人文科ブログ
9月10日(火) 人文科講演会
9月10日(火) 人文科講演会
人文科の大きな行事がまた一つ無事に終わりました。毎年、文化祭片付けの日の午後に開催しております「人文科講演会」、国際的に活躍されている様々な業界の方を講師としてお招きして、貴重なお話を伺っております。
原則、近隣の大ホールがある施設にお邪魔して、現地解散というスタイルにて実施しております。コロナ禍中は校内実施、しかもリモート講演でした。今年は、昨年度久しぶりに外へ出てお借りした春日部中央公民館さんが改修工事中ですので、コロナ禍前に利用させていただいていたイオンモール春日部の3階、イオンホールにて実施しました。
講師の先生は、今年度も昨年度に引き続き「国境なき医師団」から、心理士のM.H.先生がいらっしゃいました。
埼玉県は上尾市のご出身との事で、高校時代のお話と相俟って生徒にも親近感がわいた事でしょう。自己紹介から医師団そのものの紹介、主な赴任地での体験談、心理士という仕事についてお話が進むうちに、内容がどんどん凄まじくなっていきます。「国境なき医師団」の方とのことで予想はしておりましたが、やはり。
ただ単に目にした惨状を言葉にされているわけではありません。医師団の使命の1つとの事ですが、世界で何が起こっているのか「伝えること」に重きがあります。紛争、災害、感染症、医療過疎。実際にどこでどのような現場があるのか。そこにいる人々はどのような思いをしているのか。人々が苦しんでいる問題の背景/原因は。医師団として、心理士として、どのような援助ができるのか、できたのか、できなかったか。
H先生がこれまでに活動された主な地域は、パレスチナ、スーダン、シエラレオネ。
鉄くず集めを生業にしていて、ある夕方、夢中になりすぎてうっかり進入を(もちろん敵対勢力から一方的に)禁じられたエリアに入ってしまい、それだけで射殺されてしまった小さな少年の母親が生きる希望を失って引きこもりになってしまい、その方を長期間ケアされた時のお話。
難民になり、生きる希望を失って、逆上して燃料を浴びてライターでまさに火をつけて死のうとしている方を「なだめてくれ」と頼まれて何時間もかけてケアされた時のお話。
結核の治療は人によっては完治に年単位でかかるが、最寄りの病院まで歩いて2時間、往復4時間もかかるようなエリアでは、患者は薬だけもらいに通院を続けられず、勝手に治癒したと判断して通院をやめ、結局再発し家族全体や村全体を感染させてしまう現実のお話。
「赤十字は声をあげにくい。国境なき医師団は、声をあげる。」
「国境より大切なことがあると考える。医療は、届ける。」
「独立性、中立性、公平性」
大声で話されているわけではありませんが、力のある言葉がどんどんでます。皆、メモを取りながら聞き入ります。
「カウンセリングで空腹が満たされることはない。カウンセリングが不足した医療品の代わりになることはない。でも、言葉の助けを求めている人は、助けることができる。」
「世界は、平和ではないんだ。」
「世界に目を向けて。」
「できることをやりましょう、募金することでもいいし、知ることでも、話すことでもいい。」
今回も、聞きごたえのある、かつ分かりやすいお話でした。 H先生のご希望で、講演自体は早めに1時間程度で終わりにし、質疑応答に十分時間を取ります。
今回とてもよかったのは、質疑応答に実にお多くの生徒が挙手をしてくれたことです。せっかく時間を設けても全員黙ったままでは空しいですから、ほぼ途切れず生徒側からH先生へ質問が出て、高校生ですから中にはフシギな質問やコメントもありましたが、活発でよい時間になりました。
司会の職員からも質問が。私も質問させていただきました。2回目の質問をする生徒も。
1問1問に丁寧に答えていただきました。
実は今回とても面白い偶然がありました。
2年生の英語コミュニケーションⅡという科目で、2学期中間考査までの範囲で、ちょうど今まさに授業でやり始める(た)Lesson7が国境なき医師団で働かれている看護師の方についてなのです。この教科書を前年度に選定したのも、このLessonを2学年の英語科がちょうどこの時期の範囲にあてたのも、人文科講演会とは何の関係もありませんでした。H先生のお話のネタになればとテキストを持参して該当箇所を見ていただきましたところ、なんと「ああ、知ってます知ってます、飲み友達です」ですって!!!!国境なき医師団も万単位の人々が従事なさっている集団、まさかそんなに都合よくお知り合いということはないと思いますが、とか言いながらお見せしたのですが、「いやあ、狭い世界なので」とのこと。
このお話も最後に出ましたので、特に2年生は盛り上がっていました。レッスンをやるモチベーションに追加してもらいたいですね。
最後は、全体の代表で3年生クラスのホームルーム委員(昨年度からブログでよく見かける…あるいは学校説明会で何度か見かけた生徒!)にお礼を述べてもらいました。
この後(講師退場)、校長先生と私でH先生をドアの外までお送りしお礼を述べてお別れしました。
生徒たちは、配布された感想用紙及びそこにあるQRコードからアクセスしiPadにてアンケート回答。今日の学校はこの場で解散です。
3年生…あっ懐かしい「ブログ姫」。
2年生の様子
1年生の様子
おまけ
会場撤去ですが、設営からして昔は全てこちらでやっていたのですが今回はご都合により始めから椅子をならべていただいてありましたし、片付けはあろうと思っていたのですが、解散直前で「次の団体が明日同じような形で使うのでこのままで」ですって!幸運!
