サッカー部
【サッカー部ユース】リーグ戦予定
こんにちは!春日部東高校ユース(1年生)です。
今年度のU16も、県2部と東部1部に所属することになりました。
以下、各リーグの予定等の情報になります(随時更新します)。
県2部Bリーグ(予定)
所属校:狭山ヶ丘・埼玉平成・西武文理・川越東・花咲徳栄・国際学院・大宮東・春日部東・叡明・川口東・本庄東
7.16.Sun 川越東@川越東 9:30KO
7.22.Sat 狭山ヶ丘@狭山ヶ丘 14:30KO
8.13.Sun 西武文理@西武文理 10:30KO
8.20.Sun 叡明@叡明 13:30KO
8.25.Fri 埼玉平成@埼玉平成 14:00KO
9.3.Sun 大宮東@大宮東 13:00KO
9.16.Sat 本庄東@本庄東 10:30KO
10.1.Sun 花咲徳栄@花咲徳栄 雷雨のため延期
10.29.Sun 川口東@春日部東 9:00KO
11.14.Tue 本庄東@本庄東 10:00KO
東部1部リーグ(予定)
①7.27.Thu 三郷北@栗橋北彩 15:30KO
②8.30.Wed 栗橋北彩@昌平 14:30KO
③9.2.Sat 昌平Ⅱ@越谷南 12:00KO
④9.18.Mon 越谷西Ⅱ@春日部東 13:30KO
⑤10.7.Sat 越谷南@栗橋北彩 13:00KO
⑥11.5.Sun 春日部@春日部東 13:00KO
⑦11.12.Sun 不動岡@栗橋北彩 12:00KO
ぜひ応援のほど、よろしくお願いいたします!!!
【サッカー部ユース】S2③vs西武文理 結果報告
U16県2部Bリーグ第3節の結果報告です。
8.13.Sun vs西武文理
前半 1-1
後半 1-1
合計 2-2 引き分け
結果としては強豪校相手に勝ち点1を手にすることができました。
しかしカップ戦で仕上がってきたサッカーとは真逆の内容となり、目前の試合でいかに勝ち点を取るか、という展開に。コースを切りながら運動量多く、かつプレススピードが速いため、思うようにビルドアップができませんでした。相手の守備を上回るポジショニングとボールスピードや精度、持ち方等、改善が必要だということがわかりました。
決めきるところを決めきり2点取ることができましたが、試合終了間際のコーナーキックで仕留められていれば...
こぼれ球へのこだわり を徹底します。
遠方にも関わらず、送迎や応援等、多大なるサポートをいただきありがとうございました!
【サッカー部ユース】S2②vs狭山ヶ丘 結果報告
U16県2部Bリーグ第2節の結果報告です。
7.22.Sun vs狭山ヶ丘
前半 0-3
後半 0-6
合計 0-9 敗北
守備を固めたフォーメーションで臨みましたが、開始4分で一瞬の隙から失点。
点を取りに行くも、堅い守備と推進力のある攻撃に手も足も出ず。
止める蹴るの精度や運動量や動き出し等、勉強になる一日でした。
ひたむきに、前向きに、日々成長していきます!
【サッカー部 夏休み練習会】
こんにちは。春日部東高校サッカー部です。
夏休み中の練習体験会・説明会についてお知らせします!
1 日時
①7月26日(水)15:00開始
※14:30頃にご集合ください。
②8月1日(火)10:00開始
※9:30頃にご集合ください。
③8月12日(土)10:00開始
※9:30頃にご集合ください。
④8月24日(木)10:00開始
※9:30頃にご集合ください。
⑤8月31日(木)10:00開始
※9:30頃にご集合ください。
※雨天等で中止になる場合は、HPにてご連絡いたしますのでご確認ください。
2 場所
春日部東高校グラウンド
※本校生徒が誘導します。
3 参加方法
下記のフォームから、参加申し込みをお願いいたします。
また下記の参加申し込み書を印刷し、最初の参加日で必ず顧問へご提出ください。
欠席する場合の連絡は必要ございません。
4 持ち物
練習着、スパイク等サッカーに必要なものと飲み物やタオル
※ビブスを着用するので白系の練習着をご用意ください。
5 傷害保険
傷害保険につきましては、各自でご加入いただきますよう、お願いいたします。
問い合わせ 春日部東高校
TEL 048-761-0011
FAX 048-760-1206
サッカー部監督 本田 祐樹
【サッカー部トップ】TMvs共愛学園高等学校(群馬県)
8月5日(土)
@共愛学園総合グラウンド
昨年度選手権群馬県予選準優勝校、今年度新人戦準優勝校である共愛学園高校さんと練習試合を行いました。
以下、その様子です。
対戦していただいた共愛学園さんありがとうございました。
【サッカー部トップ】TMvs栃木県立真岡高等学校(栃木県)
8月3日(木)
@真岡ハイトラ運動公園運動広場1
今年度新人戦・関東大会栃木県予選ベスト4である真岡高校さんと練習試合を行いました。
以下、その様子です。
対戦していただいた真岡さんありがとうございました。
【サッカー部トップ】TMvs明秀学園日立高等学校(茨城県)
7月23日(日)
@石滝サッカー場
今年度インターハイ茨城県予選優勝校である明秀日立高校さんと練習試合を行いました。
以下、その様子です。
対戦していただいた明秀日立さんありがとうございました。
【サッカー部トップ】TMvs高崎健康福祉大学高崎高等学校(群馬県)
7月15日(土)
@高崎健康福祉大学サッカー場
今年度インターハイ群馬県予選準優勝校である健大高崎高校さんと練習試合を行いました。
以下、その様子です。
対戦していただいた健大高崎さんありがとうございました。
【サッカー部】サッカーノートをコクヨさんから頂きました!
この度、コクヨ株式会社さんが、カタールで開催されたサッカーの国際大会を機にキャンパスノートが再注目されたことに感謝の意を込めて、サッカーを頑張っている子供たちを応援する企画「Always doing your best with Campus」のオリジナルキャンパスノートプレゼント企画を開催されました。本校もこの企画に応募したところ、当選しました!
頂いたサッカーノートを手に記念撮影を行いました!サッカーノートを使いながら日々成長していきます!
これからも応援のほどよろしくお願いいたします⚽
【サッカー部ユース】S2①vs川越東 結果報告
U16県2部Bリーグ初戦の結果報告です。
7.16.Sun vs川越東
前半 0-0
後半 1-0
合計 1-0 勝利
ついにリーグ戦が始まり、初戦を迎えました。結果は1-0で何とか勝利を掴み、いいスタートを切ることができました!大変な暑さの中でしたが、チーム全体でやるべきことを共有・徹底し無失点で終え、勝利の喜びを分かち合いました。得点時のベンチの盛り上がりはお祭り状態でした!
来週以降も強豪校との試合が続いていきます。常にチャレンジャーの立場でひたむきに戦っていきます。
暑い中、応援に来ていただきましてありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。
【サッカー部トップ】東部1部リーグ前期結果報告
サッカー部トップチームの活動報告です。
今年度は東部1部リーグに所属しています。来年度県2部に昇格できるようリーグ優勝を目標としています。
第1節 vs 越谷東 3-0 勝利
第2節 vs 三郷北 2-4 敗北
第3節 vs 叡明 2-0 勝利
第4節 vs 越谷西 2-1 勝利
第5節 vs 越谷南 1-2 敗北
第6節 vs 久喜北陽 3-0 勝利
第7節 vs 春日部 1-1 引き分け
前期終了時点 勝ち点13 ※東部支部1部リーグ途中結果はこちら
どのチームも優勝可能性のある大混戦となっています。後期は守備にこだわり不用意な失点を0にし、決めるべきところを決め切り、着実に勝利を重ねていきたいと思います。引き続き応援をよろしくお願いいたします!
第3節 vs 叡明
第4節 vs 越谷西
第5節 vs 越谷南
第7節 vs 春日部
【サッカー部ユース】U16入れ替え戦結果報告
こんにちは!春日部東高校サッカー部1年生の活動報告です!
1年生はカテゴリー名をユースとして日々活動しています。
昨年度はU16県2部と東部1部に所属していました。
結果を受け、両リーグとも残留決定戦に臨むことになりました。
県2部残留決定戦vs栗橋北彩(5.14.Sat)
6-0勝利→R5年度県2部リーグ所属決定!
東部1部残留決定戦vs庄和(6.16.Fri)
6-0勝利→R5年度東部1部リーグ所属決定!
R5年度も県2部と東部1部に所属することが決定しました。
各リーグで結果を残せるよう日々練習に励んでいきます。
これからも応援をよろしくお願いいたします。
vs栗橋北彩(5.14.Sat)
【トップ】U18E1試合結果報告
春日部東高校サッカー部令和5年度
トップチーム→東部1部リーグ(E1)
春日部・三郷北・春日部東・越谷西・久喜北陽・叡明・越谷南・越谷東
リーグ優勝すると、来年度は県2部リーグへ昇格することができます。
サテライトチーム→東部2部リーグ(E2)
越ケ谷・栗橋北彩・春日部東Ⅱ・不動岡・春日部Ⅱ・春日部共栄・越谷西Ⅱ・草加南
リーグ優勝すると、来年度は東部1部リーグへ昇格することができます。
4月2日(日)に東部1部リーグ開幕しました。
第1節vs越谷東(R5.4.2.Sun)
前半2-0
後半1-0
合計3-0勝利
越谷東の勢いに押され、初戦ということもあり難しい試合となりました。
流れの中で何とか先制点を取ることができ、試合運びがスムーズに。ハーフタイムで改善が見られ、交代メンバーが躍動。追加点を取り無失点で試合終了。
第2節vs三郷北(R5.4.9.Sun)
前半0-2
後半2-2
合計2-4敗北
試合開始直後は春東の時間帯で押し込む展開に。しかし三郷北が春東の攻撃に慣れ始め、カウンターで一気にゴール前まで運ばれるシーンが多くなりました。個の技術が高くボールを奪いきれず、カウンターとFKから失点。こちらもセットプレーから1点を返すも直後に失点。試合終了間際に意地で1点返しましたが試合終了。敗戦となりましたが、今後につながる学びのある試合だったと思います。この試合で気づき、改善できるかどうか。今後に期待です。
vs越谷東
vs三郷北
サッカー部新入生練習予定
新入生の皆さんこんにちは!春日部東高校サッカー部です。
今後の新入生対象の練習予定になります。自由参加です!入部を悩んでいる人、少しでも興味のある人、初心者の人、みーんな大歓迎です!皆さんに会えることを楽しみにしています。
4月10日(月)~14日(金)の放課後、グランドにて実施します。サッカーシューズ、運動着(白系)、飲み物等を持参してください。正式入部前の活動となります。怪我等の保険については各自でご対応をお願いいたします。
それではまた当日、お会いしましょう。
サッカー部 春休み練習会
こんにちは。春日部東高校サッカー部です。新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
春休み中の新入生練習会についてお知らせします!入部を検討している人も大歓迎です!部分参加も可能です!
