校長だより
校長室から⑫(第3学期始業式)
おはようございます。今学期もどうぞよろしくお願いいたします。
年が明け、生徒たちはそれぞれの目標を立てて登校してきました。ラストスパートの3学期、「やるべきことは全てやった」と言えるよう、勉強に、部活動に、生徒会活動に専心してほしいと思います。
特に、3年生の諸君はこれから迎える受験シーズン、体調管理に細心の注意を払い、受験に臨んでください。そして、3月13日には感動の卒業式を迎えましょう。ご健闘をお祈りいたします。
参考までに、本日の始業式における校長講話を掲載いたします。お時間のある時に御覧ください。
校長室から⑪(新年のご挨拶)
本校ホームページをご覧いただいている皆様、新年あけましておめでとうございます。
昨年は本校に対し温かい御指導、御助言を賜り、ありがとうございました。
今年も、変わらぬ御厚情を賜りますようお願い申し上げます。
今年は1年半後に近づいてまいりました、令和8年の創立50周年に向け、1月下旬に創立50周年記念事業実行委員会を発足させ、PTA・後援会、同窓会、生徒、教職員が心を一つにして、創立50周年記念事業に向け本格的にスタートいたします。生徒達には創立50周年記念事業のキャッチフレーズとキャラクターを公募する予定です。
もちろん、これまでどおり、生徒達には文武両道を体現させるべく、私達教職員は生徒に寄り添い日々の学習にしっかり取り組ませるとともに、部活動も最後まで手を抜かずに取り組ませ、併せて第一志望校合格に向けて、進路指導に努めてまいります。
今年も、春日部東高校は「文武両道を具現化した地域に誇れる進学校として、生きる力を備えた未来の創り手たる人材」を育ててまいります。
どうぞよろしくお願申し上げます。
校長室から⑩(第2学期終業式)
本日の第2学期終業式は、インフルエンザ等の感染防止対策のため、リモートにて実施しました。生徒諸君の頑張りと保護者の皆様の御支援を得て、今学期も大過なく本日を迎えることが出来ました。改めて、感謝を申し上げます。
明日から2週間の冬休みとなりますが、体調管理に努め、事故・事件に遭わぬよう、とりわけ交通事故には十分気をつけて、生徒の皆さんが充実した冬休みを過ごすことを期待しています。
新年1月8日は体育館で皆さんの元気な顔を見ながら第3学期始業式が行えることを祈っています。それでは、少し早いですが、よいお年をお迎えください。
参考までに、本日私がお話した内容を添付いたします。お時間がある時に御覧いただければ幸いです。
校長室から(R6年度⑨)
本日、全校集会をリモート形式で行いました。校長講話、生徒指導主任講話、生徒会本部役員認証式、部活動関係の表彰、陸上競技部の関東選抜新人大会出場の壮行会と盛りだくさんの内容でした。
私からは2点、①学年ごとに2学期後半の気持ちの持ち方を含めた過ごし方、②最新技術(テクノロジー)の背後にあるもの についてお話をした後、前生徒会本部役員への労いの言葉を添えさせていただきました。
参考までに、本日の校長講話の内容を添付いたします。よろしければ御覧ください。
校長室より(R6年度⑧) 第2学期がスタートしました
台風から変わった熱帯低気圧による影響もなく、通常日課で今日を迎えることができました。夏休み中は幸いにも命に係わるような大きな事故もなく、学習や部活動、今週末の文化祭に向けて頑張っている姿が見られました。2学期は約4カ月という長丁場ですが、皆さん1人1人が心身の健康と、安全な学校生活が送れるように努めていただき、あらゆる面で一層の高みを目指してください。
参考までに、本日の始業式の校長講話を添付させていただきます。
校長室から(R6年度⑦) 第1学期終業式を行いました
皆さん、こんにちは。
本日午前は、第1学期終業式、部活動の表彰、陸上競技部のインターハイ出場の壮行会を行いました。暑さ対策のため、対面ではなくリモート形式で行いました。
私の講話のあと、教務主任、生徒指導主任、進路指導主事の3名の先生から、各々の立場で貴重なお話をいただきました。部活動の表彰では、運動部、文化部問わず、多くの生徒が表彰されました。
また、壮行会では福岡インターハイに出場する八種競技及びハンマー投げの2名の生徒から力強い決意を伺うことができました。心より健闘を祈りたいと思います。
9月2日の第2学期始業式には、元気に登校してくる皆さんとお会いできることを楽しみにしています。
参考までに、生徒へお話した校長講話を掲載させていただきます。お時間のある時に御覧いただけると幸いです。
校長室から(R6年度⑥) 全校集会を行いました
昨日の午後は、全校集会、表彰、壮行会、そして来週6月7日(金)に行われる体育祭の各団の結団式を行いました。
校長講話では開校記念日にちなみ、本校の生い立ちなどをお話ししました。
表彰では男子バドミントン部、女子バレーボール部、陸上競技部の賞状伝達を行いました。
また、壮行会では陸上競技部の男子4名の北関東大会出場に向けて校長及び生徒会長からの激励の言葉、野球部による応援エールを行った後、全員で校歌を斉唱しました。陸上競技部の4名には是非福岡インターハイに出場できるよう頑張ってほしいと願っています。