TGGに行ってきました!
8月23日(金)人文科サマースクール @東京グローバルゲートウェイ(TGG)
主任は海外研修の振り返り等で忙しいため9組副担任がお送りいた します! 生徒と同じく4月からこの学校に来て分からないことばかり… そのため学校についても人文科についても一緒に学び続けています !頑張るぞー!!
そんなことはさておき今年度もお世話になりました、 TGGことTokyo Global Gateway(東京グローバルゲイトウェイ)。今回は引率3名で行ってきました!( 担任副担任は生徒同様初めて…)
1年9組担任、副担任、人文科主任。
ゆりかもめのテレコムセンター駅下車、 歩いて直ぐのTIME24ビルの、1階の一部と2階、 3階がTGGとなります。主任は目的地の道中で誘導、副担任は駅の改札前で誘導、 担任は現地で点呼です。
改札の前には迷わないように駅周りの地図があります。 しかし生徒の中には全く目もくれず、 右に曲がるところを知っているかのように左に曲がっていきました 。焦って走り呼び止める副担任。 初めての駅に不安を覚える生徒でしたが、 しっかり前準備をすれば問題ないはず!次に活かそう! 結果的には数名が集合時刻にちょっと間に合わず…。 しかし大きなトラブルなく有意義な1日を過ごすことができました 。
★1時間目 エアポートゾーンの様子
まるで本物かのような飛行機内。 今まで乗ったことのない生徒もいてワクワクドキドキしながら搭乗 。 ミッション形式で自分が欲しいものを英語で聞いてもらえるかどう かチャレンジ!薬や飲み物、 雑誌などが書いてあるそれぞれが違ったミッションカードを持ち要 求していました。 最初は上手く伝えることができなかったもののエージェントの方に 助けてもらったり、 隣のお友達が助けてくれたり欲しいものをもらうことができました 。中にはそれ以外の会話をできている人も⁉︎ その他にもレストランでの注文やスーベニアショップでお土産の買 い方やおすすめの聞き方を学び楽しそうに会話している様子が見ら れました。より実践的ですぐにでも使えそうな会話ができました!チーム名を決める時間もありました。中には『Tsukasen』 というチームも。一体どういう意味なのでしょうか…
★2時間目 スピーチのテクニックを身につけよう
Let's present our final pitch!
最初は「時計が好きか」「携帯を使うか」「 時計と携帯どっちの方が好きか」 といった簡単な会話から始めました。 その後本題であるプレゼンテーションに向けて、 2つのスピーチ例を提示していただきました。スピーチにおいて大事なことは①表情②声のトーン③ ジェスチャー④ アイコンタクトと教えていただきそれを基に生徒たちは発表してい ました。 誰がどこを言うかや最初はみんなで声を揃えて言うなどとそれぞれ に班に工夫がありました。
★ランチプログラム
昼食を食べた後は、昨年と同様、画像で、 TGGのエージェントたちがクイズ形式で視聴者に自分の出身国を当てさせるゲームです。クイズは難しいヒント3つと簡単なヒント3つで、 最後に答え合わせをします。4~5人分の出身国紹介となりましたでしょうか。
★3、4時間目 TGGで多文化理解、日本にいながら留学体験、 ニュース取材を体験しよう
午後の時間は部屋の大きさの影響もあり少し異なるスケジュールとなりました。行なったアクティビティごとに紹介します。
︎
●TGGで多文化理解
普段から使っているジェスチャーなども他国の人からしたら不快に 思うことがあると勉強になりました。トラブルを起こさないためにも多文化を学ぶことはとても大事! 言語だけでなく動きやジェスチャーなどにも気をつけないといけませんね!