1 日時 ①3月30日(木)14:00開始
※13:30頃に御集合ください。
②3月31日(金)10:00開始
※9:30頃に御集合ください。
③4月1日(土)9:30開始
※9:00頃に御集合ください。
④4月4日(火)9:30開始
※9:00頃に御集合ください
⑤4月5日(火)12:00開始
※制服受け取り後、グランドにお越しください。
⑥4月7日(金)9:30開始
※9:00頃に御集合ください。
※雨天等で中止になる場合は、HPにてご連絡いたしますのでご確認ください。
2 場所 春日部東高校グラウンド
※グラウンドで、本校生徒が誘導します。
3 参加方法 下記のURLから、参加申し込みをお願いいたします。
https://forms.gle/4Psi1bJWcXm3rSZM7
また、下記の参加申し込み書を印刷し、最初の参加日で必ず顧問へご提出ください。
欠席する場合の連絡は必要ございません。
4 持ち物 練習着、スパイク等サッカーに必要なものと飲み物やタオル
※ビブスを着用するので白系の練習着を御持参ください。
5 傷害保険 傷害保険につきましては、各自で御加入していただきますよう、お願いいたします。
問い合わせ 春日部東高校
TEL 048-761-0011
FAX 048-760-1206
サッカー部監督 本田 祐樹
サッカー部44期生卒業式
令和5年3月14日(火)卒業式
44期生のみなさん
卒業おめでとう!感染症の影響でサッカーがしたくても思うようにできない状況からスタートしましたね。再開後は苦しい時もありましたが日々成長が見られ、本当に頼もしい存在となってくれました。引退後はより一層君たちの存在の大きさを感じ、君たちが見せてくれた大きな背中を追い越すために、後輩たちが努力していきます。春日部東高校サッカー部で過ごした「時間」と、共に闘った「仲間」は一生変わることのないかけがえのないものです。それぞれの道に進みますが、君たちなら大丈夫。自信を持ってポジティブに突き進んで!
卒業生の保護者の皆様
この3年間、本校サッカー部に御協力と御支援を頂きまして、本当にありがとうござました。
保護者の皆様のご協力なくして今の彼らはいません。差し入れや保護者会運営等、様々なご支援に感謝申し上げます。
最後に
新2・3生、そして新しく入学する新入生。
先輩たちが積み上げてくれた歴史を塗り替えましょう!
埼玉新人大会1回戦 結果報告
2月11日に行われました埼玉新人大会1回戦の結果報告になります。
春日部東vs浦和学院
前半 1ー5
後半 1ー1
合計 2ー6
令和4年度埼玉新人大会
県大会ベスト16
負けたら終わりのトーナメントで新チームになって初めての県大会ということもあり、前半は緊張や焦りから失点し、出鼻をくじかれる展開となりました。個々のスキルや対応では落ち着いて処理する場面が見られましたが、2人目や3人目の飛び出しなど、ポジショニングを流動的に変えながらゴールに迫ってくる浦和学院の攻撃に組織として対応することができず、5失点で前半を折り返すこととなりました。
後半は、ハーフタイムでの指示やピッチの中でのコミュニケーションを増やし、プレッシングの改善やポゼッション時の立ち位置が修正され、ボールを支配しながら奪われても即時奪回できる場面が多くみられました。ゲーム内容も大きく改善され、前半同様にセットプレーからの得点や流れの中からゴールに迫ることはできましたが力及ばず…
一試合を通して、後半の内容が前半から出来ていれば…という悔やしい結果となりました。
今大会もたくさんの方のご声援やサポートに支えられ、県大会ベスト16という結果をおさめることができました。
本当にありがとうございました。
すぐに関東予選やリーグ戦が始まりますので良い結果が出せるように頑張っていきたいと思います。
令和4年度新人大会東部地区大会準決勝・決勝 結果報告
2月4・5日に行われました新人大会東部地区大会の結果報告になります。
準決勝 春日部東vs久喜北陽
前半 2ー0
後半 2ー1
合計 4ー1
決勝 春日部東vs花咲徳栄
前半 0ー1
後半 0ー1
合計 0ー2
令和4年度新人大会東部地区大会
準優勝(県大会出場決定 県ベスト16相当)
準決勝では自分達のペースで試合を進めながら、決定機にしっかりと得点することができ、勝利を掴むことが出来ました。
翌日の決勝では準決勝での反省点や花咲徳栄高校の特徴をおさえた上で選手も自信を持って試合に入ることが出来ました。
開始直後から流れの中でゴール前に迫るシーンを何度も作ることが出来ましたが、決め切ることができずお互いに堅い守備が崩し切れない展開となりました。
チャンスをお互いに作っていた中で、自陣でのミスからショートカウンターで前半終了間際に失点。
後半もセットプレーや流れの中からチャンスを作り出すことはできましたが、再三の決定機で決め切ることができず、試合終了間際にも失点をしてしまい敗北という結果となりました。
決定機での落ち着きや失点したくない時間帯での失点など課題が見られた試合でした。
その反面、この予選を通して、選手たちも自信を深めながらひとつひとつ成長することが出来たと思います。
来週から始まる県大会では、春日部東高校の最高記録であるベスト16の壁を越えられるように、選手、スタッフ一同気を引き締めて頑張りますので引き続き、熱いご声援のほどよろしくお願いいたします。
2月4日 vs久喜北陽
2月5日 vs花咲徳栄
令和4年度新人大会東部地区大会3回戦・準々決勝 結果報告
1月28・29日に行われました新人大会東部地区大会の結果報告になります。
3回戦 春日部東 vs 草加
前半1-0
後半2-0
合計3-0 勝利
準々決勝 春日部東 vs 獨協埼玉
前半2-0
後半0-0
合計2-0 勝利
負けたら終わりのトーナメントで、この2日間は無失点で勝ち進むことができました。地区優勝まで残り2戦。課題を改善し万全の状態で当日を迎えます。いい報告ができるよう全身全霊を尽くしますので、応援をよろしくお願いいたします。
1月28日(土)3回戦 vs草加
1月29日(日)準々決勝 vs獨協埼玉
令和4年度新人大会東部地区大会 結果報告
1月15日に行われました新人大会東部地区大会の結果報告になります。対戦校は宮代高校でした。
春日部東 vs 宮代
前半0-1
後半1-0
延前2-0
延後0-0
合計3-1 勝利
前半はボールを握りゴール前まで迫るシーンはあるものの、決定機で決めきれず。宮代の選手たちは声を掛け合い、良い雰囲気でカウンターを仕掛け、ミドルシュートから得点。前半を0-1で折り返しました。
ハーフタイムですべきことを確認し、PKから得点し同点。その後もチャンスはあるものの決めれず。
延長に突入し、クロスボールが直接ゴールインするというラッキーな形から追加点。その後も攻め続け難しいシュートでしたがゴールに吸い込まれ3点目。そのまま試合終了。
新チーム初めてのトーナメント形式の公式戦で、多少難しい部分がありました。失点を許しましたが、慌てることなくすべきことを共有・徹底し逆転に成功、勝利することができました。次戦に向けて改善し、勝ち切れるよう1週間で最善の準備をしていきます。応援ありがとうございました。また次戦もよろしくお願いいたします!
次戦 R5.1.28(土) vs 草加高校
令和5年サッカー部初蹴り⚽
あけましておめでとうございます。本年も春日部東高校サッカー部をよろしくお願いいたします!
今年は数年ぶりに初蹴りを実施することができ、予想以上の卒業生(約60名)が参加してくれました。
ゲーム形式でサッカーをしながら非常に楽しい時間を共有することができました。
また、卒業後の話や現在の仕事ぶり等、OBのみなさんが多方面で活躍していることを知り、頼もしく思います。
来年も実施する予定です。今回都合が合わず来れなかった人も、来年はぜひご参加ください!
【2023年 初蹴りの案内】
~春日部東高校サッカー部に関係するすべてのみなさま~
2022年も残すところわずかとなりました。
今年もたくさんの方々にご理解、ご協力いただき誠にありがとうございました。
2023年も春東サッカー部をよろしくお願いいたします。
つきましては、ここしばらくコロナ禍で開催出来ていなかった初蹴りを下記の要領で実施いたします。卒業生、関係者のみなさまぜひご参加ください。
■日時
1月3日(火) 受付開始 8:30~
初蹴り開始 9:00~
■場所
本校 グラウンド
■内容
ゲーム大会(卒業生VS現役生なども有)
■参加方法
下記リンクの Googleフォームより参加申し込みをお願いいたします。
https://forms.gle/hEEhqapyVEe95KKQ9
なお、当日に健康チェック表の記入をしていただきますので、当日の朝は検温をお願いいたします。また、飛び入りの参加も可能ですので気軽にご参加ください。
ぜひ、春東サッカー部卒業生の皆様の思いや力を現役生たちに伝えていただければと思っております。
たくさんの方のご参加をお待ちしております!!
ご質問やお問い合わせについては、こちらまでお願いいたします。
春日部東高校サッカー部 監督 本田 祐樹 honda.yuki.b1@spec.ed.jp
U18E1 vs 越ヶ谷高校
先日行われました、U18東部支部1部リーグの結果報告となります。
vs 越ヶ谷
前半 1ー0
後半 2ー1
合計 3-1 勝利
最終ラインを3年生が担当し、安定した素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。そのおかげで下級生が伸び伸びとプレーし、ボールを効果的に運び得点できました。3年生の存在のありがたさを改めて実感した試合でした。
引き続きご声援のほどよろしくお願いいたします。
現在 10勝3敗0分 勝ち点30 リーグ2位 残り1節vs越谷西
vs越ヶ谷
U18E1 vs 花咲徳栄高校
先日行われました、U18東部支部1部リーグの結果報告となります。
vs 花咲徳栄
前半 0ー0
後半 0ー1
合計 0-1 敗北
リーグ優勝をかけた1位2位の直接対決。どちらが勝ってもおかしくない展開でした。
結果は後半に1点を取られそのまま試合終了。悔しい結果となりました。
3年生の想いが強く伝わってくる試合で、後輩たちも多くのことを感じたのではないでしょうか。
残りの試合をしっかり勝ち切り、勝利でリーグを終えられるよう準備をしていきます。
引き続きご声援のほどよろしくお願いいたします。
現在 9勝3敗0分 勝ち点27 リーグ2位
vs花咲徳栄
埼玉県サッカー選手権大会 決勝トーナメント2回戦 結果報告
決勝トーナメント2回戦の結果報告になります。
vs 西武台
前半0-1
後半0-8
合計0-9 敗北
前半
カウンターの芽を残しながら、相手の攻撃を跳ね返し、 ゴール前のファウルで直接FK、 ロングスローからチャンスを得るも決めきれず。 その中で何度も攻め込まれるも全員で体を投げ出してゴールを死守 。0-0のまま試合が進みハーフタイムかと思われたロスタイム、 クリアボールを逆サイドにテンポ良く運ばれ、 サイドを見事な連携から崩されクロスから失点。0-1で前半終了 。
後半
開始早々シュートを打たれ跳ね返しカウンターを狙っていた所、 不運な形から失点。2点ビハインドになり、 点を取らねばならずプランを変更し攻撃的布陣に変更。 少なくなった守備陣が奮闘するも、西武台の攻撃が鋭く、 立て続けに失点。0-9で試合終了。
選手権はベスト30という結果になりました。
選手達も非常に頑張り、持てる力を存分に発揮してくれました。
しかし、これでもまだ県上位の壁は越えられていません。 この経験をもとに、そして3年生が見せてくれた、 残してくれたものを追い越し、 チームの目標達成のために精進してまいります。
これからも春日部東高校サッカー部をよろしくお願いいたします。
vs 西武台(R4.10.15)
選手権大会決勝トーナメント1回戦 結果報告
10月9日(日)に決勝トーナメント1回戦が実施されました。
対戦校は県2部リーグに所属する、東京農業大学第三高等学校でした。
前半1-1
後半0-0
延前1-0
延後0-0
合計2-1 勝利
両者互いに譲らずの展開でしたが、1本のロングボールからゴール前に侵入されPKを献上。しっかりと決められ追う展開に。陣地を奪い合う中、うまく前を向いた中でミドルレンジから放ったシュートが綺麗にゴールへ吸い込まれ同点!その後は互いにゴールに迫るも決め切れず試合は延長へ。
延長前半、途中交代の2年生からのロングキックを3年生二人が意地でねじ込み逆転!ベンチ、応援を含め全員でこの1点を守り切り試合終了。
2回戦の相手は西武台高校!チャレンジャー精神で今まで培ってきたことを全て出し、勝利を目指します!
