地学部
文化祭企画
9/7は東校の文化祭一般公開になります。
地学部では、竜巻の実験や海水の流れを再現した実験を企画しています。
また、地震による地盤の液状化や雪崩(なだれ)を真似した科学おもちゃも展示しています。
文化祭ではこれらの実験の他にも、地図が飛び出す立体視のコーナーや、岩石・化石の実物の展示など様々なコーナーを用意してあります。
化石のレプリカのお土産もありますので、東校にお越しの際は、是非2F地学室へ足をお運びいただければと思います。
0
文化祭予備実験
9/8は東校の文化祭一般公開になります。
本日、地学部では文化祭で予定している実験の予備実験を行いました。
写真は竜巻の実験の様子を写したものです。
他にも台風の実験や、液状化の予備実験なども行いましたが、なかなかうまくいかず、まだまだ改善の必要がありそうです。予備実験を繰り返し、文化祭当日はよりよりものを皆さんにお見せできるようにしたいと思います。
文化祭ではこれらの実験の他にも、地図の立体視や、岩石・化石の実物の展示など様々なコーナーを用意してあります。
化石のレプリカのお土産もありますので、東校にお越しの際は、是非2F地学室へ足をお運びいただければと思います。
0
防災科学技術研究所 一般公開に参加して
4/22(日)、地学部で茨城県つくば市にある防災科学技術研究所の一般公開(防災ミュージアム)に行ってきました。
会場では台風や竜巻などの実験や観察、地震や豪雨の体験活動、災害等に関する展示など様々な催し物が開催されていました。写真は台風の実験を観察している様子です。
ペットボトルの地震計作成に参加した生徒は、地震計のメカニズムや学校で学習した内容が実際の観測の現場で利用されていることを知り、とても勉強になった様子でした。
見学した実験には地学部でもできそうな実験もあり、文化祭などでチャレンジしたいと考えています。
地学部では今後も地域の催し物や講演会に参加し、研究活動に活かしていきたいと考えています。地学部の活動や内容に関心がある方がいましたら、ぜひ東校地学室までお越しください。
0