︎
●日本にいながら留学体験
部屋の中にはオーストラリアの写真やグッズがたくさん!どんな国なのか、何が有名なのか学ぶことができました。
( 余談ですが私も大学の時にオーストラリアに少しばかり行った経験 があります。 空港に着いてから水を買おうとして日本円で400円したのは驚き でしたね〜)
さらにジェットコースターの模型を使って物理の実験のようなことをしました。どうすれば早く進むのか、どうすれば最後まで辿り着くのか。英語を学ぶのと同時に物理も学ぶことができ一石二鳥ですね!
︎●ニュース取材を体験しよう
ここでは他校のグループの中にポツンと1グループ混ざって行いま した。 英語だけでなく見ず知らずの高校生と一緒ということでとても緊張 している様子。 しかしそんなことも言ってられずグループごとに分かれて取材体験 ! それぞれが聞いたことを班に持ち帰りニュース原稿を作成しました 。 聞き取れなかった部分は各班のエージェントがサポートしてくださ いました。最後はみんなで声を揃えて発表! 全員で1つのニュースを作成することができました。
★振り返り
最後にエージェントの方と一緒に今日やったことを振り返りました 。1つ1つの内容が濃く午前中にやったことが遠い昔のよう。 しかししっかりと思い出して1日を振り返ることができました! 振り返りが終わり空いた時間には趣味や映画、 たわいもない話をもちろん英語で盛り上がっていました。
全ての工程が終了しエージェントとお別れの時間。 優しく丁寧に教えてくれたエージェントのおかげで充実した濃い1 日になりました。中には最後ハグしている生徒も!
最後にロビーに戻り全員で集合写真!
さてさていかがだったでしょうか?
ここで学んだことを学校や日常生活に繋げることが大事です!
みんなの今後の取り組みに期待!一緒に頑張ろう!
※帰り際にこんなものが…みなさんも見て帰ったかな?
2024年度オーストラリア海外研修報告⑤ 8月11日(日)12日
⑤ 8月11日(日)ホストファミリーとお別れ~8月12日(月)帰国まで
ブログ掲載予定
① 8月3日(土)羽田出発~8月4日(日)ホストファミリー対面まで
② 8月5日(月)6日(火)現地校体験 前半
③ 8月7日(水)シドニー大学訪問 学生とSDGs水問題協議
④ 8月8日(木)9日(金)現地校体験 後半 日本の文化についてプレゼン
⑤ 8月11日(日)ホストファミリーとお別れ~8月12日(月)帰国まで ← 今回はここ★
⑥ 引率弥次喜多ヤママツ珍道中
⑦ 英語について
8月10日(土)
土曜日は、生徒達は終日ホストファミリーと水いらずで過ごしましたので、生徒達の様子を撮影した画像はありません。ただ、その後の様子から、この日を含めホームステイ経験全体が、とても貴重でキラキラした思い出になったようです。これ以上は、引率の勝手な視点で侵食しないでおきます。
8月11日(日)
全行程10日間のオーストラリア海外研修、特別で濃密な時間も、長かったようであっという間に、実質の最終日です。12日は日本に帰るためだけの1日になります。
引率の都合ですが、この日は日曜日なので、集合場所のシャイヤークリスチャンスクールに行けるバス:バーデンリッジ961便は、都合の良い時間にありません。さらに、引率がずっと泊まっていたサザランドモーテルをチェックアウトしますので、スーツケースも自力で運ばねば! 4日の夕方に来るときには、生徒と乗っていた借上げバスで、モーテルまで私達と一緒にスーツケースも運んでいただきましたが、この日は重くなったスーツケースを自分達でずっと運んでのシャイヤー集合となります。正直、それはキツイ…恥ずかしながら2人ともスーツケースのキャスターが少々傷んでおり、平らで滑らかなところを転がすにも具合が悪いのです。それを、ただでさえ20分くらいかけて坂道を下ったり上がったりしてたどり着いていたサザランド駅(正確には反対口のバス停)までの道をガラガラキュルキュル転がしていかねばならない…しかもあの凄まじい運転※のバス(珍道中の回で紹介できれば…)に一緒に乗せて、乗車中に安全確保もせねばならない…色々と非現実的です。
ここでまたY教諭に助けられます。7日(水)の帰りにコーディネーターSさんが利用した「ウーバー」を利用しようかと!それも大荷物が乗るような車種を指定する形で、前日のうちに手配してくださいました!有難うございます!本当に助かります!