参考までに、校長講話を添付しますので、お時間がありましたらお読みください。
校長室より(R6年度⑤) 令和6年度も1カ月が過ぎました
皆さん、こんにちは。新年度も1か月が過ぎましたが、新しいクラスには慣れたでしょうか。
特に、1年生は中学校から高校に入学して4週間が経ち、これまでと通学方法や通学時間も変わり、また授業の進度も思った以上に早いと感じたのではないでしょうか。疲れも出る頃ではありますが、明後日からの4日間を上手く活用して、初めての中間考査を上手く乗り切ってほしいと思います。
また、2年生は部活動でも下級生が入部し、信頼される先輩、尊敬される先輩として、立ち振舞うことができていますか。そして、昨年度皆さんが入学以来、時に触れ申し上げている「自分に合った文武両道」を見つけることができたでしょうか。もし、未だの人がいるようでしたら、早く自分に合った文武両道を見つけてください。それにより、よく言われる「中だるみの2年生」からの脱却を図ることが出来るはずです。頑張ってください。
そして、3年生は部活動に専心できる日々も限られてきました。時間は有限です。日々の練習を大切にして、有終の美を飾ってほしいと思います。つまり、完全燃焼です。また、連休明けには進学補習が本格的にスタートします(既に始まっている講座もありますが)。補習に出るだけで実力はつきません。いかに予習をして問題点を明らかにして補習に臨み、補習が終わったら必ず復習をするといったサイクルをつくっていかないと、単に「受けっ放し」になり、実力はおろか時間の浪費にも繋がります。塾や予備校でも講座にただ出席しているだけでは成績が上がらないのと同様です。もう一度申し上げます。「受けっ放し」はやめましょう。
5月は月初めに朝礼がないので、月初めにあたり、各学年ごとにお話をしました。今日のように気温が上がらない日もあれば、暑い日もありますから、健康第一に日々の生活を大切にし、隙間時間を有効に活用しお過ごしください。
校長室から(R6年度④) 本日午後、入学式を行いました。
本日午後1時より、第48回入学式を行いました。48期生として、普通科319名、人文科40名、合計359名が新たに春日部東高校の一員に加わりました。
久しぶりに、桜が満開の中での入学式を行うことができました。新入生代表による宣誓も、一字一句大変気持ちのこもった内容であり、これからの本校での活躍を大いに期待できるものであり感激いたしました。新入生の皆さんには、今日の出会いを忘れずに、一早く本校での生活に慣れ、自分に合った文武両道を探し求めてください。
参考までに、本日の私の式辞を掲載させていただきます。
校長室から(R6年度③) 本日午前、着任式と始業式を行いました。
皆さん、こんにちは。今日から第1学期がスタートしました。始業式に先立ち、着任式では新たに16名教職員の方を私から紹介させていただきました。生徒の皆さんも着任された先生方との新たな出会いを大切にしてください。
引き続いて、始業式では生徒の指揮・伴奏に合わせ校歌斉唱を行った後、私から校長講話として、年度当初ということで初心に帰る意味で、2点「自分に合った文武両道を追い求めること」、「学校生活を含めた日常の凡事徹底」の話をしました。最後に、「生活と学習の記録」の継続が自己分析力を高めることに繋がるという話をしました。
参考までに、本日の校長講話を掲載させていただきますので、お時間のある方は御覧ください。
校長室より(R6年度②) 桜の花も週末には満開を迎えそうです
皆さん、こんにちは。
新年度も早5日目となりました。この2~3日のニュースを見ていると桜の花が満開になりましたという知らせをよく見聞きするようになりました。春日部東高校の桜はまだ七分咲きから八分咲きといったところでしょうか。
おそらく今週末には満開になることでしょう。来週8日(月)の始業式、そして午後の入学式では、桜の花びらが春風に舞う中で行われることでしょう。春休みも今日を入れて残り3日、課題の進み具合はいかがでしょうか。
2,3年生も、そして新入生も良い表情をして登校することを期待しています。
校長室より(R6年度①) 令和6年度がスタートしました
皆さん、こんにちは。
昨年度に引き続き校長を務めます 竹本 淳 です。どうぞよろしくお願いいたします。
校地内の桜もこの土日の暖かさで蕾が一気にふくらみ、校長室から見える桜の木に一輪咲いているのが確認できました。
ここ数年、入学式当日は葉桜になることが多かったのですが、来週4月8日の始業式、入学式には花がかなり残っているものと思われます。
久しぶりに桜の花びらが舞う中での始業式、入学式を迎えられそうです。また、部活動ではこの春休みから新1年生の姿も見られ、学校も活気づいています。
教職員も新たに新採用の方から教職経験の豊富な方まで、この春の人事異動で多くの方の出入りがありました。詳しくは、4月8日の新任式で紹介いたします。