ご声援のほど、よろしくお願いいたします!
vs東農大三高(R4.10.9)
[トップ]U18E1 vs 久喜北陽高校
先日行われました、U18東部支部1部リーグの結果報告となります。
vs久喜北陽
前半 2ー1
後半 2ー0
合計 4-1 勝利
前半開始11分に幸先よく得点。しかし一瞬の隙を突かれ失点。同点のまま後半へ。
タイミングよく相手の前に入り2得点し、勝ち切ることができました。
引き続きご声援のほどよろしくお願いいたします。
現在 9勝2敗0分 勝ち点27 リーグ2位
vs久喜北陽
[ユース]U16S2 結果報告
9月23日にS2第3節が実施されました。
第3節 vs 川口青陵
前半2-0
後半7-0
合計9-0 勝利
前半は決定機を決め切れず失点しそうなシーンもありました。
後半は着実に点を重ね終わってみれば9-0の圧勝でした。
とにかくU16初勝利となりました。次節に向けてまた最善の準備をしてまいります。
vs川口青陵
[ユース]U16E1 結果報告
春日部東高校サッカー部1年生(ユース)は、県2部と東部1部に参戦しています。
E1も9月14日時点で2節終了しています。
第1節 vs 越谷西Ⅱ
前半0-2
後半0-0
合計0-2 敗北
課題が多く出た試合でした。戦術以前の問題(運動量・声)を改善する必要があります。
第2節 vs 獨協埼玉
前半0-0
後半0-2
合計0-2 敗北
前節の越谷西戦から大きく成長し、試合全体を通して優位に進めることができました。しかし、自陣でのボールロストから簡単に失点。そして押し込んでいる際にリスク管理が出来ておらずカウンターから失点。決定機を逃さないこと、リスク管理の徹底が課題として明白になりました。次節、絶対勝利を目標に準備をしていきます。
vs 越谷西Ⅱ
vs獨協埼玉
[ユース]U16S2 結果報告
春日部東高校サッカー部1年生(ユース)は、県2部と東部1部に参戦しています。
S2は9月14日時点で2節終了しています。
第1節 vs 国際学院
前半0-0
後半1-2
合計1-2 敗北
ユース初めての公式戦でした。決定機を逃し、決め切れていれば勝利も見えた試合でした。
第2節 vs 聖望
前半0-0
後半0-2
合計0-2 敗北
試合終了7分前までお互いがゴールに迫るも決まらず0-0が続きました。しかし前線からボールを奪いに行ったところ上手く逃げられ逆に突破されてしまい失点。その後点を取りに行くもカウンターから追加点を取られ2失点目。とても悔しい結果となりました。県で上位の高校にもしっかりと戦えることがわかり自信を手に入れましたが、結果が欲しかったところ。次節こそ必ず勝利し勝ち点を手に入れるために日々準備していきます。
vs 国際学院
vs聖望
[ユース] 東部チャレンジカップ結果報告
ユースチーム(1年生)の活動報告になります。
8月15,16,17日の3日間で、東部地区の高校1年生チームと、中学校サッカー部、クラブチームが参加し優勝を争う、
東部チャレンジカップに参加させていただきました。
[参加チーム]
2種:春日部東・越谷西・越谷北・越ヶ谷・草加・草加東・春日部・久喜北陽
3種:草加ジュニアFC・越谷FC・東春72ジュニアユース・FC八潮
ファルカオFC久喜・K’s・羽生市立南中学校・越谷市立栄進中学校
最終結果 → 優勝
ここ数年、こちらの大会に参加させていただきましたが入賞すらしたことがありませんでした。
しかし今年度はしっかりと勝利を積み重ね、優勝することができました!1年生初タイトルです!
[試合戦績]
1日目予選リーグ(8月15日)
①ファルカオFC久喜 5−1 勝利
② K's 3−0 勝利
2日目予選リーグ(8月16日)
① 越谷西高校 5−1 勝利
② 草加高校 2−2 引き分け
→決勝トーナメント進出決定
最終日決勝トーナメント(8月17日)@そうか公園
①準決勝 ファルカオFC久喜 7−2 勝利
② 決勝 春日部高校 2−0 勝利
この大会を通して大きな成長と自信を手に入れることができました。大会運営をしてくださった先生方、本当にありがとうございました。
1年生は9月以降リーグ戦が毎週予定されています。この大会で得た経験を糧に、いい成績を残せるよう万全の準備をしていきます。今後とも、応援をよろしくお願いいたします。
<予選リーグ>
<決勝トーナメント>
【埼玉県サッカー選手権大会1次予選「代表決定戦」結果報告】
3年生にとって最後の大会となる選手権。
8月24日に新座総合と対戦し、8−0で勝利し代表決定戦に駒を進めました。
27日に代表決定戦が行われ、対戦相手は川越南高校でした。
前半 0−0
後半 1−0
合計 1−0 勝利
互いに決め手に欠け、試合を通してシュート本数は約5本ずつでした。後半5分に左サイドを縦に突破し、クロスから押し込み得点。1点を守りきり何とか勝利しました。
昨年度は県ベスト16(過去最高タイ)の結果で終わりました。今年度はこの記録を塗り替え、頂点を目指しこの1ヶ月で仕上げていきます。5日に抽選会があり、対戦相手が決定します。9月中はリーグ戦が続き、優勝に向け全勝し、選手権に繋げます。引き続き、春日部東高校サッカー部の応援をよろしくお願いいたします。
R4.8.27 vs 川越南
【埼玉県サッカー選手権大会1次予選 vs新座総合戦 結果報告】
選手権の初戦は新座総合高校でした。初戦の硬さも感じましたが、選手たちはよくがんばってくれました。
以下、結果報告となります。
前半 3-0
後半 5-0
計 8-0 勝利
選手権に向けてチームとして取り組んできたことがよく出ていた試 合でした。
攻撃が一度で終わらないように、2人目、3人目が関わりながらゴ ールに迫ることができました。
複数の選手が点を取ることができたこともよかったと思います。
前線の選手だけでなく、 最終ラインの選手もしっかりとつなぎながら、 攻撃の芽を摘み取って試合を終えることが出来ました。
選手としても自信を深めることができたと思います。
たくさんのご声援ありがとうございました。
まだまだ試合は続きますので、 チーム一丸となって頑張りたいと思います
【令和4年度 夏期部活動体験会について】
中学生向け部活動体験会を開催いたします。
ご都合のつく日にご参加いただければと思います。
概要は以下の通りです。
【日程】
8月14日 (日) 受付 15:00〜15:30
8月15日 (月) 受付 12:00〜12:30
8月21日 (日) 受付 15:00〜15:30
8月31日 (水) 受付 15:00〜15:30
【申し込み方法】
以下のURLよりグーグルフォームで参加希望日等の入力をお願いいたします。
https://forms.gle/CzxVgfCapE27YBmi9
【受付場所】
本校食堂にて行います。
【持ち物】
・トレーニングできる服装 ・マスク ・スパイク ・レガース ・筆記用具 ・飲み物
【注意事項】
・当日、風邪症状など体調がすぐれない場合は、参加をお控えください。
・保護者の責任において、参加させてください。(スポーツ保険等への加入は各ご家庭でお願いいたします。)
・当日、健康チェックシートのご記入をしていただきますので、参加2週間前からの体温をメモしてお持ちください。
【問い合わせ先】
体験会についてのお問い合わせはこちらまでお願いいたします。
他の日程でも見学等のご希望ございましたら、ご連絡いただければと思います。
春日部東高校サッカー部 監督 本田 祐樹 honda.yuki.b1@spec.ed.jp
[トップ]U18E1 第7節 vs 花咲徳栄高校
先日行われました、U18東部支部1部リーグの結果報告となります。
前半 0ー1
後半 3-1
合計 3-2 勝利
前半、試合運びは悪くなかったものの 守備の甘さから失点。
ハーフタイムでやるべきことを改善・整理し、後半決定機を増やすことに成功。
交代で出場した選手が活躍し、1点ずつ積み重ね、3点奪うことができました。
その後、バイタルエリアで簡単にシュートを打たせて失点し3-2。
ここからは一進一退、互いに譲らず試合終了。
最後まで集中を切らさず闘い抜き、勝ち点3を奪取することができました。
この試合をもってリーグ前半戦が終了。新チーム発足から今までやってきたことが、少しずつカタチになってきたのではないかと思います。
ただ、リーグ後半戦・選手権に向けて課題は山積み。目標に向け、長い階段を一段ずつ確実に上がっていきましょう。ここからのさらなる努力に期待します。
試合に携わっていただいた関係者の皆様方、ありがとうございました。
引き続きご声援のほどよろしくお願いいたします。
現在 5勝2敗0分 勝ち点15 リーグ2位
vs 花咲徳栄(R4.7.16)
[トップ]U18E1 第6節 vs 越谷西高校
U18東部支部1部リーグの結果報告となります。
前半 0ー0
後半 2-1
合計 2-1 勝利
前半はお互い一歩も譲らずの展開。ハーフタイムで方針を一気に変えたところ、セットプレーから得点に成功。
その後相手のスーパーボレーシュートを叩き込まれ同店に追いつかれるも、豊富な運動量を活かし、前線へ選手が追い越し、素晴らしい背後への抜け出しから追加点。2-1で勝利することができました。
引き続きご声援のほどよろしくお願いいたします。
現在 4勝2敗0分 勝ち点12 リーグ2位
vs 越谷西(R4.6.27) ※公式戦ユニフォームを一新し、さらにかっこよくなりました!