7:30くらいに、無事モーテル前から出発でき、ものの15分くらいでシャイヤークリスチャンスクールに到着しました。
早朝の一仕事を終えて走り去っていくウーバーさん。便利で多分安全で、良い移動手段かもしれません。有難うございました!
かなり余裕をもって到着できましたので、1時間くらい待つことになりますが、おしゃべりしたり風景を楽しんだりして、生徒たちとホストファミリー達を待ちました。ほどなく、初日にお世話になった旅行取扱業者シドニー支店のガイドのMさんがバスに乗って再登場。再びお世話になります。打ち合わせ後、寒いのでバス内で待機をと勧めていただきましたが、私は敢えて現地の空気や風景をエンジョイすることにしました。
この日は、学校前の坂道を下った先に広がる谷間に霧?靄(もや)?がかかり、最終日と相俟って幻想的でした。
正門前のゴールデンワトル。オーストラリアのシンボル的な樹木です。
ゴシキセイガいいインコたちとも、間もなくお別れですね。
★8:45 ホストファミリー送迎にて現地校到着
だんだんと、ホストファミリーと生徒が集まり始めます。
最初に来た3人、ホストファミリーの男の子が別れたくなくて?この後もずっと下を向いて泣きそうです。印象的でした。
集合が集中する時間帯は、失礼の無い程度に短く会話をして、撮影してお礼を述べてから、次、まだのご家庭はどこ?という感じで慌ただしくて、最終的に全家庭とはお話しできませんでしたが、できるだけ多くのご家庭にご挨拶がてら話しかけ、写真を撮らせていただきました。
多くのステイ組みで、生徒たちはホストファミリーのfather, mother, sons and daugters それぞれと別れを惜しみ、特に女子達は、涙、涙の特別な時間となりましたね。心をたくさん通わせて、たくさん笑って、たくさん泣いて…まさに海外研修の醍醐味ここにあり!
★9:00 現地校出発
心もたくさん働かせますが、現実の方もあります。ガイドのMさんが「パスポートありますか(紛失していないか)?パスポートを私に見せてください」と指示して回ります。見せられた生徒からスーツケースをバスのお腹に入れてもらえます。当然と言えば当然なのですが、不安をよそに全員無くさず所持していました。
お別れの時が来ました。状況的に、コーディネーターSさんにしっかり最後のお礼をできなかったのが心残りです。生徒も全員バスに乗り、残るのは引率2名。ここでも、こちらサイドからホストファミリー団になにか挨拶等あるのか現場まで分かりませんでしたが、初日にはできませんでしたし、しますよね!当然!「場」は自分で作らねば、用意はされません。乗り込む寸前に、ご挨拶申し上げる雰囲気をぱっと作ってファミリー団皆様を見渡し、咄嗟に思いついた感謝の挨拶を述べました。Y教諭は便乗して軽くジョークをとばしてくださいました。サスガ。
我々も乗り込み、車窓から別れを惜しみます。皆、ファミリーが見える側はさかんに手を振ります。
↑ホスト兼シャイヤー事務職員で4日間全員がお世話になったDさんのご夫妻(左端2名)、有難うございました!
コーディネーターSさん(中央)、本当に大変お世話になりました!感謝します!忘れません!
さようなら!
