日誌

女子バドミントン部

東部支部大会、奮闘しました。

1月14・16・17日に東部支部大会に出場しました。

来春の団体戦のシード決めと、シングルA(2年中心)とシングルB(1年)の個人戦のトーナメント戦でした。結果は以下のとおりです。

個人戦 シングルA 橋本夢叶 ベスト10

    シングルB 加賀美詩織 ベスト8

 

団体戦

 第1日(1次リーグ) シードのため試合なし

 第2日(2次リーグ) 

  対 草加南 負け / 対 久喜北陽 勝ち / 対 叡明 負け

            1勝2負で3位リーグへ

 第3日(3位リーグ)

      対 春日部女子 勝ち / 対 草加 勝ち / 対 越ケ谷 負け

            2勝1負で全体10位

 

冬休み中のコロナ感染のため、ほとんど練習ができず、ぶっつけ本番のような状況でしたが、ともかく無事に大会に出場できました。他校は主力選手不在の中で戦っている所も多く、全員そろって大会に参加できたことにまずは安堵しています。今回の大会でベスト8以上を目標にしていましたが残念ながら結果は団体戦で10位。昨年の12位から少し前進、といったところです。ただ、チームの目標は、「その日のうちに出せる力を全力で出し切ること」です。この大会、全員でよく奮闘しました。

0

2022年を振り返る。

11月15日・16日の県大会をもって、2022年の活動が一区切りしました。県大会出場者に県大会を振り返ってもらいました。

齊藤莉海(ダブルスに出場)

私は今回の県大会で多くの事を学ぶことができました。地区が違うことで、あまり戦うことのない学校の雰囲気や試合の仕方を見たり感じたりすることができました。また、今回の目標は「1回戦で勝ち、2回戦では1セットは取る」ということでした。そのため、1回戦に勝利することができてうれしかったです。一方で、反省点も多く見つかり、新たな目標もできました。これからの練習メニューをしっかりと考えてこなして行きたいと思います。

照井優月(ダブルスに出場)

自分たちの課題が多く見つかった県大会でした。いつもよりもミスが目立ち、自分たちの実力が出せないような試合もあったので、大事なところでミスが出ないように日々の練習の中で、心掛けていきたいと思います。また、来年春の総体では、個人戦でも団体戦でも県大会に勝ち進むために、自分の苦手な所を克服できるような練習をしていきたいとです。

寺田佳乃(シングルスに出場)

県大会を終えて課題となる点がたくさんありました。地区大会を突破し県大会に出場できて良かったというところで、気持ちが燃え尽きてしまい、県大会には全力で臨むことができませんでした。今回のことを踏まえて、課題点を確認し、これからの部活の中で修正していき、気持ちの面で成長できるように頑張りたいと思います。

 

女子バドミントン部のチーム目標

前年より少しずつでも前進すること。

団体戦 県大会出場

個人戦ダブルス 複数ペア県大会に出場し2勝する

個人戦シングルス 複数名県大会に出場し1勝する。

 

1月の東部支部大会でベスト8以上の結果が残せるよう、全員一丸となって頑張ります。今後も応援、よろしくお願いいたします。

 

0

部活動見学・部活動体験について

12月17日(土)本校体育館

 学校説明会 9:00〜 全体会

 部活動見学12:00〜15:00

 部活動体験12:00〜13:30頃

※見学・体験参加の方はは12:00に体育館へおいでください。体験参加の方は、当日熱を測り、運動着・シューズ・ラケットを持参してください。

(当日は外部コーチによる基礎練習の指導を受ける予定です)

 

女子バドミントン部顧問 平井 康 hirai.yasushi.18@spec.ed.jp

0

春日部市民大会!楽しみました!!

11月13日(日)、ウィングハットで行われた春日部市民大会に参加しました。市内の高校も3校参加していて、ちょっとした交流戦のような感じでもありました。社会人の方はとても強く、なかなか勝つことができませんでした。結果ですが、寺田佳乃・岡歩美ペアがCランクで優勝!齊藤莉海・照井優月ペアがBランクで2位となり、賞状と豪華景品をいただきました。充実した楽しい一日となりました。

岡(左)寺田(右)齊藤(左)照井(右)とっても楽しかったです!