[トップ]U18E1 第5節 vs 栗橋北彩高校
先日行われました、U18東部支部1部リーグの結果報告となります。
前半 1ー0
後半 1-0
合計 2-0 勝利
コーナーキックで鋭いボールが入りタイミングよく合わせて先制。ボールは保持するも上手くゴール前まで運べず攻めあぐねる時間帯もありましたが、交代で入った選手たちが変化を与え、試合終了間際にPKを獲得し追加点。しっかりと勝ち切ることができました。
引き続きご声援のほどよろしくお願いいたします。
vs 栗橋北彩(R4.6.12)
総合体育大会(インターハイ)県1回戦 結果報告
インターハイ県1回戦の結果報告になります。
6月4日(土)vs 飯能南高校
前半0-0
後半0-1
合計0-1 敗北
前線の選手は力強く役割がはっきりしており、また守備もヘディングが強く、前に送っても跳ね返される展開でした。跳ね返したボールを前線の選手が拾い自陣ゴール付近に持ち込まれましたが、何とか失点しないまま時間が過ぎました。後半が始まってからはゲームスピードに慣れ、相手を見ながらボールを動かし主導権を握る時間帯もありました。一進一退の攻防が続き後半のロスタイム、延長戦に突入かというところでゴールキックの跳ね返りから一気に持ち込まれ失点してしまい試合終了。今大会は県1回戦での敗退となりました。
今大会は地区予選から難しい戦いが続き、成長を実感するとともに課題も多く浮彫になりました。残すはリーグ戦と選手権となります。この夏で飛躍的に成長し、結果を残せるよう最大限努力して参ります。
今後とも春日部東高校サッカー部をよろしくお願いいたします。
R4.6.4 vs 飯能南
[トップ]U18E1 第4節vs越ヶ谷高校
先日行われました、U18東部支部1部リーグの結果報告となります。
前半 1ー0
後半 1-0
合計 2-0 勝利
試合の立ち上がりは、相手の波状攻撃に飲まれ、押し込まれる展開となりましたが、何とか持ちこたえることができました。徐々に相手を見ながらボールを運ぶことができ、押し返すことに成功。流れの中から1点を取り、後半も集中力を切らさず守りながら追加点を取り試合終了。
明日はインターハイの県1回戦 vs 飯能南高校です!
引き続きご声援のほどよろしくお願いいたします。
vs 越ヶ谷(R4.5.29)
総合体育大会(インターハイ)地区予選突破!県大会出場決定!
昨年度の新人戦で地区準優勝のため、第1シードとしての出場となりました。
〈5月4日(水) 2回戦vs八潮高校〉
前半1-0
後半3-1
合計4-1 勝利
〈5月7日(土) 代表決定戦vs羽生第一〉
前半0-0
後半0-0
延長0-0
PK4-3 勝利
負けたら終わりのトーナメント。苦しい戦いでしたが何とか予選を突破することができました。
県大会までに課題を解決し、万全の準備をして臨みます。引き続き、応援をよろしくお願いいたします!
県大会1回戦 6月4日(土)
県大会2回戦 6月5日(日)
県大会R16 6月11日(土)
県大会準々決勝 6月12日(日)
県大会準決勝 6月15日(水)
県大会決勝 6月19日(日)
vs八潮
vs羽生第一
[サテライト]U18 E2B 3節 vs宮代高校
第3節 vs宮代高校
前 1-1
後 0-0
計 1-1 引き分け
試合延期の影響もあり、3節からの開幕となりました。
試合内容としては、前半に先制点を決めたものの、自分たちのミスから失点し、後半は相手のペースで進められてしまう厳しいものとなりました。
厳しい試合展開の中で、最後まで体を張ってピンチをしのぎ、何度かチャンスを作り出したものの決めきれず、悔しい引き分けとなりました。攻められる展開が続きましたが、勝ち越し点を与えなかった点は選手たちにとっても大きな自信になったと思います。
リーグ戦は続きますので、攻守ともに課題と向き合い、勝ち点3を得られるように努力してまいりますのでご声援のほどよろしくお願いいたします。
[トップ]令和4年度 関東大会県予選 vs大宮南高校
先日行われました、関東大会県予選の結果報告となります。
前半 0ー1
後半 0ー1
計 0ー2 敗北
関東大会埼玉県予選 ベスト16
序盤から相手チームの狙いを理解したうえで、チームとして切り替えを早くし、高い強度で試合を進めていくことができましたが、攻撃ではチャンスシーンでのミスなどによって決定機を作り出せない時間が長く続く試合でした。
そんな中で、一瞬の隙からセットプレーで2失点し、後半は決定機を作り出すものの得点は奪えず、悔しい敗戦となりました。
今大会を通して、手ごたえを感じる部分とセットプレーや個々の1対1のシーンなどでの課題が明確になったと思います。また、新チームで初めての県大会の中で、県大会をベスト16まで勝ち上がれたことは、今後の大会に向けても、大きな自信につながったと思います。
たくさんのご声援ありがとうございました!
インターハイ予選に向けて、選手、スタッフ一同、課題を受け止めて努力してまいりますので、引き続き熱いご声援のほどよろしくお願いいたします。
[トップ]令和4年度 関東大会県予選 vs熊谷高校
先日行われました、関東大会県予選の結果報告となります。
前半 0ー1
後半 2ー1
延長前半 0ー0
延長後半 1ー0
計 3ー2 勝利
トーナメントの緊張から、普段のパフォーマンスが出せず、ミスから失点。
その後、決定機を作り出すも決めきれず、2点差を追う時間が長く続く展開でした。
FKから1点を返し、後半ロスタイムに同点ゴールを決めて延長戦に突入。
お互いに厳しい展開が続く中、延長後半終了間際の相手のミスから冷静にゴールに流し込み、逆転勝利をすることが出来ました。
試合を通して身体を張って、相手に主導権を与えないようにハードワークをしながら、ゲームを進めることが出来ましたが、些細なミスが失点に直結することを感じた内容でした。
その中で、一人一人が全力で戦い、最後まで勝利にこだわって戦い抜き、勝利することが出来た点は大きな自信になったと思います。
連日の試合となるので、身体のケアも十分にしながら、今日よりも良い試合ができるよう、一層の努力をしてまいります。
引き続き、ご声援のほどよろしく願い致します。
[トップ]U18E1 第2節vs叡明高校
先日行われました、U18東部支部1部E1リーグ開幕節の結果報告となります
前半 0ー0
後半 0-1
合計 0-1 敗北
ボールを支配し、決定機を作り出すことはできたものの決めきることができずに試合が進み、焦りの出てきた後半でセットプレーから自分たちのミスによって失点し、勝ち点を逃すこととなりました。
試合を通して、攻撃時のアイデアの部分や連動した攻撃ができなかった点、シュートの意識など課題が残る内容でした。
来週からは関東大会の県予選が始まりますので、この敗北を次にいかして勝利に向けてチーム一丸となって戦っていきたいと思います。
引き続きご声援のほどよろしくお願いいたします。
[トップ]U18E1 第1節vs獨協埼玉高校 結果報告
先日行われました、U18東部支部1部E1リーグ開幕節の結果報告となります
前半 3ー0
後半 0-0
合計 3-0 勝利
久しぶりの公式戦ということもあり、チャンスは作り出せるもののなかなか決めきることができませんでしたが、セットプレーで先制点を奪ってからは落ち着いたプレーで試合を進めることができました。
後半にもあったチャンスを決めきるなど課題はたくさんありますが、新人戦後から取り組んでいるビルドアップについては大きく成長していると感じられるゲーム内容でした。
この勢いのままリーグ戦で、勝ち点を積み上げられるよう頑張ってまいりますので、ご声援のほどよろしくお願いいたします。
【中止連絡】サッカー部新入生練習会 4月5日(火)
5日(火)15時から予定されていました新入生練習会ですが、雨天によるグランド不良のため中止とさせて頂きます。
連日にわたり実施できず残念に思います。
次回の練習会は6日(水)13:00になります。参加希望の場合は以下の記事のアンケートにご回答ください。
【中止連絡】サッカー部新入生練習会 4月4日(月)
おはようございます。春日部東高校サッカー部です。
本日16時から予定されていました新入生練習会ですが、雨天のため中止とさせて頂きます。
楽しみにしていてくれていた新入生のみなさん、申し訳ありません。
今後の練習会の中止連絡については、当日の朝8時までにHPにてご連絡いたします。
引き続き、春日部東高校サッカー部をよろしくお願いいたします。
令和4年度新入生 春休み練習参加について
こんにちは。春日部東高校サッカー部です。新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
春休み中の新入生練習会を実施します。
1 日時 4月4日(月)15:00開始
※14:30頃に御集合ください。
4月5日(火)15:00開始
※14:30頃に御集合ください。
4月6日(水)13:00開始
※12:30頃に御集合ください。
4月7日(木)14:00開始
※13:30頃に御集合ください。
4月9日(土)10:00開始
※9:30頃に御集合ください。
※雨天等で中止になる場合は、HPにてご連絡いたしますのでご確認ください。
2 場所 春日部東高校グラウンド
※グラウンドで、本校生徒が誘導します。
3 参加方法 下記のURLから、参加申し込みをお願いいたします。
https://forms.gle/T9hN5RirtxyLHeA76
また、下記のPDFファイルをご確認いただき、参加申し込み書を印刷し、最初の参加日で必ず顧問へご提出ください。
4 持ち物 練習着、スパイク等サッカーに必要なものと飲み物やタオル
※ビブスを着用するので白系の練習着を御持参ください。
5 傷害保険 傷害保険につきましては、各自で御加入していただきますよう、お願いいたします。
問い合わせ 春日部東高校
TEL 048-761-0011
FAX 048-760-1206
サッカー部監督 本田 祐樹
サッカー部3年生!卒業おめでとう!
3月14日(月)卒業式
3年生のみなさん
卒業おめでとう。部活を最後までやり遂げ、受験勉強も同時並行で頑張った君たち。春日部東高校史上最高の県ベスト16という結果を残してくれました。これからはそれぞれの道に進みますが、春日部東高校サッカー部で過ごした「時間」と、共に闘った「仲間」は一生変わることのないものです。自信を持って、自分の道を進んでください。
卒業生の保護者の皆様
この3年間、本校サッカー部に御協力と御支援を頂きまして、本当にありがとうござました。
保護者の皆様のご協力なくして今の彼らはいません。差し入れや保護者会運営等、様々なご支援に感謝申し上げます。
最後に。。。
新2・3生、そして新しく入学する新入生。
先輩たちが積み上げてくれた歴史を越えられるように、また新たに頑張っていきましょう!!