バスは一路シドニー市街へ。疲れているというより、なんとなく物思いにふける感じの生徒が多い気がします。
★シドニー市内ホテル到着後、班別行動へ
※大きい荷物はホテルに預ける
シドニー中心地のメトロホテル/・マーロウ・シドニーに到着。時間的にチェックインはまだなのですが、先に場所をお借りして荷物だけ置いたら、市内の班別自主研修です。といっても、出かけて良い範囲はかなり狭いので、ちょっと安心です。
日中使う物品をしっかり手荷物に入れ、全員スーツケース保管場所を出て集合できたら、ガイドのMさんから諸注意と配布物です。
①オパールカード
スイカのようなカードで、公共交通機関限定。業者からのレンタルです。日曜日は乗り放題サービルがあり、それに間に合う金額分が入れてあるカードです。
②旅行前に予め班ごとに見学したいと決めた施設のチケット(旅行取扱業者さんで代行入手)
・シドニータワーアイ
・シーライフ(水族館)
③観光範囲となるエリアの地図
業者さんとして、提携しているので案内したい、免税店が作ったマップです。難しい内容ですが免税店や免税品を購入する要領についても説明がありました。
引率のほうからは、再度心構えの諸注意をしました。ここまでの日程で、皆特段大きな失敗も無く、どちらかというと想定以上にいい感じで過ごしてきて、自信×安心感×油断?からか、少々ふわふわしていましたので。「班の解体不可」とか「マナーを守る」とか、研修としてのルール順守も当然ですが、安全確保の面でも油断は禁物です。
「事前に聞かされてきたような危機感は感じなかったことでしょう。むしろ、安全じゃないかと言う印象を持ったのでは?ここまで出会ってきたオーストラリアの人たちは、みんないい人ばかりだった。でもね、そりゃあ周囲の人々が皆スリ、というわけではない。しかし、スリは居る!そして油断しているカモを狙っている!」
各班、気を引き締め直したところで、いざ出発。
今回、班別自主研修で行ってよい範囲を事前にある程度限定して、全班無理なくその範囲内を見学して回るのですが、そもそもこのホテルの位置がいいのです! このホテルから真っすぐ北、ベネロングポイント(岬)にオペラハウスがあり、その右に初日に最初にバスを降りたミセスマッコーリーズポイント、オペラハウスを挟んで反対側の少し離れた左にミラーズポイントがあります。これらを全て含んだ半島のような地理の、根元の中央にホテルがあるのです。ホテルから最も遠い許可範囲まで、徒歩でも2時間かからないくらいの距離です。そして、この範囲に見どころが十分すぎるほどありますので、生徒や班が個々に、範囲外のあっちに行きたい、こっちに行きたいとはなりません。電車の路線も路面電車(トラム)毛も十分に張り巡らされており、事前リサーチ不足の集団であっても安全に小規模に活動させるにはもってこいの土地でした。
「あまり早く戻ってきても、ホテルには入れないので、16:30より前には戻らないように。かといって絶対17:00より遅くならないように!」
さあ、いってらっしゃい、いってらっしゃい。夕方の再集合まで、生徒の画像はありません。
我々引率は、とりあえずこちらの名物の1つ、ミートパイを食べに出かけました。ホテルから歩いてほんの5分かそこらです。Y教諭が旅行情報誌?で見たり、派遣講師Aさんたちとも話題にしていたお店です。少し早いですが、お昼扱いの軽食を済ませようと。ところが、お店が変わってしまっていて、パイは売っているのですが、はじめ分からなくて通り過ぎてしまいました。店舗名が変わったのか、店舗が引っ越して別のパイ店が入ったのか分かりませんが、場所自体は目的地で合っていました。とにかくパイを食べようじゃないかと。私はベジタブルパイにしました。値段のわりに小さかったのですが、おいしかったです。
この後は、文化的なY教諭と、自然が好きなワタシ(なおかつ疲労困憊)とで、互いに縛り会うことなく自由に過ごしましょう、としました。我々がこうして出かけた後、ホテルのロビーにて待機してくださっているガイドのMさんは、今日は15:00までの契約です。私はホテルに14:30くらいに戻って、ロビーにMさんがいらっしゃるうちに生徒宿泊ルーム全室のカードキーを預かって、細かな確認事などしておこうと考え、特段大きな見学はせずにのんびり過ごして早めにホテルに戻ることにしました。
とりあえずパイ屋さんから最も近い「ベルモア公園」へ。なんとここもホテルから徒歩5分程度でした。都会のビルの谷間の、異次元のような公園で、ゴムの木が多かったのですが、いちいち樹木が巨大で…ここで、ベンチでぐったりしたり、鳥や植物などを撮影して回ったりしました。
