいと思いますのでみなさん応援よろしくお願いします!!

壮行会&埼玉県選手権のレース中の写真撮り忘れました…
写真は埼玉県選手権400mリレーの決勝前です。

                  陸上競技部顧問 板垣 義彦
0

42日間、勝負の夏の始まりは

 こんにちは、陸上部中長距離班顧問の内住です!7月20日(金)で1学期が終わりました。翌7月21日、42日間の夏休みのスタートは庄和公園でクロスカントリー走を行いました。長距離班、男女ともにしっかり距離を踏んでこの夏を越えて、秋以降に「闘えるチーム」を目指していきます。

★練習参加や見学など、随時行っています。中学生の長距離希望の生徒さん、男女問わず是非、春日部東高校の練習に来てください!
 問い合わせ先:春日部東高校 048-761-0011(陸上部顧問:内住まで)


16:00開始。全体での体操

動きを柔らかく

チームごとに分かれてのクロスカントリー走

不整地での走り込みが強い心と身体を作る


登りで力を使って

女子チームも少ない人数の中で頑張っています

下りでリズムを整えて

苦しいところで粘る走りを


練習環境があることに感謝。夏の始まりの練習が明日への活力となれ!
0

3年生、それぞれのラストラン

 7月14日(土)、15日(日)、3年生が国体東部地区予選をもって引退しました。2年半、EastのEを付けて精一杯走り、跳び、そして投げてきたことはこれから先ずっと自分の軸のようなものとして体の中に残っていきます。3年生21人へ、ここからが本当のスタート、陸上で培った力をこれからの進路に活かしていく時。自分の目標を叶えられることを1、2年生も応援しています。それぞれのラストラン、本当にお疲れ様!

このチームで最後の円陣!「東高ーッ!!」

最後のリレー応援に力を出し切る

板垣先生からの最後のお話

陸上部全員集合!

顧問とトレーナーさんも入って1枚!
0