春休みも残り1週間、計画的に学習を進め、怪我や交通事故に遭わずに、スムーズに新学期が迎えられるようにしてください。
校長室から⑬ 令和5年度修了式 校長講話
本日午前、令和5年度修了式を行いました。校歌斉唱では卒業式に匹敵するくらい、よく声が出ていました。
また、表彰では年間成績が優良であった生徒、球技会の各種目1位のクラス、県書初め展の入賞者に賞状を授与しました。この春休みは交通事故や病気に罹らずに、健康に留意して勉強や部活動に汗を流し、新学期を良い形で迎えられるように努めてください。参考までに、本日の修了式でお話しした内容を添付いたします。
校長室から⑫ 第45回卒業証書授与式校長式辞
本日午前、多数の御来賓と保護者の方の御臨席を賜り、第45回卒業証書授与式を無事終えることが出来ました。卒業生の皆さん、健康に御留意され、それぞれの人生を力強く歩んでいただくことを切に願っております。
また、卒業生の皆さん、並びに保護者の皆様には、これからは春日部東高校のファンとして、本校に対し御支援、御協力を賜りますようお願い申し上げます。
参考までに、本日読み上げました校長式辞を掲載いたします。
校長室から⑪ 全校集会にて
本日、全校集会を行いました。私からは2月2日に開催しました、第2回学校評議員会・学校評価懇話会において
印象に残った3点について、お話をしました。
よろしければ、御覧ください。
次に1、2年生の皆さんが登校するのは2月28日(水)の学年末考査第1日となります。それまで、体調管理と交通事故などに遭わぬよう、気を付けてお過ごしください。
そして、「生活と学習の記録」をつけることを忘れないでくださいね。
校長室から⑩
皆様、3学期もどうぞよろしくお願いいたします。本日第3学期始業式を行いました。冒頭でこの度の能登半島地震において犠牲になられた方へのお悔やみと被災された方へのお見舞いを申し上げ、一日も早い復興をお祈りいたしました。
生徒には被災地に思いを馳せ、通常の生活が出来ることへの有難さを訴えるとともに、今回の災害を自分事として考えてほしいとお話しました。
講話の内容を参考までに掲載します。御一読いただければ幸いです。
校長室から⑨
校長室から⑧
本日、全校集会を行いました。校長講話を掲載しましたので、よろしければ、御覧ください。051002全校集会講話.pdf
校長室から⑦ 文化祭を終えて
校長室から⑦ ~ 文化祭を終えて ~
令和5年9月10日
先週の8日(金)、9日(土)は第46回春東祭(文化祭の部)が行われました。特に、9日(土)は4年ぶりの一般公開、かつ人数制限なしで開催しました。
1学期に文化祭後に学校閉鎖になった県立高が2校、9月第1週に文化祭を行った県立高で、5校の学校閉鎖が報じられるなど、本校としても教職員だけでなく、生徒会、文化祭実行委員会が一丸となって感染防止対策に意を払いました。健康観察やマスク着用の推奨をはじめ、食事場所の制限、手指の消毒、会場の換気対策、全校一斉の定期的な換気タイムなど、最大限の配慮を行い開催しました。
一般公開の9日は、雨が降る中でのスタートでしたが、在校生のご家族やご友人をはじめ、卒業生、中学生・小学生、そして地域の方にも御来場いただき、本当にありがとうございました。
私は中庭での生徒による「歌うまコンテスト」を暫く見ていましたが、観客席に目を移すと、最前列におそらく地域の方と思われる初老の女性が座っておられました。高校生の催事を地域の方が見て、楽しんでいただけることは、ひとえに本校が地域から信頼されている証拠ではないかと誇らしく思いました。
この中庭は前日の雨で、当日朝設営を始めたのですが、生徒会や文実の担当者は観客席にブルーシートを被せる等、本当に素晴らしい対応でした。このような機転の利いた対応も私が生徒に話した「おもてなし」の一つではないかと思います。
4年ぶりの一般公開も、陰で支える生徒やお手伝いをいただいた卒業生、そして交通整理の任にあたっていただいたPTA・後援会の役員の方のご尽力があってこそ成し得たものであり、改めて感謝申し上げます。
私自身、全ての展示や出し物を見ることが出来なかったのは心残りですが、中庭から見た生徒の表情の良さに、文化祭という学校行事はこれからも生徒の自主性や協調性、連帯感を高めるために欠かすことができない学びであると再認識しました。
今年の反省を生かし、来年度の文化祭が更に素晴らしい内容となることを祈っています。
第2学期始業式校長講話
校長室から⑥ 夏休み後半を振り返って
校長室から(第6号)
~ 夏休み後半を振り返って~
令和5年8月30日
夏休みもあと1日となりましたが、猛暑が続く毎日です。2学期も暫くは厳しい暑さが続きそうです。生徒の皆さんは熱中症対策をしっかり行い、授業や部活動に励んでください。
また、新型コロナウイルス感染症に罹患したという報告も予想していた以上に入ってきています。特に、先週は報告が多かったように感じました。生徒の皆さんは基本的な感染症対策(健康観察、風邪症状時の登校自粛、適切な換気、手指の消毒・咳エチケットなど)に努め、2学期を迎えてほしいと思います。