ホテルに戻る前に、公園と対角線のブロックにある、感じのいい喫茶店に入ってみました。なんと、何を飲んだかもう忘れてしまいましたが、確かチャイかカプチーノのようなものだったかと。
ホテルに戻ると、ガイドのMさんがチェックインを済ませてくださっていました。ほどなくY教諭も戻り、Mさんのご助言通り、先に2人で自分の部屋の様子とエレベーターの様子を確認しましょう、となりました。「西洋のホテルのマナー」以外に、セキュリティの関係で、この後生徒達に色々と施設利用について説明する必要がありそうです。
私はロビーへ戻り、Mさんと15:00まで打ち合わせして、また明日の朝から空港までよろしくお願いします、とお別れをしました。
★16:30 生徒が班別行動から戻り始める
ある意味最も心配なアクテビティで、何か起こるとしたらここだろうとまで考えて覚悟をしておりましたが、全員時間内に無事に戻ってきました。晴れやかな表情が多かったです。
全班から、戻ると同時に貸し出されていたオパールカードを回収。これに私達引率が動物園の時点でお借りして1週間公務に使用したカード2枚を合わせて、明日返却です。
★17:00 全員集合 → スーツケースをもって部屋へ
この時の話の順番です。
①部屋の鍵を配布(カードキーでエレベーターや室外トイレの使用にも必要)
・エレベーター使用注意(「階」表現が英国式/カードキーを使う件)
・「鍵の室内置き忘れセルフ締め出し」に注意
・入室後にすること(宿泊人数分あるか備品数確認)
②西洋ホテルのマナーや利用法
・廊下は公道、服装や履物に注意
・大声、振動等
・ベッド、シャワーカーテン、石鹸(置かれ方にホテル側の意図が見えたので)
③夕食は18:00
・早すぎるとエレベーターが階で止まらない(セキュリティの都合)
・夕食に持参するもの
【 筆記用具、しおり、Eチケット、物品持ち込み申告書、名札(回収)、貴重品 】
④一時保管部屋からスーツケースを出す→解散
⑤エレベーターに乗る前に、ロビーのスーツケース重量測定用の計りでスーツケースの重さを計る
※飛行機に預けられる重量制限を超えていないか確認する…任意
★18:00 夕食
・貸し出していた人文科備品のネームタグを回収
・団長の掛け声※で「いただきます」 ※会場貸し切りでしたので
★最終ミーティング(食事会場にて)
①引率の宿泊部屋の連絡
②ホテルから外に出る外出はこれ以降もう無しで
③Eチケット(航空券発行証明予備)確認、パスポート確認
物品持ち込み申告書下書き用紙に記入を済ませておく
(この後部屋に持ち帰る翌朝の朝食セットとの兼ね合いが関係してくる)
④しおり
・訂正
・翌日に向けた注意点/備忘録の記載があるページの確認
・空港に向かう前日の荷造りについてのページの確認
・記載はないが、羽田で散る前に一応全員いったんまとまっての解散になる旨
⑤今夜、今から20:30まで、しおりの「日記」書き込みチェック
・ロビーにいるので、各部屋、記入を終えて持参すること
・その際、前日に指示した通り、iPadに配信してある事後意識調査の回答を用意するつもりで記入しておくと後々やりやすい
・事後学習につながる旨(解団式、報告集編集、後輩への授業内での報告/説明会、次年度分公募前の説明会 など
⑥日記が終わったら、必ず今夜中に荷造り98%済ませるように
モーニングコールに完全に頼らず目覚ましセット
⑦10:00消灯
・引率が階別に各部屋に点呼を取りに行くので全員顔を見せること
・ 「過ごし方」としてスマホはもったいないよ
・朝が早いからといって、寝ないのは無し(ガイドさんも強く推奨)
⑧明日は
4:30モーニングコール、起床、荷造り残り2%、部屋の整頓等
5:20ロビー集合
5:30バス乗車
⑨解散時に明日の朝食セットを配布
★20:30までに日記記入を終えて部屋ごとにロビー集合
男子を中心に?書き込みの甘い者がけっこういます。この場の指導に限界はあれど、この手の行為はここでやらねばもう気分が向かなくなるでしょうから、ここで1行でも書き残してほしいものです。
★22:00点呼・消灯
8月12日(月)
日程最終日。帰るのみの日です。
★4:30 モーニングコール 起床、食べられる者は朝食、チェックアウト準備
早朝、ガイドのMさんがバスに乗っていらっしゃいました。
★5:20 ロビー集合
なんとなんと!最後の最後、ここへ来て、半数以上がロビー集合に遅れるという大失敗!