0

年齢別シングルス大会:成長が見られました。

10月8・9日に部員10名が各会場に分かれて大会に参加しました。

大会1日目は10名中6名がリーグ戦1位となり決勝トーナメントに進出できました。特に、2年生人文科の金子愛奈(春日部中)は高校からバドミントンを始めたのですが、見事勝ち上がり、その上達ぶりには驚かされました。

2日目の決勝トーナメントでは県内の強豪選手との対戦で、なかなか勝ち上がれませんでしたが、日頃の練習の成果と課題を確認できる収穫の多い大会でした。

金子愛奈コメント「入部の時から、経験者のフォームや動きを観察し真似することを心掛けてきました。もっと強くなれるように頑張ります!」

人文科で探求活動も頑張っています!

 

0

団体戦ベスト8

9月9日(金)11日(日)に団体戦が行われ、激戦の末、ベスト8となりました。

10名が一丸となって、戦った結果です。今日から本格的な練習が再開しました。

次の目標は10月8日の会長杯年齢別大会です。全員が良い結果が出るように、羽を追い続けます!

笑顔でガッツポーズ!学年を超えて良い関係です。

0

夏休み最後の部活

夏休みの練習の締めくくりとして、庄和体育館でお隣の春日部女子高校と練習試合を行いました。全体的にファイナルまでもつれこむゲームが多かったのですが、競り負ける試合が多かったような気がします。夏の終わりにメンタル面での強化、という課題ができました。10日後に迫った団体戦に向け、一人一人が全力で日々の練習に取り組んでい行きたいと思います。

0

令和4年度新人大会・個人戦

8月18・20・22日に東部地区新人戦の個人戦を戦って来ました!試合結果の報告です。

ダブルス 齊藤莉海(春日部・葛飾中)照井優月(越谷・富士中) ベスト9〜12位(県大会出場)

     木村花恋(越谷・大袋中)寺田佳乃(草加・谷塚中)ベスト32

シングルス 寺田佳乃(同上) ベスト16(県大会出場)

      齊藤莉海(同上) ベスト32

新型コロナ感染対策・熱中症対策をしながら、暑い体育館での練習を重ねました。レベルの高い高校に練習試合をお願いし自分の弱点と向き合い、粘り強さを養って来ました。部員は10名と多くはありませんが、チーム一丸となって切磋琢磨した結果の県大会ダブルス1ペア・シングルス1名出場となりました。9月9・10日には団体戦が行われます。今よりもさらに良い雰囲気を作り、良い結果が残せるように頑張ります。

右:寺田 中央:齊藤 左:照井

 

 

 

0

新2・3年生になりました!

本日は令和4年度の始業式が行われました。新たな気持ちで練習に取り組みました。2日前の越ケ谷高校との練習試合も善戦し、明日は不動岡高校との練習試合が控えています。団体戦に向けて気持ちを高めて行きたいと思います。

 

中央公民館にて

0

令和4年度活動スタート!

新年度が始まりました。顧問は 正顧問 平井康教諭(地歴公民)、副顧問 佐久間則子教諭(英語)は昨年度と同様です。第三顧問は太田純子教諭(国語)に変わりました。4月16日(土)には高校総体予選の団体戦が行われます。春休み中には練習試合がたくさん組まれています。部員一丸となって、良い結果が出せるように、日々の練習に取り組んでいきたいと思います。

0

43期生卒業

3月14日、卒業式が挙行され43期生が東高から旅立ちました。2年生でコロナ禍に遭遇し、大会が次々に中止となり、大好きなバドができない日々が続きました。3年最後のインハイ予選には出場できましたが、辛い思いをたくさんした学年でした。でも引退後は辛い受験勉強と真摯に向き合い、このような笑顔で晴れの日を迎えました。43期生の皆さん!後輩たちは素敵な先輩の背中を追っていきます。ご卒業おめでとうございます。

 

0

新人大会中間報告

8月20日、23日、26日と3日間に渡って新人大会東部地区予選会個人戦が行われました。ダブルスではシングルス大会でも活躍した茂木美聖と小川なな実ペアがベスト16に入り県大会に出場を決めました。シングルスでは小川がベスト32に入りました。結果が残せなかった部員たちも自分の弱点を受け止め次のステップに進んで欲しいと思います。9月13日、14日は団体戦が行われます。チーム力が自慢の春東女バドの底力を見せて欲しいと思います。

団体メンバーは以下の通りです。

茂木美聖(越谷・大相模)小川なな実(越谷・平方)門英実花(越谷・東)齊藤莉海(春日部・葛飾)照井優月(越谷・富士)伊藤小春(越谷・大袋)橋本夢叶(春日部・春日部)マネージャー:田中啓予(加須・東)

写真は団体戦に向けての部内のゲームです。手前が茂木・小川ペアです。

0

会長杯、頑張りました!