8月22日(火)に第1回学校説明会が春日部市民文化会館で行われました。受付、案内、進行、体験談など、生徒の皆さんが活躍できることは全てお願いしました。お陰様で中学生の感想は非常に良いものでした。お手伝いをいただいた生徒会、部活動の皆さんに感謝申し上げます。第2回以降もよろしくお願いします。
さて、学校は2学期までの僅かな期間ですが、生徒の皆さんは家庭で課題に励んでいるのでしょうか、校内はお盆前と比べて静かです。しかし、3年生だけは受験勉強に午前7時前に登校する生徒もおり、朝から3年生の教室は凜とした雰囲気を漂わせています。また、吹奏楽部は文化祭や定期演奏会に向け、連日練習に余念がありません。
今日の午後は、中庭で文化祭のリハーサルが行われました。生徒会や文化祭実行委員会の皆さんは10日後の文化祭に向け、追い込みに入っています。くれぐれも疲れを残さないようにしてください。
私事ですが、先週仙台で行われたPTA全国大会に参加してまいりました。幸いにも、甲子園で準優勝した、仙台育英高校野球部 須江 航 監督のお話を聴く機会に恵まれました。
監督の座右の銘、「人生は敗者復活戦」についてお話がありました。これはご自身の経験から生まれたそうです。「人生の中で勝てることはそうあることではない。小さな戦いや勝負に負けながら、そこから多くの事を学ぶ。成功体験より失敗した時にこそ学べることが多い。私自身補欠であった。しかし、自分のこれまでの人生を振り返った時に、必ず失敗が次の結果に繋がっている。決して負けが悪いことだと思っていない」というお話でした。この「人生は敗者復活戦」は決勝戦終了後に監督が語っていたのを思い出した人もいるのではないでしょうか。
私も社会人となって40年経ちますが、自分も失敗した時の方が頭に残っており、多くの失敗を糧にして、ここまで教員人生を送ってきたように思います。非常に私自身共感できるお話であり、須江監督に背中を後押しされた感じで、すっかりファンになりました。
2学期もよろしくお願いいたします。
人生は敗者復活戦だ。
(仙台育英高校野球部監督 須江 航 氏の言葉から)
校長室から⑤ 夏休み前半を振り返って
校長室から(第5号)
~ 夏休み前半を振り返って~
令和5年8月9日
立秋も過ぎましたが、相変わらず猛暑が続く毎日です。台風の動きも大変気になるところです。早いもので夏休みもいよいよ後半戦に入りますが、生徒の皆さん、保護者の皆様、お変わりございませんか。
夏休みの前半は、野球部の県大会ベスト8(公立高校唯一)、北海道インターハイでの陸上競技部2年男子(ハンマー投げ)の活躍、吹奏楽部の県吹奏楽コンクールでの健闘をはじめとして、部活動の校外合宿も無事終了しております。また、化学部による市内小学生対象のサイエンス教室もキャンセル待ちが出るほどの盛況ぶりでした。さらに、人文科においては2年生国内語学研修も充実した4日間となり、大変成果を上げたとの報告を受けています。
一方、校内に目を移すと、7月の午前中は全学年とも進学補習が行われました。特に、3年生の駐輪場は課業日とほぼ同じくらい自転車が埋まっていました。8月に入っても3年生の進学補習は続いており、学校で勉強する生徒も多いことから、予想以上に多くの3年生が登校しています。
部活動に関しては、進学補習中は補習を原則優先し、熱中症対策にも留意しながら練習時間を設定してまいりました。今のところ大きな事故は起きておりません。夏休み後半には、多くの運動部で公式戦が控えていますが、部活動に限らず、登下校中を含め事故なく夏休みが終えられることを願っています。
さて、夏休みも後半に入りますので、1学期の終業式で私がお話しした内容で申し上げたかったことを再度記します。
夏休みは受検生にとって天王山と申し上げましたが、夏休みは思うほど長くありません。欲張らずに苦手分野の克服などポイントを絞り、それをやり遂げることで、2学期以降自信をもって勉強を進めることができるはずです。
これは、3年生に向けてお話した内容ですが、1・2年生にも同じ事が言えます。つまり、時間が限られているからこそ、「ここぞ」と思う学習領域を選択し、意図的・集中的に学習し、そこで高い効果をねらうのです。そして、その成果や勢いを2学期につなげていくことが大切であるという意味でお話ししました。
できるできないはともかく、真剣に考え、挑戦することが大切。 (冒険家・植村直己 氏 の言葉から)
校長室から④
本日で梅雨も明け、暫く猛暑が続きそうです。体調管理をしっかりすることで有意義な夏休みを過ごしてください。
昨日から学校では午前中を中心に進学講習が始まりました。是非、受け身にならぬよう積極的に講習に臨んでください。
さて、本校が創立30周年を迎えた平成18年頃に当時の先生方が作られた、東高式「頭の良くなる授業の受け方・四か条」というものを発見しましたので、皆さんに紹介します。
1 メモをとる。
2 先生の指示に素早く対応する。
3 分かったらうなずく、分からなかったら首をかしげる。
4 授業の終わりに30秒、目を閉じて授業内容を振り返る。