実はこれ、けっこう落とし穴だと思います。普段、ある程度以上ちゃんと行動できてしまうタイプの人は、たまにやらかしてしまった時に、その事実の受け止め方や外に出す態度などがかえって鍛えられておらず、行為がうやむやになってしまいがちだと近年感じてきました。
ここは大切な機会、出発後のバスの中で、全体へ向けてしっかりと説諭をしました。
乗る前に、全員再度パスポート所持の確認。よかった、全員無くさず持っていました。
★5:30ホテル出発、空港へ
降りた後の流れの説明、免税品の説明、引率からのお説教。さらばシドニー。
★シドニー空港着、出国手続き
なんだか簡単に、スーツケースを預け、搭乗券ももらえました。全員の搭乗券を確認して、引率用の座席表に書き込んで配置を確認しました。
Mさんとお別れした後、私達引率が自力で生徒たちを正しいルートで目的地まで先導せねばなりません。
かなり長い距離を歩きました。その間の、これ見よがしの免税店群。私は個人的に興味はありませんでしたが、目を引かれる生徒もいました。「この辺りは搭乗口からかなり離れているのでは…わずかな自由時間にここまで来られるのも面倒だな…」
ようやく搭乗ゲート前に着きました。まだ早朝でしたので、待合の座席には人はまばら。とりあえず再集合の時間を決めたら、いったん解散。大多数がなにやら買い物にでかけました。
戻る頃には、同じ飛行機に乗る人々がかなり集合していました。私物を置きっぱなしにしてでかけてしまった生徒が複数。私の方で小さく固めておき直しておきました。
搭乗です。やっぱり少しだけ遅れました。乗ってみると、行き以上に飛行機の最後部。体調不良者用?空席以外は、東高で最後部を占めました。
★8:15 +ちょっと シドニー空港発
乗り込むと、まだ飛行機が動き出す前に、CAさんが引率にご挨拶にいらっしゃいました。複数の未成年の引率だとわざわざご挨拶があるのでしょうか。恐縮です。
ほとんどの者にとりましてまだ2回目の搭乗ですが、すっかり慣れた様子。エコノミーで快適とは言えませんが、それぞれ長時間の過ごし方に要領を得てきたようでした。
嗚呼、嗚呼…。機内食がとても美味しい…機内食なのに…
途中、CAさんが入国カードを配って歩いたのですが、見ると東高生は多くがもらい損ねています。CAさんを改めて呼んで、未入手の者に配っていただきました。まったく。
行きほどではありませんでしたが、やはりかなりbumpyなフライトでした。狭い座席に長時間はまっていると尻がいたくなるので、ベルトを緩めて腰を浮かせてひねります。…私だけかな? そういえば、搭乗が飛行機の首1か所のみでしたので、最後尾まで延々と機内を歩く際に、搭乗口近くに「ファーストクラス」が広がっていました。昔のイメージと大きく異なり、ネットカフェの個室の小さい版がたくさん並んでいる感じでした。1席いくらするのでしょう…。
17:05 羽田空港到着、入国審査
日本に、帰ってきました!
「また東高で最後にかたまって降りるから」とアナウンスするも、「体調不良席」を利用していたどこかの高校の先生から頼まれて、その学校より先に出ることになりました。
これは、第3ターミナルから隣のターミナルまで移動しているのでしょうか????飛行機から凄い距離移動しました。その大部分は「動く歩道」でしたが。
きりのいいところまできたら、全員集合を待ちながらいったんトイレタイム。
さあ、入国。行きと同じく 、同じ男子が顔認証されず連れていかれました。
スーツケースのターンテーブル。迷わず該当テーブルに来れました。まだこの場に来れていない人のものが、はっきり分かる状態で回ってきたら、助けて降ろしてあげましょう。
全員スーツケースを手にできたら、揃って最後のゲートへ。
★到着ロビーにて解散
帰りもやはり待ち人の人だかり。ちょっと気恥ずかしいですね。保護者の皆様も大勢いらっしゃる模様。とりあえず人々の動線を邪魔しないところへ集合し、手短に最後の挨拶。この研修を実現すべく面倒をみていただいた保護者の皆様へ感謝を忘れるべからず。
最後は、団長さんに「解散!」のかけ声をお願いしました。
小さなことは当然散在しましたが、引率の評価は
令和6年度オーストラリア海外研修、大成功!
みんな、本当によく頑張りました!
お疲れ様!家に帰るまでが海外研修だよ!