新人大会東部支部予選 vs昌平高校 結果報告
先日行われた新人大会東部支部予選の結果報告となります。
vs昌平高校
前半 0ー0
後半 0ー1
計 0ー1 敗北
東部支部大会 準優勝 県大会出場 決定
前半から相手にボールを支配される展開でしたが、臆することなく守備の徹底からゲームに入ることができました。
前半を無失点で折り返し、徐々に新チームとして取り組んできたパスワークを活かし、チームとして連動してゴールに迫るシーンも見られ、成長を感じた試合でした。
試合終盤にカウンターから失点してしまい、システム変更などからゴールに迫るシーンは作れたものの、決めきれずに敗戦となりました。
大会を通して、選手たちは大きく成長していることを強く実感できる内容でしたが、タイトルを取るために決定力や守りきる力など沢山の課題を認識することができました。
今回の結果を受けて県大会出場が決まっていますので、引き続き良い結果を残せるよう、尽力してまいります。
今大会も、沢山のご声援ありがとうございました。
県大会もございますので今後とも熱いご声援のほどよろしくお願い致します。
新人大会東部支部予選 vs春日部高校 結果報告
先日行われた新人大会東部支部予選の結果報告となります。
vs春日部高校
前半 0ー0
後半 1ー0
計 1ー0 勝利
県大会出場がかかった試合だったこともあり、緊張感や硬さが残る序盤でしたが、相手の攻撃に対応し前半を抑えると、後半に相手の隙をつき先制し、試合をコントロールしながら勝つことができました。
今回の試合の結果により、新人戦の県大会に出場する権利を得ることができました。
東部支部大会としては、昌平高校との決勝戦がありますので、タイトルに向け尽力してまいります。
今後とも、熱いご声援のほどよろしくお願いいたします。
新人大会東部支部予選 vs草加高校 獨協埼玉高校 結果報告
先日行われた新人大会東部支部予選の結果報告となります。
vs草加高校
前半 0ー0
後半 1ー0
計 1ー0 勝利
決定機を決めきれずに前半を終え、相手のペースにのまれる苦しい展開となりました。
交代で入った選手が流れを変え、しっかりと点を取り、勝利することができました。
vs獨協埼玉高校
前半 2ー0
後半 2ー1
計 4ー1 勝利
連戦による疲労もありましたが、選手たちはよく走り、監督の指示のもと、相手に何もやらせないプレッシングで主導権を握ることができました。
終盤にPKを与えてしまい、無失点とはいきませんでしたが次戦に向け、再度気を引き締めることができたと思います。
ご声援ありがとうございました。
大会は続きますので、引き続き、熱いご声援の程よろしくお願いいたします。
新人大会東部支部予選 vs松伏高校 結果報告
先日行われた新人大会東部支部予選の結果報告となります。
vs松伏高校
前半 8ー0
後半 4ー0
計 12ー0 勝利
初戦の緊張感はあったものの、早い時間帯での得点をキッカケにしっかりと得点を重ねて勝ち切ることができました。
ボールを保持しゴールに向かい、奪われたら即時奪回を連動して行う。
完璧とは言えないものの、チームとして取り組んでいることが形になった試合でした。
ご声援ありがとうございました。
大会はまだ続きますので、引き続き熱いご声援の程よろしくお願いいたします。
令和4年春日部東高校サッカー部 始動!
あけましておめでとうございます!
本年も春日部東高校サッカー部をよろしくお願いいたします。
1月4日(火)に、本校グランドにて初蹴り(ミニゲーム大会)を実施しました!
優勝チームには顧問から豪華景品も、、?
非常に盛り上がり、良いスタート切れました。
また保護者会からプロテインバーやオレンジジュース等、選手たちにとって最高の差し入れを頂きました!準備から当日まで、本当にありがとうございました!
今年は昨年の県ベスト16という春日部東高校史上最高の結果を上回り、全国出場を目標に掲げて日々邁進していきます!きつい練習もポジティブに、仲間と支え合いながら乗り越え、大きく成長していきますので、今年も応援・サポートをよろしくお願い申し上げます!!!
[サテライト]U18E2 順位決定戦vs春日部共栄高校
R3年度U18E2リーグの最終報告になります。
今年度、春日部東Ⅱは東部2部Aリーグに所属し、8チーム中6位でフィニッシュしました。
そのためE2Aリーグ6位の春日部共栄高校と順位決定戦を12月25日に実施しました。
結果は、2-1で勝利することができました(来年度もU18 E2リーグに所属します)。
選手、顧問共に満足できる良い内容のゲームでした。これまでやってきたことが結果として表れたことに選手達も喜んでいました。
このような情勢の中、全ての試合を実施させて頂いたことに大変感謝しております。14節の中で様々なことを経験し、多くのサポートを頂きながら成長することができました。この経験を活かし、次なるステップへ進んでまいります。
今後とも、春日部東高校サッカー部の応援をよろしくお願いいたします!
[サテライト]U18E2A 第14節vs杉戸高校
第14節 vs 杉戸高校
前 0-1
後 0-1
計 0-2 敗北
ボールを握る展開が続くもゴールまでは届かず。2失点とも自分たちのイージーなミスから失点してしまいました。前掛かりに人数も配置してチャンスもありましたが決めきれず。またもや課題の残る試合となりました。しっかりと今後の成長につなげます。
vs 杉戸
[サテライト]U18E2A 第13節vs春日部高校
第13節 vs 春日部高校
前 0-0
後 0-1
計 0-1 敗北
前半 ボールを動かしながら最終ラインをうまく突破し先制点!かと思いきやオフサイドの判定で幻のゴールに。気持ちを切り替えられないまま次のプレーで押し込まれ失点。気持ちがそのまま失点という形に表れてしまいました。
後半 前線の枚数を増やしシンプルに前へボールを送りました。ビッグチャンスが到来するも決めきれず…試合終了。
次節の杉戸戦が最終節となります。絶対に勝ち切って終えられるよう改善します!
vs 春日部
[トップ]U18E1 vs獨協埼玉高校 結果報告
11月21日に行われた獨協埼玉高校との試合の結果報告となります。
前 1-1
後 1-1
計 2-2 引き分け
パスワークの中から良い形で得点を奪ったものの、
セットプレーで弾き返せずに失点。
後半に入り、前線からの守備からショートカウンターで再びリードしたものの、
セットプレーからの失点により追いつかれ、引き分けで終わる形となりました。
リードはするものの、要所要所でしっかりと守り切ることが出来ずに、悔しい引き分けとなりました。
まだ、27、28日にもリーグ戦がありますので、来週こそは勝ち切れるように改善してまいります。
今後とも、ご声援のほどよろしくお願いいたします。
サッカー部 引退式
10月27日(水)に三年生の引退式を行なわれました。
最後の大会まで残って戦った三年生たちが後輩へ熱い激励や、
厳しくも愛のある言葉をたくさん語ってくれました。
「続けることの大切さ」、「仲間の大切さ」、「感謝の気持ち」。
三年生の口から語られる言葉が下級生たちの胸に深く刺さったと思います。
三年生たちは今年度、
関東大会埼玉県予選 県大会出場
全国高校総体埼玉県予選 県ベスト32
全国高校選手権埼玉県予選 県ベスト16
高円宮杯U18 E1リーグ 2位 (11月11日時点での順位)
という結果を残してくれました。
この結果を胸に、これからは、受験生として自分自身の進路実現のために努力を重ねていってもらえればとおもいます。本当に三年間ありがとうございました。
[サテライト]U18E2A 第12節vs羽生第一高校
第12節 vs 羽生第一高校
前 0-0
後 0-1
計 0-1 敗北
前半は10分までは相手の守備に適応できず無駄なボールロストが目立ちましたが、その後は修正され弱点をついて効果的に運ぶことに成功。しかし肝心のゴールまでは持っていくことはできず前半終了。
後半は相手ゴール前エリアのプレー改善を試みるも上手くいかず。そんな中一瞬の隙をつかれ痛恨の失点。その後も何度も相手陣地に進むもゴールまでは届かず。試合終了。
前節とは大きく変わり、マイボールの時間と優位な時間を保持するも、点を奪えず。守りを固める相手に対してどのように崩し突破するのか、考えて練習し改善する必要があります。残すところ2節。勝ち切れるよう最善の準備をしていきます。
引き続き応援の程、よろしくお願いいたします。
vs 羽生第一
令和3年度 東部大会4チームリーグ戦
3年生が引退し、新チームとして初めての試合に臨みました。
初戦は昌平高校との対戦でした。
前 1-4
後 0-4
計 1-8 敗北
新チームとしての試合が初めてであり、期待感と同時に不安感もありました。
試合が始まると、昌平高校伝統の足元の技術の高さを活かしたボール運びに翻弄され、簡単にゴール前まで運ばせてしまうシーンが目立ちました。
11月6日(土)サッカー部 部活動見学・説明会について
中学サッカー関係者 様
および入部希望の中学生の皆さんへ
学校説明会の後、感染予防対策を徹底した上で、部活動説明会・見学会を実施致します。
事前のお申込み等は不要です。当日は現地にて部員がご案内いたします。
日時:11月6日(土)15:15~ 部活動見学会・説明会
場所:春日部東高校グランド
人文科フェアにご参加される方も、
人文科フェア終了後でも説明会・見学会は行っておりますので、どちらともご参加いただけます。
また、サッカー部の説明会・見学会のみ参加される方も健康チェックシートを提出していただきますので、ご持参のほどよろしくお願いいたします。
皆様のご参加をお待ちしています。
また、上記以外の日程でも、説明会実施等は可能です。下記連絡先まで遠慮なくご連絡頂ければと思います。
連絡先: サッカー部監督 本田 祐樹
[学校TEL]048-761-0011
[Mail]honda.yuki.b1@spec.ed.jp
[サテライト]U18E2A 第11節vs越谷南高校
第11節 vs 越谷南高校
前 0-1
後 0-1
計 0-2 敗北
新チームになって2試合目のリーグ戦。対戦校は足元の技術が高い越谷南高校。
前半は守備面で成長が見られ相手の良さを消しながらボールを奪うことに成功。しかし奪った後のボールの運び方が単調で自分たちを苦しめてしまいました。良い守備が台無しに。
後半はボールの運び方を改善しようと試みるも上手くいかず。判断の時点で改善の余地あり。
ゴール前までボールを運べず得点チャンスもほとんど作る事ができませんでした。守備の強度を上げつつ、ボールの動かし方を改善していきます。
応援、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします!
vs 越谷南
全国高等学校サッカー選手権大会 県予選 結果報告
先日行われた全国高等学校サッカー選手権大会県予選の結果報告となります。
10月23日(土)
対 武南高校
前半 0-5
後半 0-4
合計 0-9 敗北
セットプレーでの失点を境に、なかなか自分たちのペースで試合をコントロールできず、試合終了。
選手たちのこの試合にかける気持ちや熱量、ピッチでの振る舞いは素晴らしいものがありましたが、
やはり県リーグ1部の壁は高く、実力差を感じる結果となりました。
結果としては、春日部東高校の歴代最高記録と並ぶ、
埼玉県 ベスト16
来年度は、より高みをめざし、全国大会出場にむけ、選手、スタッフ一同、精進してまいります。
3年生はこれで引退となりました。
思うようにいかないときや、つらいときもあったと思います。そのなかで、仲間とともに目標に向け切磋琢磨してきましたね。その経験があれば、今後のステージでも大丈夫なはずです。自信を持って、堂々と夢に向かってください。
下級生たちは君たちの背中を見て育つ。
素晴らしい時間をありがとう!!素晴らしい経験をありがとう!!
今まで応援してくださいました皆様、本当に感謝の想いで一杯です。
特に3年生の保護者様、運営や様々な会の開催等、細部に至るまでありがとうございました。
また、コロナ禍でなかなか会場に来れない中でもさまざまなご支援や熱い声援をありがとうございました。
保護者様のご協力がなければここまで成長することはありませんでした。
本当にありがとうございました。
春東サッカー部はまた新たなチームとして始動しました。
ぜひ今後とも私たちのサッカーを見守って頂ければ幸いです。これからもよろしくお願いいたします。
[サテライト]U18E2A 第9節vs久喜北陽高校 第10節vs宮代高校
第9節 vs 久喜北陽高校
前 0-2
後 0-1
計 0-3 敗北
前半は相手の土俵で戦ってしまい苦しい展開に。2失点し後半へ。
後半はハーフタイムに改めてすべきことを確認し臨みました。ゴールに何度も迫りましたが決めきれず。全て決めていれば、、、と思う部分もありますが、これがサッカーの面白いところでもあります。日々の練習でどれだけこだれるかが今後の重要な鍵になります。今回の敗戦を糧にチームとして成長していきます。
第10節 vs 宮代高校
前 2ー1
後 0ー0
計 2-1 勝利
選手権が終わり、チーム体制も大きく変わりました。リーグ戦出場メンバーも変わり、新しいメンバーで挑戦しました。
前半はシンプルに相手コートで戦い続けるようにボールを動かし、失点もしましたが、左サイドを上手く突破し1点。コーナーキックからOGを誘発し2点目を奪い逆転に成功しました。
後半は前半の2t年を守り抜く展開に。前線の選手を増やし圧力をかけてきました。何度もゴールに迫られましたが何とか防ぎ、試合終了。内容的には厳しいものでしたが、結果としては貴重な勝ち点3を手にすることができました。前節とは対照的な試合になりました。来週の越谷南戦に向けて万全の準備を進めていきます。
今後とも応援の程、よろしくお願いいたします!