いかがでしょうか。皆さんにとって大いに参考になる内容ではないでしょうか。来週からの進学講習や2学期の授業にも生かしてください。
校長室の本棚を整理していると、今の皆さんにも大いに参考になるものを見つけることができます。
今後も折を見て紹介していきたいと思います。
第1学期終業式校長講話
本日の終業式では、1学期を終え、夏休み以降に生徒の皆さんに期待することをお話ししました。
校長室から③
校長室から(第3号)
令和5年6月25日
先週は、お忙しい中三者面談に御来校いただきありがとうございました。担任との十分な意見交換は出来ましたで しょうか。
時間の制限もあり、保護者の方から担任にお話が十分伝えきれなかった点がございましたら、この後お電話等で担任に御連絡をいただければ、しっかりと対応させていただきたいと存じます。
<学校の近況について>
運動部では高校総体の予選がほとんどの部活動で終了し、文化部より一足早く代替わりが進んでいます。2年生を中心に、新たなチーム作りに向けて着実に活動が進んでいます。改めて、1年があっと言う間に過ぎ去っていくのを感じています。
さて、6月24日(土)は3年生の12時間勉強マラソンがありました。廊下からドア越しに拝見しましたが、流石に真剣そのものであり、教室に入って声をかけることなく、心の中で「頑張ってね」と生徒たちを応援させていただきました。
<1、2年生へ>
以前勤務していた進学校で、或る予備校の先生からこのようなお話を伺ったことがあります。それは、「1、2年生での学びを大切にしよう」ということです。
これは、国公立大学や私立大学の共通テストの内容は、1、2年生で学んだ内容から約8割出題されるということです。
したがって、今、受けている授業の予習・復習をしっかりとやること、そして7月4日から始まる期末考査に向けての勉強をしっかりと行うこと、これに尽きると思います。
大切なのは、期末考査に限らず、定期考査のために学習したことが蓄積されているかということです。この点が甘いと3年生になってから成績を上げるのに時間がかかります。気をつけてください。
<応援の素晴らしさ>
6月18日(日)に陸上競技部の関東大会の応援に山梨県甲府市に行ってまいりました。5000mW(競歩)に出場する3年生を応援しました。何と、陸上競技部の同級生、下級生が競技場のスタンドに3カ所くらいに分かれ、「早いぞ〇〇、頑張れ東」の声援が競技場全体に響きわたりました。やはり、声を出しての応援というのは選手の後押しをするだけでなく、全員で戦っているという一体感を感じました。期末考査後には野球部の埼玉大会が始まります。お時間の許す方はスタンドから声援をいただけると幸いです。
なすべきことをなさんと決心すべし。 決心したることは必ず実行すべし。
(ベンジャミン・フランクリンの言葉から)
校長室から②
校長室から (第2号)
令和5年6月9日
先週末は、梅雨前線と台風2号の影響で、この春日部市にも大雨警報や洪水警報が出されました。また、越谷市、草加市、松伏町には災害救助法が適用され、県立高校の中には臨時休業になった学校もありました。
幸いにも、本校ではこの大雨により被災された方はいないとの報告を受けており、ほっとしているところです。そして、雨のため1日順延し6月5日(月)は4年ぶりに保護者の方をお招きして体育祭を行いました。
<体育祭を終えて>
体育委員会をはじめ、各部活動、生徒の皆さん一人ひとりの協力のおかげで、無事に体育祭を終えることができました。この2日間、生徒の皆さんを見ていると、自分の持てる力をしっかりと出し切ることが出来ていました。また、声出しも可能となり、一生懸命頑張っている仲間をしっかり応援することも出来ていました。
体育祭当日は、決勝種目が多く、どの種目も大変見応えがありました。素晴らしい成績を収めた人たちに敬意を表します。また、予行日に行われた部活動対抗リレーもバラエティに富んでいたのと同時に、運動部1部の戦いは日頃部活動で鍛えた脚力を存分に発揮し、手に汗握る戦いで大変見応えがありました。この2日間、私が見ている限り、皆さん本当に力を出し切っていました。このような大きな学校行事では、自分の力を出し切ることが、次の行事や学習、部活動へ大きな活力を与え、学校生活にも潤いを与えてくれるものです。
特に、今年度の体育祭はグラウンド整備にあたり、相当なお骨折りを先生方や関係の部活動の生徒の方にお掛けしたことに感謝を申し上げます。また、今年度は200世帯を超える保護者の方が早朝から御来校いただき、早朝から生徒への惜しみない御声援をいただきました。学校を代表して御礼申し上げます。
<三者面談を控えて>
6月19日(月)から23日(金)まで、全学年で三者面談が行われます。それぞれ学年によって、その目的が異なると思います。1年生は文理選択の確認、2年生は3年次の選択科目の確認、3年生は現時点での志望校の確認などが想定されると思います。学校からの説明で終始することなく、保護者の皆様からも学校に対して御質問や忌憚のない御意見・御要望をいただく絶好の機会でもございます。時間の限りもございますが、生徒の皆さん、保護者の皆様にとって成果の上がる面談となることを切にお祈りいたします。