梅雨明けの7月17日(土)と18日(日)会長杯争奪シングルス大会が行われました。1年生は春日部東の背面付きのユニフォームでのデビュー戦でした。結果は人それぞれでしたが、自分の課題を真摯に向き合って夏の練習に励んで欲しいと思います。そんな中で、新部長と副部長の茂木美聖と小川なな実がブロックベスト8という好成績を残しました。

2人のコメントです。「新体制になり初の公式戦でブロックベスト8という結果を残すことができてうれしく思います。夏、厳しい暑さの中での練習になりますが怠けることなく新人戦県大会出場を目指して頑張ります」(茂木)「新体制になって初の大会をベスト8という結果を残せて良かったです。今まで3年生が築いたような部を私たちも築けるように頑張ります」(小川)

0

43期生 引退式

6月16日(月)放課後に43期生の引退式が行われました。3年生からは「コロナで大変だったけど、仲間がいたから乗り越えられた」「(下級生の)皆さんも、一日一日を大切にして目標を高く頑張ってください」などの言葉があり、下級生からは「技術的にも人間的にも、三年生のような先輩になれるように頑張りたいです!(2年生)」「私は学校説明会で、先輩のバドをする姿を見て“絶対に春日部東に入る!”と決めました。(1年生)」などのメッセージを3年生に伝えました。2年生と3年生は、コロナ禍で苦労を共にした切っても切れない絆があります。しっかりバトンを引き継いで欲しいと思います。新部長:茂木美聖(越谷・大相模中出身)、副部長:小川なな実(越谷・平方出身)

0

初心者講習会実施

6月5日(土)初心者講習会が行われました。初心者だけでなく、経験者も含めた全員が指導を受けました。バドミントンの基本となる「回内・回外」の手首の動きを一から教えてもらいました。教えてもらった事をレシーブ練習で実践し、講習会の最後には“ハイバック”“ラウンド”のような高度なショットの練習につなげました。確実にレベルアップするための技術を部員全員で共有し、有意義な日となりました。

0

43期生引退、44期生、45期生の新体制スタート

学総大会が4月、5月に行われました。団体戦は草加南高校に1回戦で負けてしまいました。個人戦では、団体戦での反省を生かし、強気の姿勢で臨み、ダブルスで田口(3年)・茂木(2年)ペアがベスト24、小寺(3年)・戸井(3年)ペアと小川(2年)・照井(1年)ペアがベスト32という結果になりました。この大会をもって、3年生は引退、新部長と副部長のもとで、2年生4名・1年生7名の新体制がスタートしました。目標を高い所において練習に励んで行きたいと思います。3年生の引退に当たり、大沼体育館で紅白戦を行いました。3年生は今後は進路実現に向けて勉強に全力を尽くします。

0

《女子バドミントン部》新人大会(個人)結果報告

 

新人大会東部地区予選会(個人戦)が開催され、9月7日、8日にシングルスの部が行われました。

 

本校からは6名の選手が出場し、

田口美空(2年)、三上瞬奈(2年)

の2名が最終日の代表決定戦へと進出しました。

 

結果は2名とも東部地区ベスト32という戦績です。

惜しくも県大会出場は逃しましたが、東部地区ベスト32に2名残るという結果に、手ごたえを感じた個人戦シングルスとなりました。

 

今月末には団体戦が行われます。

次の大会に向け、どんどん練習に励んでいきましょう!

 

0

《女子バドミントン部》新人戦シード獲得!/強化会報告

 

8月29日、9月7、8日に、令和2年度新人大会東部地区予選(女子個人)が開催されます。

 

昨年度新人大会において、

 ダブルスで県大会出場

 シングルスで東部地区ベスト32

 

の記録を残した現2年生田口美空が、

ダブルス・シングルスの両方で、今年度新人戦東部地区予選のシードを獲得しました!

県大会出場を目指すうえで、非常に大きなチャンスをいただきました。

しっかり結果を残せるよう頑張ります!

 

また上記選手とは別に、新人大会のシード枠を争う東部地区強化会が8月4日に開催されました(今年はコロナ対策をしつつの開催で、例年とは異なる運営方法となりました……)。

 

本校からは、顧問推薦枠として、

 ダブルスで三上瞬奈、村井みゆうペア

 シングルスで小寺美緒

が出場しました。

 

(ダブルス:チャンスボールをさそいプッシュで得点します!)

 

(シングルス:高く深いサーブからラリーのスタートです)

 

 

残念ながら惜敗となり、こちらはシード獲得を果たせませんでしたが、新人戦に向けて手ごたえを感じる試合となりました。

今回の反省をいかし、夏休みの練習に臨んでいきましょう!