U18E2A 最新結果はこちら
vs宮代高校
R3年度選手権大会決勝トーナメント2回戦 結果報告
10月16日(土)に決勝トーナメント2回戦がありました。
対戦校は栗橋北彩高校でした。
前半 2-0
後半 1-0
合計 3-0 勝利
[前半]
1回戦で選手権の雰囲気に慣れ、試合開始からトップギアでプレーすることができました。押し込まれて我慢する時間帯もありましたが、集中を切らさず守り切りました。激しくプレッシャーをかけ続けサイド突破からクロスを上げうまく合わせて先制。その後もプレッシャーをかけて相手のミスを誘い、鋭いミドルシュートで2点目。
[後半]
チーム全体で声を掛け合い続け、良い雰囲気のまま後半突入。栗橋北彩も前線に圧力をかけてきましたが、しっかりとはじき返し、ペースを握らせませんでした。キーパーのロングフィードからヘディングでつなぎシュート。相手のハンドを誘いPKを落ち着いて3点目。無失点で試合終了。
初戦よりも終始良い雰囲気、かつ良い内容で試合を進めることができました。
ベスト16決定!
しかしここで終わりではなくここから。次戦は強豪校の武南高校との対戦。
チャレンジャーの立場で最高の準備をして当日を迎えます。
Round16 10月23日(土)vs 武南高校
次戦も多大なる応援、よろしくお願いいたします!!!
vs 栗橋北彩高校
R3年度選手権大会決勝トーナメント1回戦 結果報告
10月9日(土)に決勝トーナメント1回戦がありました。
対戦校は川越西高校でした。
前半 1-0
後半 2-0
合計 3-0 勝利
[前半]
選手権独特の緊張からか思うようにボールを動かせず。イメージ通りにいかず焦る時間もありました。
その苦しい展開の中でもベンチメンバー含め全員で少しずつ修正し、相手ゴールに迫るシーンが徐々に増えていきました。そんな中サイドからの攻撃で押し込み得点。落ち着きを取り戻し、1点リードのまま前半終了。
ハーフタイムにすべきことを再確認し、後半へ。
[後半]
ボールの動かし方を改善しペースを握る展開に。相手ゴール方向に大きく展開しながら運び、セットプレーを獲得。こぼれ球を力強いシュートでネットを揺らしました。その後も流れの中からうまく抜け出し追加点。試合終了。
緊張感のある初戦でしたが、無失点で勝利することができました!
次戦はなんと同じ東部地区の栗橋北彩高校。万全の準備をして当日を迎えられるよう整えます。
2回戦 10月16日(土)vs 栗橋北彩高校
次戦も多大なる応援、よろしくお願いいたします!!!
vs 川越西高校
9/25 部活動説明会・見学会について
中学サッカー関係者 様
および入部希望の中学生の皆さんへ
前年度に引き続き、感染予防対策を徹底した上で、部活動説明会・見学会を実施致します。
事前のお申込み等は不要です。当日は現地にて部員がご案内いたします。
日時につきましては以下の通りとなります。
日時:9月25日(土)
8:00~ 部活動説明会・見学会
場所:春日部東高校にて
他の部活と比べて早い時間となってしまっていますが、お気をつけてお越しください。
また、サッカー部の説明会・見学会のみ参加される方も健康チェックシートを提出していただきますので、ご持参のほどよろしくお願いいたします。
皆様のご参加をお待ちしています。
また、上記以外の日程でも、説明会実施等は可能です。下記連絡先まで遠慮なくご連絡頂ければと思います。
連絡先: サッカー部監督 本田 祐樹 [学校TEL]048-761-0011 [Mail]honda.yuki.b1@spec.ed.jp
U16埼玉県E1リーグ参入戦 vs久喜北陽高校 結果報告
先日、U16 埼玉東部支部 1部リーグへの昇格をかけた参入戦が行われました。
なお、昨年は感染症対策で実施されず、一昨年のリーグ結果を基に1年越しの今年、参入戦が行われました。
以下は、その結果報告となります。
vs久喜北陽高校
前半 2-1
後半 2-0
合計 4-1 勝利
【埼玉東部支部1部リーグ 昇格】
前半の内にセットプレーから得点を奪い、その後も追加点を奪い主導権を握ることができました。得点の後に失点をしてしまいましたが、なんとかハーフタイムまで粘り強く耐え、前半を終えることができました。
後半は、ハーフタイムでの修正と交代選手がチームを鼓舞し、立て続けに2点を奪うと自分たちのペースで試合をすることができました。しっかりと後半は無失点に抑え、試合終了。無事、勝ち切ることができました。以前の参入戦で出たメンバーもベンチで声をかけたり、チーム一丸となって戦えたことが勝因だったと思います。
以前行われた、県2部リーグ参入戦と今回の東部支部1部参入戦の勝利により、
U16では、
埼玉県リーグ 2部 所属
埼玉東部支部 1部 所属
となりました。
沢山のご声援ありがとうございました。
今年度は感染症対策により、リーグ戦の結果による昇降格が行われないことが決定しているため、
今年度と来年度は、以上のリーグに所属して戦うことになります。
どちらのリーグでも、上位に入れるよう、選手、スタッフ、一丸となって戦って参りますので、引き続きご声援のほどよろしくお願いいたします。
以下E1リーグ参入戦の写真となります。
【結果報告】令和3年度 第100回 全国高等学校サッカー選手権大会埼玉県大会 一次予選
3年生最後の大会である選手権大会が始まりました。本校は2回戦からの出場となりました。
2回戦 vs 富士見高校
前半 2-0
後半 6-0
合計 8-0 勝利
シュートチャンスを作るも粘り強い守備に苦戦。左サイドのドリブル突破からこぼれ球をゴール右上にミドルシュートを突き刺し先制。追加点も得て後半突入。
後半は組み立ての部分を改善。フィニッシュ直前の質が高まり2年生を中心に得点。
無失点で勝ち切る事ができました。
代表決定戦 vs 叡明高校
前半 0-0
後半 2-0
合計 2-0 勝利
前半は押し込まれる展開でしたが、粘り強く守り、失点せずに後半へと折り返しました。
ハーフタイムで、プレッシングとビルドアップについて修正をすると、後半は自分たちのペースで試合を進め、コーナーキックから先制。
立て続けに、再度コーナーキックから追加点を奪い、勝ちきることができました。
代表決定戦に勝利したことにより、県大会出場を決めました。
沢山のご声援ありがとうございました。
県大会に向けて、選手、スタッフ、一丸となって戦っていきますので、
引き続きご声援のほどよろしくお願いいたします。
以下、活動写真となります。
[サテライト]U18E2A 第8節vs不動岡高校 結果報告
U18E2A後期がスタートしました。
第8節は不動岡高校との試合でした。
前 0-0
後 4-0
計 4-0 勝利
前半はチャンスを作るも決め切れず。またオフサイドも多々。フィニッシュ直前が課題。
後半20分に広く展開しサイドから崩して得点。交代選手たちも活躍し次々と得点。無失点で勝ち切ることができました。
後期全勝に向けて良いスタートを切れました。課題を1つ1つクリアし、次節に向けて万全の準備をしていきます。
今後とも応援をよろしくお願いいたします。
8/14 部活動説明会・見学会について
8月14日に開催されますサッカー部の部活動説明会・見学会についてですが、予定通り開催いたします。
予定通りの14時から行います。
あいにくの雨の予報ですが、お気をつけてお越しください。みなさまのご参加をお待ちしております。
8月14日 部活動説明会・見学会について
中学サッカー関係者 様
および入部希望の中学生の皆さんへ
前年度に引き続き、感染予防対策を徹底した上で、部活動説明会・見学会を実施致します。
事前のお申込み等は不要です。当日は現地にて部員がご案内いたします。
日時につきましては以下の通りとなります。
日時:8月14日(土)
14:00~ 部活動説明会
14:30~ 見学会
場所:春日部東高校にて
ぜひご参加ください。皆様のご参加をお待ちしています。
また、上記以外の日程でも、説明会実施等は可能です。下記連絡先まで遠慮なくご連絡頂ければと思います。
連絡先: サッカー部監督 本田 祐樹 [学校TEL]048-761-0011 [Mail]honda.yuki.b1@spec.ed.jp
[トップ]U18E1 第9節vs叡明高校 結果報告
第9節は叡明高校との対戦でした。
前 2-0
後 1-0
計 3-0 勝利
前半から効果的にボールを逆サイドに展開し広い方から攻めることができました。その流れの中から2得点し後半へ。
後半も相手を見ながらボールを運び、交代で入った選手が猛アピール!何度もゴールに迫るも1得点のみで試合終了。
今日のようなボールの動かし方をチーム全体で共有し継続を。
今後とも応援の程、よろしくお願いいたします。
[トップ]U18E1 第8節vs越谷西高校Ⅱ 結果報告
U18E1リーグの後期がスタートしました。
第8節は越谷西Ⅱとの対戦でした。
前 1-1
後 2-0
計 3-1 勝利
前半は一進一退の攻防で1-1の引き分け。失点シーンは簡単に突破させてしまいました。
後半はチーム全体で改善し、相手のストロングポイントを消しつつ試合を進めることに成功。
2得点かつ無失点に抑え試合終了。しっかりと勝ち切る事ができました。
今後とも応援の程、よろしくお願いいたします。
U16埼玉県サッカーリーグ参入戦 vsふじみ野高校 結果報告
先日、U16埼玉2部リーグへの昇格をかけた参入戦が行われました。
なお、昨年は感染症対策で実施されず、一昨年のリーグ結果を基に1年越しの今年、参入戦が行われました。
以下は、その結果報告となります。
vsふじみ野高校
前半 1-0
後半 1-1
合計 2-1 勝利
【埼玉2部リーグ 昇格】
前線から、プレッシャーをかけ続け勝負にこだわって戦うことができました。また、初めての公式戦で緊張感もあるなか、スターティングメンバーだけでなく、ベンチやマネージャーも含めて、チーム一丸となって戦うことができたと言うことが勝因だったと思います。
まだまだ技術面、精神面でも課題は残りますが、埼玉2部リーグへの挑戦権を得られたことは選手たちの自信になったことと思います。昇格がゴールではなく、埼玉1部へ昇格できるよう、今後も選手、スタッフ一同、一丸となって戦って参りますので、ご声援のほどよろしくお願いいたします。
[トップ]U18E1 第7節vs春日部高校 結果報告
第7節は春日部高校との試合でした。
前 1-0
後 1-1
計 2-1 勝利
前線から激しくプレッシャーをかけ続け、攻守の切り替えを徹底し奪い返したところから前半に得点することに成功。その後もサイドから崩してゴールに迫るシーンはありましたが奪えず。後半は防戦気味の展開に。最終ラインが低くなりプレッシャーが遅れ前を簡単に向かせてドリブルをさせ後手の守備になるシーンが増えてしまいました。その流れから失点。しかし、交代で入ったメンバーが奮起し、コーナーキックからヘディングを叩きつけて得点!