<結びに>
現在、多くの運動部活動でインターハイの予選が行われています。陸上競技部は来週後半から関東大会が始まります。多くの競技で3年生にとって最後の大会となります。ぜひ最高のパフォーマンスを発揮していただきたいと思います。
昨日から梅雨に入りましたが、生徒の皆さんには体調を崩すことなく、1日1日を大切にして充実した学校生活を送ってください。
令和5年度5月校長講話
校長室から①
令和5年度第47回入学式 式辞
令和5年度第1学期始業式 校長講話
校長からのメッセージ
ここから君の未来が始まる
本校は、1977(昭和52)年、地元・春日部市の期待を担い、全日制普通科高校として開校して以来、今年度で創立47年目を迎えました。その間、1994(平成6)年には、関東地区で初めての人文科が開設され、今年で開設30年目を迎えます。卒業生は約18,000人にのぼり、これまで多くの有為な人材を社会に輩出してまいりました。
校内の施設・設備は、Wi-FiをはじめとするICT活用環境が充実しており、このような恵まれた教育環境の中で約1,100名の生徒が、校訓の「文武両道」を胸に刻み、勉強や部活動・学校行事に常に全力で取り組むことを通し、「grit(=折れない心)」を育み、東高生としてのプライドを高めています。また、地域貢献にも努め、地域から信頼される学校づくりにも力を入れています。
部活動も開校以来大変盛んであり、多くの部が県大会レベルの出場を果たしており、中には関東大会、全国大会に、ほぼ毎年のように出場している部もあります。
生徒のほとんどが、大学等への進学を希望しており、「文武両道を具現化した進学校」として、第1志望合格を目指し、教職員も全力でサポートしています。
皆さんも、たった一度しかない高校生活を教育環境の整った本校で過ごしてみませんか。ぜひ、御来校いただき、本校の良さを実感してください。
令和5年4月1日
第18代校長 竹本 淳
東高桜 開花宣言
本日、桜が5輪以上開花しましたので、「開花を宣言いたします」
今年は、桜の木の剪定を行ったせいか、例年より事務室側の桜が開花しました。
明日は雨で寒いので、今しばらく我慢してもらい24日の修了式あたりで五分咲き七分咲き
になってくれればと思います。
申し訳ないですが入学式は葉桜でしょう。
入学許可候補者の皆さんは、22日(水)の入学説明会時に保護者の方と写真撮影して下さい。
・
本校の卒業式は14日(火)に無事に終了しました。多くの保護者の皆様の御臨席ありがとう
ございました。終了後も各部活動のセレモニーなどもあり、遅くまで多くの方が名残惜しんで
いました。ご卒業おめでとうございます。
「さわやかに」「りんりんと」「いさぎよく」
匠の技3
本校の業務さん「匠の技3」です。
今日は松の剪定です。松の剪定は機械で切るわけにはいかず、手もみが中心です。
そして、不要な枝等を剪定ばさみで切り落とします。バリカンでザクザクとはいかな
いのでとても大変な作業となります。植木屋さんに頼むと本校の松の剪定は何十万
とします。
3月14日の卒業式では桜の木も芽吹いています。その下の松の木もみていただけ
れば嬉しいです。
剪定前
・
剪定後
素敵な松になりました。凄いです業務さん!
・
葉や枝をすくことで日もあたり元気がでます。そして害虫や病気も防げます。
やはり手間暇かけてやることが大切です。学校も焦らず手間暇かけて一つ一つです。
・
私も家の鉢植えの松を日曜日に剪定しましたが、鉢植え三つでさえ半日はかかりました。
大変です。(剪定前)
・
「さわやかに」「りんりんと」「いさぎよく」
卓球部女子 県大会へ
先日、卓球の東部地区新人大会が春日部市ウイングハットで開催されました。
結果は、個人戦そして団体戦において県大会に出場いたします。
個人戦・団体戦ともに出場と素晴らしい結果です。おめでとうございます。
・
・
「さわやかに」「りんりんと」「いさぎよく」
今年も大変お世話になりました。令和5年も宜しくお願いいたします。
今年もいよいよ大晦日となりました。
昨年の大晦日は、寒気が入り込み、強い西風とともに、富士山の方向から雪雲が
流れてきていました。今年は少し雲がありつつも、素晴らしい夕日です。
第二グラウンドに大きな太陽が沈みます。
校舎の中では多くの生徒が学習しています。
さて、今年は、「健康」と「平和」がとても大切であることを実感した一年でした。
我々は、過去の歴史から多くの事を学んでいるはずですが、こんな基本的な、そして
あたりまえではなくてはならない事がなんでできないのか。本校生には、「健康」と
「平和」についてあらためて年納めに考えてもらいたいです。
令和5年が、東校にとって、皆様にとって良い年でありますように。
そして世界中の人々が「健康」で「平和」になりますように。
マジックアワーの始まりです。
第二グラウンドです。
燃える!熱い!春日部東高校!
「さわやかに」「りんりんと」「いさぎよく」
最後までブレずに頑張れ!