 

今後も応援よろしくお願いいたします!

 

0

《女子バドミントン部》1年生ユニフォーム

 

8月となり暑い日が続いています。

1学期終業式も迎え、夏休みももう目の前です!(今年度1、2年生は8月7日まで授業を行います)

 

さて、今年度1年生(44期生)のユニフォームが完成したので紹介させていただきます。

 

こちらがメインユニフォーム!! 白地にブルーと紺、ピンクのラインが爽やかに入っています。

 

 

そしてもう一着、ピンクの単色が鮮やかなユニフォームです。

 

どちらも背面には「春日部東高」のネーム入りです。

憧れの東高ユニフォームに、1年生のやる気もみなぎってきます!

 

このユニフォームが大会で活躍する日が楽しみです!

 

中学生のみなさん、一緒に春日部東高校のユニフォームを着てバドミントンをしませんか?

みなさんの入学・入部を部員一同楽しみに待っています!!

 

0

《女子バドミントン部》新体制スタート!

 

期末考査も終了し、部活動が再開されました。

 

そして春日部東高校女子バドミントン部、新体制スタートです!

新しい部長、副部長も決まり、これから43期生(2年生)7人、44期生(1年生)5人の12人で活動をしていきます。

 

今日は新体制のスタートにともない、部内ミーティングをひらきました。

12人全員で、1年間の目標と新人戦に向けての取り組みを確認します。

 

 

「メリハリをつけてみんなで勝利を目指す!」

部員全員で確認した目標を、今後いつも頭に入れて活動していきましょう。

 

そして練習メニューの案もみんなで出し合いました。

顧問の指示にすべてしたがうのではなく、自分たちに必要な練習をみずから考え、計画・実行していきます。

自分たちに足りない部分を客観的に分析しつつ、それを補うためには何が必要なのかたくさんの意見が出されました。

また「挨拶や声は大きい声で」、「休憩時間と練習のメリハリをつける」といった部内ルールも自分たちで設定します。

 

目的意識を持った行動は必ず勝利へとつながるはずです。一つひとつ確実に実行してきましょう。

 

県大会出場を目標に、12人一人ひとりが自分の役目・役割を果たすこと。

これから、いい夏を迎えましょう。

 

0

《女子バドミントン部》3年生引退

 

これまで春日部東高校女子バドミントン部を引っ張ってきてくれた3年生(普通科42期生、人文科25期生)が引退を迎えました。

 

新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、令和2年度は関東大会予選及び全国高校総体予選が中止となってしまいました。

公式戦に出場できないまま引退を迎えることとなり、女子バドミントン部では急遽3年生の校内引退試合を開催しました。

 

1年生、2年生、3年生、全員が集まりこれまでの練習の成果を発揮するべく試合に臨みます。

 

3年間ともに練習してきた仲間だからこそ、プレースタイルやショットの癖はお互い熟知しています。

手の内を知った仲ゆえのレベルの高い試合がたくさん見られました。

 

試合を終えたあとは3年生から一人ずつ挨拶をもらいました。

「3年間やりきれました」

「みんながいたからこそ今日までやってこれました」

「バドミントンが好きで、楽しかったです」

3年生の素直な言葉が身に沁みます。

 

12人中、9人が高校からバドミントンを始めた代でした。

技術面でみんなを引っ張り、県大会出場を果たした部長。

さまざまな面でみんなをサポートし、部活を運営してくれた副部長。

そして楽しく、一生懸命練習についていった部員たち。

みなさんが女子バドミントン部で過ごした時間が、かけがえのないものとして今後に生かされることを楽しみに、そして期待しています。

 

最後は後輩たちから寄せ書きの色紙とお菓子のプレゼント。先輩への感謝の気持ちを伝えました。

3年生がのこしてくれたものを、しっかり引き継いでいきましょうね。

 

3年生のみなさん、3年間本当に頑張りました!

これから受験勉強、そして将来に向けて頑張っていきましょう!

 

0

《女子バドミントン部》活動再開!

 

学校も通常登校となり、部活動も再開となりました。

長らく休止が続きましたが、女子バドミントン部も活動再開です!

 

まずはフットワークや基礎打ちなど、体を慣らすところからのスタートです。

久々に体育館で練習ができ、たくさん汗を流しました。

「みんなでシャトルが打ててうれしい!」という部員の声。本当にその通りですね。

 

みんなでシャトルが打てる喜びをかみしめつつ、本年度も頑張っていきましょう!

 

令和2年度も、春日部東高校女子バドミントン部をよろしくお願いいたします。

0