しっかりと守り切り2-1で勝利することができました。
前期の最終節となり、8チーム中2位で折り返すことになりました。1位の三郷北高校とは勝ち点が5離れている状況です。後期は必ず全勝し県リーグ昇格を実現できるよう日々努力していきます。今後ともよろしくお願いいたします。
U18東部1部リーグ7月26日時点結果 → https://www.sfa2.jp/11056/
[トップ]U18E1 第6節vs三郷北高校 結果報告
6節は三郷北高校との試合でした。
前 0-1
後 0-0
計 0-1 敗北
上位対決でしたが、惜しくも敗れました。内容的には押し込む展開が多く、得点チャンスもありましたが、キーパーのファインセーブに阻まれ得点ならず。そのまま試合終了。
自分たちのイージーなミスから失点してしまいました。スローインの質を上げる必要があります。
前期も残すところ春日部高校との試合のみとなりました。しっかりと勝ち切って後期につなげます。
今後とも応援の程、よろしくお願いいたします。
U18E2A 第7節vs羽生第一高校 結果報告
第7節は羽生第一高校との試合でした。
前 3-0
後 2-2
計 5-2 勝利
前期最終節、勝利で終わることができました。
前半はボールを保持しながら数的優位の場所にボールを運び押し込む形で得点できました。
後半は暑さから判断・プレースピードが遅くなり、間延びもしてしまい2失点。しかし交代で入った選手たちが奮起しこちらも2得点し試合終了。
次節(後期第1節)は8月11日(水)対 不動岡高校です。後期では全勝を目標に、この夏で飛躍的に成長できるよう日々精進していきます。今後とも応援をよろしくお願いいたします。
[サテライト]U18E2A 第6節vs宮代高校 結果報告
第6節は宮代高校との試合でした。
前 1-1
後 0-1
計 1-2 敗北
惜しくも負けてしまいました。前期も残り1試合(対 羽生第一高校)です。
次節に向けて最善の準備をしていきます。
内容としてはボールを握り、タイミングを見て縦にボールを入れたりドリブルでボールを運んだりと、効果的に突破するシーンが増え先制しました。が、ドリブル、パスの精度が低く、自分たちのミスから簡単にボールロストし、鋭いカウンターから失点してしまい相手に勢いを与えてしまいました。
〈良かった点〉
ボールを横に動かしながら縦に入れるタイミング。相手の1つ目・2つ目のラインの突破。
〈改善点〉
ノージャッジでクリアするシーンがあった。判断を持ってプレーを選択する。イージーな自分たちのパスミス等。
今後も応援の程、よろしくお願いいたします。
[サテライト]U18E2A 第5節vs久喜北陽高校 結果報告
第5節は久喜北陽高校との試合でした。
前 1-0
後 0-1
計 1-1 引き分け
前半はある程度想定通りの展開に。ヘディングで勝ち、相手の陣地に押し込む展開が多くあり優位に進めることができました。その中で得点を奪うことに成功。
後半は運動量が落ち始めたところから逆に押し込まれる展開に。プレッシャーが緩くなり前に簡単に運ばせてしまうシーンが増えてしまいました。その結果突破されたところからPKを与え失点。その後も何とか必死に守りながら得点を狙うも試合終了。
〈良かった点〉
前半はある程度ボールを保持しながら突破のタイミングを作り出せたこと。
〈改善点〉
運動量・守→攻・スローイン
今後も応援の程、よろしくお願いいたします。
[サテライト]U18E2A 第4節vs春日部高校 結果報告
[サテライト]U18E2A 第4節vs春日部高校 結果報告
第5節は春日部高校との試合でした。
前 1-0
後 0-0
計 1-0 勝利
前半はボールを大切に保持しながら相手を見て数的優位なところから突破することに成功。相手の守備を混乱させ、効果的にボールを動かし得点できました。
後半は春日部高校が守備を改善し攻めあぐねる展開に。その守備の変化に対応できず突破を防がれ前に運べなくなり防戦気味に。両校の交代選手が体を張り、お互いにゴールチャンスが生まれましたがそのまま試合終了。なんとか守り切り初勝利を手にすることができました。
〈良かった点〉
前半は相手を見て優位を保ちながらビルドアップ出来たこと。
〈改善点〉
相手の守備の変化に対してさらに対応する・運動量
今後も応援の程、よろしくお願いいたします。
令和3年度 高校総体埼玉県予選 2回戦 結果報告
先日行われた高校総体埼玉県予選、vs浦和学院の結果報告となります。
前半 0-1
後半 1-1
計 1-2 敗北
前半開始直後の決定機を決めきれず、
徐々に相手のペースになり、一瞬の隙をつかれ前半終了間際での失点で苦しい試合展開となりました。
後半はなんとか持ち返し、一時同点に追いつくものの、後半のラストワンプレーで決勝点を奪われ、惜しくも勝利することができませんでした。
「決定力」や「試合の締め方」に課題が残る試合でした。
沢山のご声援ありがとうございました。
インターハイは負けてしまいましたが、
選手権に向けて、選手、スタッフ、一丸となって戦いたいと思いますので、
引き続きご声援のほどよろしくお願いいたします。
以下、活動写真となります。
令和3年度 高校総体埼玉県予選 1回戦 結果報告
先日行われた高校総体埼玉県予選、vs浦和実業の結果報告となります。
前半 0-0
後半 3-0
計 3-0 勝利
初戦の緊張からか、硬い前半となりましたが、
集中は切らさずに相手の攻撃に対して対応しながら、無失点で折り返すことができました。
後半の先制点の後は、少しずつプレーに余裕を持ちながら追加点を奪い、最後まで得点されることなく、試合を締めることができました。
無失点で終えることが出来たことや、複数得点出来たことで選手たちも自信を持つことができた一戦となりました。
以下は活動の写真となります。
令和3年度 関東大会県予選 vs成徳深谷 結果報告
先日行われました関東大会県予選の結果報告となります。
4月18日(日) vs成徳深谷
前半 0-1
後半 0-0
結果 0-1 負け
前半の給水タイムあけに、こぼれ球を押し込まれ失点してしまい、その後はチャンスを作り、相手ゴールに迫るプレーを作りだしましたが決めきることが出来ず、敗戦となってしまいました。
結果としては、負けてしまいましたが、内容や選手たちの試合に向かう姿勢、取り組み方には大きな成長が見られた実りのあるものでした。この敗戦をしっかりと受け止め、選手たちが大きく成長してくれることを期待しています。
たくさんのご声援ありがとうございました。
リーグ戦やインターハイ予選なども続きますので、選手、スタッフ、一丸となって戦って参りたいと思います。
引き続き、ご声援のほどよろしくお願いいたします。
以下、活動写真になります。
[サテライト]U18E2A 第2節vs杉戸高校 結果報告
第2節は杉戸高校との試合でした。
前 0-6
後 0-1
計 0-7 敗北
結果としては大敗でしたが、多くの学びがある試合でした。
前半は相手がやりたいサッカーをやらせてしまい、相手の土俵で戦ってしまいました。いかに相手の強みを消して、いかに自分たちの土俵で戦うか。ハーフタイムに杉戸高校の強みを再確認し、強みを発揮させないためにどうしたら良いかを丁寧に確認しました。
後半は前半とは真逆の展開になり、春日部東が相手ゴールに押し込む形となりました。しかしフィニッシュ手前の精度が低くゴールは奪えず。カウンターから失点し試合終了。
〈良かった点〉
後半にしっかりと改善できたこと
〈改善点〉
最終ラインのアップダウン・攻守の切り替えのスピード・視野の確保・ロングキック
今後も応援の程、よろしくお願いいたします。
[サテライト]U18E2A 第1節vs不動岡高校 結果報告
春日部東Ⅱが所属するU18E2A リーグが4月4日に開幕しました。
第1節は不動岡高校との対戦でした。
前 0-1
後 1-0
計 1-1 引き分け
相手チームは新高3生が主体のチーム。こちらは全員新高2生でしたが、1年間の差を感じさせない位に気持ちのこもった良い試合でした。試合に出場しなかった選手も含め、チーム全員で手にした勝ち点1です。
前半に相手の強みであるセットプレーのチャンスを与え失点。
後半、こちらに退場者が出てしまい10人になったものの、戦略と意地で1点を奪い1対1で試合終了。
〈良かった点〉
ヘディング・チーム全体の雰囲気
〈改善点〉
余計なファール・視野の確保・サンドの意識
これからも応援の程、よろしくお願いいたします。
春日部東高校 トップチーム活動報告
こんにちは。
春日部東高校サッカー部トップチームの活動報告をさせていただきます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【高円宮杯U18サッカーリーグ 2021 埼玉県東部支部 SE1リーグ】
4月3日 (土) 対叡明高校 1ー1 引き分け
4月11日 (日) 対越谷西Ⅱ 2-0 勝ち
リーグ開幕の叡明戦では、前半の早い時間帯での失点があり苦しい展開が続きましたがなんとか追いつくことが出来ました。後半は春日部東ペースでのゲームが続きましたが、勝ち越し点が奪えず、引き分けとなりました。
続く越谷西Ⅱ戦では、硬さがのこるゲーム運びになりましたが2点を奪い、勝つことが出来ました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
課題はまだまだありますが、公式戦を通して一回りも二回りも成長出来るようスタッフ一同サポートしていきます。
今後とも応援の程、よろしくお願いいたします。
【今後の予定】
2021年度 関東高校サッカー大会埼玉県予選
4月18日 対成徳深谷高校
R3年度 春日部東高校サッカー部始動
こんにちは。春日部東高校サッカー部です!