3年生は毎年大晦日も自学に励んでいます。
今日もすでに日が暮れても、約50人の生徒が学習しいてます。1組から9組まで全ての
教室で学習しているのはもちろんですが、各教室前の学習デスクでも厚着をして頑張っています。
各教室、廊下の全ての生徒を激励しました。
頑張れ!3年生!
・
・
最後に各教室喚起をしているので、窓の戸締りをお願いしつつ、大晦日の戸締り確認です。
剣道場では、マジックアワーの光の中、鍛錬です。
「さわやかに」「りんりんと」「いさぎよく」
匠の技2
2回目の匠の技です。
この季節は、落ち葉掃除が大変な時期となります。本校の業務さんは
7時前から落ち葉掃除をしています。教職員の車が駐車されると掃除が
できなくなるので、この時間は大忙しで集め袋に入れています。
桜の木はもう少しで散り終わりますが、正面の欅はこれからが本番で、
まだまだ大変な作業が続きます。
サッカーワールドカップでは、試合後、日本チームのロッカールーム内
の掃除、整理整頓、サポーターの会場内ゴミ集めの姿が話題になっています。
本校の生徒達には、部活動において勝ち負けだけではなく、人間性も磨いて
もらいたいです。
そして、業務さん達のお陰で綺麗な東高があることに感謝をして、学校
生活を送ってほしいと思います。
・
「さわやかに」「りんりんと」「いさぎよく」
バスケットボール部
男女のバスケットボール部が東部地区ベスト4決定戦に臨みました。
女子は優勝候補の昌平高校と対戦です。
試合立ち上がりは良いスタートを切ったものの徐々に点差が開きタイム
アウト、なんとか粘りつつも残念ながら敗れてしまいました。
しかし、普段の練習で行っていることが出て、シュートまで行くことも
できました。今後県大会に向けては、ディフェンスをさらに強化すること
と思われます。女子は来週県のシード権の関係で5位決定戦があります。
昌平高校は攻守にバランスの取れた優れたチームです。是非、県大会優勝を目指
してください。そんなチームと対戦できたことが本校は何より勉強になり
ました。
右下の顧問は9:00から試合、15:00から審判です。頑張れ!
・
・
男子は前回夏の大会で敗れた春日部共栄高校との対戦です。
スタートは気合いが空回りしたのか、第1Qは点差が開いてしまいました。第2Qは
落ち着きを取り戻し本校のゲームペース。第3Qからは10点差前後を何回も詰め
切れず残念ながらリベンジを果たすことはできませんでした。今日のゲームでは収穫
と反省点が沢山あります。県大会に向けては攻守にワンランクアップの安定感が必要
かと思われます。
春日部共栄高校は久しぶりに良いチームができあがりつつあります。まずは東部地区
優勝を目指してほしいです。今日はありがとうございました。
右下の審判は、本校前女子部顧問です。(現県審判委員長)
・
・
あまりにも寒く、本校の試合の合間に草加南高校グラウンド33週走らさせてもらいました。
「さわやかに」「りんりんと」「いさぎよく」
アンサンブルコンテスト(金管八重奏)
第46回アンサンブルコンテストが、久喜総合文化会館で開催されています。
19日(土)金管八重奏
25日(金)打楽器八重奏
今日は、金管八重奏に行きました。生徒達は持てる力を発揮してくれたと思います。
立派な演奏でした。
・
第46回ということは、春日部東高校開設年度が第1回といことになります。
「さわやかに」「りんりんと」「いさぎよく」
剣道部 東部地区新人大会
11月6日(日)不動岡高校にて剣道東部地区新人大会が開催されました。
午後の男子の部の応援です。(午前の女子の部には間に合いませんでした)
先方から接戦が続きましたが、大将戦で1回戦勝利しました。
対戦相手の越谷総合技術の生徒さんたちも立派な腕前でした。
・
・
・
・
「さわやかに」「りんりんと」「いさぎよく」
春東秋(11月7日月曜は代休になります。)
11月5日(土)に第3回学校説明会(授業公開)を行っていますので、11月7日(月)
は代休です。電話もインフォメーションで応対ですので御注意下さい。
さて、10月前半は雨の日が多く、後半から秋晴れが続き、今日は11月ですが、季節的
にはまだ「天高く馬肥ゆるこの秋」かなという感じです。
下の写真は、グラウンド入り口になりますが、今一番紅葉が美しい木かと思います。朝夕の
寒暖差で紅葉が進むと言われますが、この木の立つところはちょうどその位置なのだと思い
ます。正門側の欅の木はまだ緑色です。紅葉の欅の木の隣はヒマラヤ杉です。この木は日当
たりは悪く、冬は北風が凄い所です。そしてこの木は開校以来、何度も丸坊主の剪定をされ
ていますが、力強く生きています、ですから幹はとても太くなっています。「自ら勝つ者は
強し」です。
・
・
「さわやかに」「りんりんと」「いさぎよく」
授業見学7
1学期から授業見学を行い、いよいよ終盤になりました。またいくつかの授業風景を紹介いた
します。
体育のバレーボールの授業です。生徒の活動がステージスクリーンに投影されています。
見学者がカメラマンになり、撮影をして「8秒後」にスクリーンに投影されます
・