昨年度はコロナの影響で未実施となりましたU18リーグですが、今年度は原則無観客試合ということを条件に、開催することとなりました。
春日部東高校サッカー部は、東部支部1部に春日部東Ⅰ、2部に春日部東Ⅱが所属しております。U18リーグはHome & Awayの2回戦制になり、最終的な総勝ち点数で順位が決定します。
また、1年生が主体で戦うU16リーグにおいても、1部と2部それぞれに所属しています。さらに、5月のリーグ入れ替え戦で勝利すると、県の2部リーグに昇格することができます。1か月間で万全の準備をして当日を迎えられるよう頑張っていきます。
それでは今年度も春日部東高校サッカー部をよろしくお願いいたします。
[U18リーグ]
E1リーグ(8校)
春日部東 花咲徳栄 春日部 越谷西Ⅱ 三郷北 獨協埼玉 叡明 八潮
E2Aリーグ(8校)
越谷南 杉戸 不動岡 久喜北陽 春日部東Ⅱ 春日部Ⅱ 宮代 羽生第一
11月28日 サッカー部 見学会・説明会について
中学サッカー関係者 様
および入部希望の中学生の皆さんへ
先月に引き続き、感染予防対策を徹底した上で、部活動見学会・説明会を実施致します。
日時につきましては以下の通りとなります。
日時:11月28日(土)8:30~
場所:春日部東高校 学内グランド
ぜひご参加ください。皆様のご参加をお待ちしています。
また、上記以外の日程でも、説明会実施等は可能です。下記連絡先まで遠慮なくご連絡頂ければと思います。
連絡先: サッカー部監督 本田 祐樹 [学校TEL]048-761-0011 [Mail]honda.yuki.b1@spec.ed.jp
令和2年度 東部支部秋季大会 結果報告①
先日、行われました東部支部秋季大会の結果報告になります。
11月7日(土)vs庄和
前半 0ー0
後半 5ー0
前半は公式戦の緊張もあり、思うようにいかない時間が長かったですが、
後半は落ち着きをもって得点をとることができ、しっかりと無失点で試合を締めることができました。
たくさんのご声援ありがとうございました。
11月14日、21日も引き続き、東部支部秋季大会がありますので、
選手やスタッフ一同、一丸となって戦って参りたいと思います。
引き続き、ご指導、ご声援のほどよろしくお願いいたします。
以下、活動背景となります。
10月31日 サッカー部 見学会・説明会について
中学サッカー関係者 様
および入部希望の中学生の皆さんへ
8月、9月に引き続き、感染予防対策を徹底した上で、部活動見学会・説明会を実施致します。
日時につきましては以下の通りとなります。
日時:10月31日(土)15:30~
場所:第1グラウンド
ぜひご参加ください。皆様のご参加をお待ちしています。
また、
上記以外の日程でも、説明会実施等は可能です。下記連絡先まで遠慮なくご連絡頂ければと思います。
連絡先: サッカー部監督 本田 祐樹 [学校TEL]048-761-0011 [Mail]honda.yuki.b1@spec.ed.jp
令和2年度サッカー選手権大会埼玉大会1次予選 結果報告
先日行われました3年生最後の大会である選手権の結果報告になります。
【2回戦】
9月13日(日)vs 宮代
前半 0-0
後半 0-0
延長前半 0-0
延長後半 1-0
合計 1-0 勝利
試合全体を通して主導権を握り押し込んでいましたが、決めきれず。延長に突入し、後半のコーナーキックからの折り返しを押し込み得点。この1点を守り切り何とか勝利しました。
【代表決定戦】
9月20日(日)vs 朝霞
前半 0-2
後半 2-2
合計 2-4 敗北
前半8分 ペナルティエリアに侵入を許しファウルを取られPKを献上。決められ失点
前半12分 右サイドから攻め込まれ、相手のセンタリングを処理しきれずゴール前に持ち込まれ失点。
0-2で前半終了
後半14分 スローインから右サイドを突破されセンタリングに合わせられ失点。0-3
後半16分 コーナーキックから混戦となり押し込まれ失点 0-4
後半26分 右サイドからロングスロー。相手のクリアを拾いファーへのセンタリングを押し込み得点。1―4
後半40分 コーナーキックのこぼれ球をダイレクトボレーでサイドネットに突き刺し得点。2-4
ここで試合終了。
最終結果は1次予選敗退となり、3年生は引退となりました。
保護者会の皆さま、これまでの多大なるご声援に心から感謝申し上げます。おかげさまでこの3年間で選手は本当に大きく成長することができました。
3年生へ
次なるステージに向けて1日1日を大切に過ごし、「自分はやりきった!」と思えるよう完全燃焼して下さい。3年間部活をやり通した君たちであれば絶対にできます。部活で培った「体力」「集中力」「忍耐力」で、自信を持って前向きに頑張ってください。応援しています。
9月13日 宮代戦
9月20日 朝霞戦
サッカー部 部活動見学会・説明会
中学サッカー関係者 様
および入部希望の中学生の皆さんへ
春日部東高等学校サッカー部では、例年夏休みに実施している体験会を、今年度は見学会・説明会という形で実施させて頂きます。感染予防対策を徹底した上で実施致します。
実施日: 8月23日 (日)9:00~10:30(部活見学会)10:30~11:30(部活説明会)
9月26日 (土)学校説明会終了後 ※詳細は後日更新致します。
場所: 春日部東高校第一グラウンド ※正門を通り真っすぐお進みください。サッカー部生徒がご案内致します。
持ち物: 飲み物、マスク
上記以外の日程でも、説明会実施等は可能です。下記連絡先まで遠慮なくご連絡頂ければと思います。
連絡先: サッカー部監督 本田 祐樹 [学校TEL]048-761-0011 [Mail]honda.yuki.b1@spec.ed.jp
令和2年度 サッカー部 活動報告①
先日、7/20 (月)に全国大会出場校など多数の強豪校で、
計測、指導実績のある株式会社アスレ様からトレーナーの方にお越しいただき、体力測定を行いました。
短ダッシュの速さや持久力、アジリティなど、選手自身の能力を数値として出していただき、選手の長所や課題などを可視化していただきました。
選手たちも初めて見る機材や計測方法などに目を輝かせて、真剣に取り組んでいました。
今回の計測をもとに、選手たちが自分自身の現在地と真摯に向き合い大きく成長してくれることに期待しています。
今後も継続的に株式会社アスレ様には計測、指導をしていただきながら、
より一層、選手個人としてもチームとしても高みを目指していきたいと思います。
選手たちの課題はまだまだたくさん有りますが、
今後とも、本校サッカー部へのご支援・ご声援のほどよろしくお願い致します。
以下、活動風景
令和二年度 サッカー部の活動について
今年度、春日部東高校サッカー部は以下5名のスタッフで新体制を迎えます。
本田 祐樹
坂戸ディプロマッツFC→県立浦和東高校→文教大学→県立浦和東高校コーチ(5年)→県立春日部東高校顧問(2 年)→県立宮代高校監督(4年)→春日部東高校(1年目)
柴 弘樹
草加市立青柳中学校→県立川口北高校→埼玉大学→春日部東高校(4年目)
桑原 隼之介
ヴェルディssレスチ→私立武南高校→文教大学→春日部東高校(1年目)
小野塚 邦彦
本校(1年目)
牧野 航司トレーナー(アスレティックトレーナー・鍼灸師)
本校(6年目)
2,3年生の皆さん、お元気ですか?
Classiでも連絡している通りになりますが、
一人一人がいま出来ることを考えて行動しましょう。
とにかく体調管理を第一優先に考えてください。
体を動かすだけでなく、
自分のプレーやサッカーについて「考える時間」もトレーニングです。
一日一日を大切に過ごしましょう。
皆さんの成長を楽しみにしています。
新入生の皆さん、
学校再開時にサッカー部の説明会を実施いたします。
活動の詳細についてはそちらでご説明させていただきますのでご参加ください。
健康に留意し、課題学習や適度な運動をして一日一日を大切に過ごしてください。
学校再開時に元気な皆さんと会えることを、スタッフ一同、心待ちにしています。
今後とも、本校サッカー部へのご支援・ご声援のほどよろしくお願い致します。
新人戦結果報告②
1.26(日) 新人戦東部地区予選 準々決勝が越谷西高校と行われました。
この代は、昨年の練習試合で大敗した相手ということもあり、 選手一人一人の勝ちたいという気持ち、 勝ちにこだわる姿勢がいつも以上に表れていました。
前半0-0 後半で先制点をとられてしまいましたが、 コーナーキックのセットプレーから1点を取り返しました。 延長戦まで持ち込みましたが決着がつかず、 PK戦となり惜しくも負けてしまいました。
県大会出場は逃してしまいましたが、 関東大会予選出場をかけた残りの2試合に向け一週間準備を整えて いきました。
2.1 (土) 来年度同じリーグで戦う八潮高校との対戦でした。
前半流れが良くない中、先制点を決めることができました。 後半では早い時間帯で追加点を決めましたが、 隙をつかれ一点を返されてしまいました。 しかし流れを取り戻し2得点を追加し、4- 1で勝利を収めることができました。
2.2 (日) 久喜北陽高校と5位決定戦が行われました。
前半良い流れで先制点を決め、 その流れのまま追加点を決めました。 気のゆるみからか後半攻めきれず、一失点してしまいましたが、 そのまま試合が終了し2-1で勝利を収めることができました。
これにて新人戦は終了しました。
無事、関東大会予選の出場権を得ることができました。
今大会の目標であった県大会出場は逃してしまいましたが、 新人戦で出た課題を約2ヶ月間で明確にし、4月から始まる関東予選 、 そしてリーグ戦に向けて日々練習に取り組んでいきたいと思います !
悔いの残った選手、応援という立場だった選手、 それぞれの思いがあると思いますが、チームの目標に向かって努力していきましょう。
寒い中応援に来てくださった保護者の皆様、OBの方々、 本当にありがとうございました!
これからも応援よろしくお願いします!
記事作成・写真撮影:サッカー部マネージャー
対 越谷西
対 八潮
対 久喜北陽
新人戦結果報告①
新しい代にとって初めての県の公式戦である新人戦。2回戦からの 出場となりました。
2回戦 対 八潮南高校
前半:5-0
後半:3-0
合計:8-0 勝利
無事勝利。しかし課題も残る試合に。
3回戦 対 獨協埼玉高校
前半:0-0
後半:1-0
合計:1-0 勝利
決定機で決めきれず時間が過ぎ、やっとの思いで1点を取り試合終 了。
2日間、沢山のご声援ありがとうございました。
八潮南戦
獨協埼玉戦
2020年 春東サッカー部始動!
みなさん、あけましておめでとうございます。
2020年も春東サッカー部をよろしくお願いいたします。
1月4日に毎年恒例の初蹴りを行いました!40名以上のOBが顔を出してくれました。
現役生 vs OB の試合はとても雰囲気良くそして熱く、 そして何より楽しそうでした!
戦う所は戦い、楽しむ所はとことん楽しむ。OBのみなさんからこ うやって受け継がれてきたのだな、とふと思うような時間でした。
そんな時間もあっという間。試合後は、 現役生の保護者が時間をかけて準備をして下さった、豚汁 と お汁粉 をOB、顧問含め全員で頂きました。とても暖かくて美味しく、5杯も頂いてしまいました…。保護者の皆様、毎日、 朝早くから選手のサポート等ありがとうございます。 選手が日々サッカーに取り組めているのは保護者の皆様のご協力の おかげです。
改めまして、春日部東高校サッカー部は2020年、県ベスト16 進出を目標に頑張って参ります。是非ともご協力、 ご声援をよろしくお願いいたします!!!
選手権大会県大会2次予選 結果報告
昨年度に引き続き、今年度も春東サッカー部は県2部リーグ(S2B)に所属していましたので、選手権は2次予選から出場という形になりました。結果報告をさせて頂きます。
10月14日(土) 1回戦
対 武蔵越生高校
前半 0-1
後半 2-1
延長 0-1
合計 2-3 敗北
とても胸が熱くなる試合。最高の試合。
結果として負けてしまいましたが、春東のサッカーをお見せすることが出来たと思います。
3年生はこれで引退となりました。
リーグ戦・公式戦で思うような結果が出ず、たくさん苦しい思いをしましたが、みんなで乗り越えてきましたね。
その経験があれば次のステージでも大丈夫なはずです。自信を持って進んでください。本当に素晴らしい時間をありがとう!!!
今まで応援してくださいました皆様、本当に感謝の想いで一杯です。
特に3年生の保護者様、運営や様々な会の開催等、細部に至るまでありがとうございました。
保護者様のご協力がなければここまで成長することはありませんでした。
春東サッカー部はまた新たなチームとして始動しました。ぜひ今後とも私たちのサッカーを見守って頂ければ幸いです。これからもよろしくお願いします。
武蔵越生戦