今プレーした生徒は、振り向くと、自分が映し出されて、8秒前のプレーの確認ができます。
技術のチェック、修正がリアルにできます。素晴らしい機能です。
・
言文の古文の授業です。助動詞丸覚えです。先生がiPadに記入されてたものが、全ての生徒
に共有されます。
・
iPadに書き込み中です。 久しぶりに剣道(選択)の授業を見学しました。
この英語の授業は動画が生徒の興味 挨拶から気持ちよい授業でした。
関心を引くものでした。 今日は初の面付けです。
・
数学の授業もiPadに記入され投影され、生徒はノートに写すことなくデータ共有です。
うまれれた時間をプチテスト等有効活用できています。
・
「さわやかに」「りんりんと」「いさぎよく」
春高バレー 東部地区予選
中間テストが終わり、修学旅行も無事に終わり、新人戦といくつかの部活では
選手権大会が開催されています。
本日は、バレーボール部の「春高」です。
1回戦を応援に行きました。勝利です。
・
「さわやかに」「りんりんと」「いさぎよく」
交通安全指導
中間テスト前になり、多くの生徒が一斉に下校することから、下校指導等を
実施しています。
登校時は、ルールを守ってくれているのですが、下校時は自由に帰っている
生徒が見うけられます。
学校では、御家庭と連携して、引き続き口酸っぱくなるまで、粘り強く指導し
て参ります。
「命を大切にです」
・
「さわやかに」「りんりんと」「いさぎよく」
サッカー部 選手権県大会1回戦 勝
本日サッカー部の選手権大会の県大会1回戦が熊谷運動公園で行われました。
今日は人工芝でなく天然芝でのピッチです。
試合は、立ち上がりはやや優勢で進みましたが、PKを与え1点を奪われました。
しかし、先取点を奪われてからのほうが、オフェンスのリズムが上がったと思います。
サイドの切り替えからエリア内にあわせるなど何度も枠をとらえる場面がありました。
その結果、前半に同点に追いつくことができました。
後半は両校ともチャンスの場面、ピンチの場面を作りながらドロー、延長に入りました。
延長前半、今日一のシュートが決まり勝利しました。次戦はシード校との対戦です。
対戦相手の東農大三高は素晴らしいチームでした。
・
先取点を奪われる。 守る
・
取りに行く。
・
「さわやかに」「りんりんと」「いさぎよく」
華道部2年生
文化祭が終わり3年生の活動が終了しました。
そして2年生が校長室に飾ってくれるようになりました。いつも学年全員で来てくれます。
ありがとうございます。これから、2年生の名前も覚えていきたいと思います。
華道部講師、星崎先生にもお世話になります。
今日は、教頭先生が撮影してくれ、その後ろで事務長が和ませてくれています。
・
「さわやかに」「りんりんと」「いさぎよく」
授業見学6
9月の中旬より授業見学を再開しています。幾つかの授業の様子を掲載いたします。
新型コロナウイルス感染症の陽性者も減り、9月26日を最後に陽性者も確認されず、
授業も落ち着いて行われています。
引き続き、感染症防止、教室では換気に努めてください。
英語の授業です。iPadを使用して投影しています。iPadにタッチペンで記入すると
そのまま投影されています。
・
書画カメラを使用した授業です。この書画カメラは軽くてコンパクトで凄く便利です。
投影の大きさも簡単に変えられ、その時々ですぐにプリント等を投影でき、書き込みも出来ます。
・
PCを使用した物理の授業です。 情報室の様子です。
・
「さわやかに」「りんりんと」「いさぎよく」
吹奏楽部定期演奏会 無事に終了
台風の影響がまだひどくなかったので、無事に定期演奏会が実施できました。
御来場の皆様も台風が心配な中、お越しいただき誠にありがとうございました。
写真の様にホールの上限数いっぱいの皆様にご覧いただけました。
今日の演奏会は、1年生から3年生まで全員の参加でしたので、力強さを感じました。
特に、県大会で実際に演奏できなかた曲は、生徒達の強い気持ちを感じました。
さて、詳細は吹奏楽部のupを御覧ください。
・
「さわやかに」「りんりんと」「いさぎよく」
野球部4回雨天中止 明後日に継続試合
昨日も、雨により前の試合が中止継続試合になり、本校野球部は本日9時より
試合が始まりました。
2回裏に1点を取られましたが、その後逆転しました。いい流れをつかみそうに
なったのですが、残念ながら凄い雨が降り始め、水入りとなりました。
試合は、明後日の第4試合の4回途中から継続試合が始まります。
引き続きご声援よろしくお願いいたします。
・
・
吹奏楽部の定期演奏会へ移動です。
「さわやかに」「りんりんと」「いさぎよく」
野球部試合明日に順延
第一試合は開始されましたが、6回途中で雨天により中断し、雨の様子を
みていましたが、明日に継続試合がきまり、本校の試合は中止順延となり
ました。
明日9時から上尾球場の予定です。ご声援よろしくお願いいたします。
雷もなり始めました。
・
屋根のあるところでストレッチ。 保護者の皆様も雨宿りしながらコミュニケーション。
・
「さわやかに」「りんりんと」「いさぎよく」