恐らく全ご家庭がお迎えにいらしていました。解散後、その半数くらいの保護者の皆様から、引率へご挨拶があり、お子様の旅の様子などお伝えしました。保護者の皆様、大変お世話になりました。
生徒と保護者の皆様がこの場から解散した後は、取扱業者様と簡単な研修直後の総括。今回の経験を次年度以降も様々に活かしたいと思います。
そして棒のような脚を引きずって、2人で大宮まで一緒に帰り、そこからロンリーに自宅まで頑張って帰りました。私は妻に駅まできてもらいました~。都合により明日から金曜AMまで出勤。早く寝るべし。
2024年度オーストラリア海外研修報告④ 8月8日(木)9日(金)現地校体験 後半
④ 8月8日(木)9日(金)現地校体験 後半
日本の文化についてプレゼン(金)
ブログ掲載予定
① 8月3日(土)羽田出発~8月4日(日)ホストファミリー対面まで
② 8月5日(月)6日(火)現地校体験 前半
③ 8月7日(水)シドニー大学訪問 学生とSDGs水問題協議
④ 8月8日(木)9日(金)現地校体験 後半 日本の文化についてプレゼン ← 今回はここ★
⑤ 8月11日(日)ホストファミリーとお別れ~8月12日(月)帰国まで
⑥ 引率弥次喜多ヤママツ珍道中
⑦ 英語について
8月7日(木)
現地5日目、となります。この日が最も予定通りに進みました。
★8:00 ホストファミリー送迎にて現地校到着
★8:20 英語研修プログラム
Shireで派遣講師Aさんの授業を受けるのも今日が3日目ですが、この現地校午前中プログラムにて、英語教員である私は、かなり突きつけられるものがありました。多くの生徒に見受けられることなのですが、「簡単な音が聞き取れない」「簡単な作文ができない」のです。日本の学校に戻り、授業を受ければ、それなりなものが、なぜ?…この辺りは「英語」の回にて詳しく述べたいと思います。
テキストp21 Australian Slang Exercise
p29 Conversation Questions
p31 Foods you might have tasted in Australia, what are they?
p32 Choose any 2 meals and create two sentences using 2 of the words listed below.
★10:50 バディ達とモーニングティータイム
★11:10 英語研修プログラム
テキストp10 What do you know about Sydney?
p12 What do you know about Australia?
p13 Capital Cities of Australian States & Territories.
★13:05 ホスト校生徒とランチタイム
★13:45 総合プログラム
午後、生徒がバディとともにそれぞれの教室で授業を受けている時、少し早めに下校生徒を見送るべく校舎入り口にきて談笑していると、シャイヤーの校長先生がいらっしゃいました。明日は法事があり、東高生のプレゼンをみたり最後の挨拶の場にいたりできないとのことで、お別れのご挨拶がてらいらっしゃったのです。しばらく、体感時間で15分程でしたでしょうか、色々な分野のお話を伺えて、良い時間でした。
★14:35 ホストファミリーお迎え
さあ、私たちも帰ります。火曜日に利用した丘の上のバス停から10m?20mくらいのところの、学校のロータリーのバス停の方がよい(正しい?)とのことで、この日はそちらへ。学校前で、当然その学校の生徒たちが乗ってくるのですが、やっぱりなんとなくシャイヤーの生徒たちの方が雰囲気が良さげです…。
サザランド駅で、Sさんにお礼を述べて、解散です。歩いてモーテルへ向かいました。
8月8日(金)現地校最終日
※この日だけで、朝言われた日程から五転六転しました! コーディネーターSさんすら知らされていなかったのですが、金曜日だけ少々時程が異なるらしいです。そこに、この日はホームステイ斡旋業者さんの計らいで昼食はピザを宅配していただくことになっていたのですが、そのピザの到着遅れの連絡が2回?入り、また午前中の授業の進み具合の微調整も入り、と、異なる方面の都合が集中してしまいました。
★8:00 ホストファミリー送迎にて現地校到着
★8:20 英語研修プログラム
p22 Australian Animals
p23 Animal Exercise
★10:50 バディ達とモーニングティータイム(リセス)
金曜日だけ月~木の時間割と多少異なるようで、午前中のティーブレイク(リセス)が早まり、こちらの授業中に(上記最後3枚の写真の瞬間に)バディが迎えにきました。しかもバディの学年はこの後何かの行事で校外へ出かけるらしく、ということは「ランチタイムや午後の授業や放課後」でなく、この「リセス」がバディとのお別れの時間になるということ。ちなみにSさんの渡されていたスケジュール表にはこのへんの事情が反映されていませんでした。おおざっぱですなぁ。
最後ですし、多めに撮影しましょうか。
★11:10 英語研修プログラム
p38 Holiday / Vacations
p39 My Postcard
戻ってきた生徒の何人かは、別れを惜しんで泣いておりました。短期間でそこまで感じられるのは、社交性の高さの賜物では?よきかなよきかな…
さあぼちぼち、午前後半の授業ですよ。先ほどの続きから。
この日は派遣講師A先生のサプライズも入り、授業は少し短めに終了。A先生が持ってきてくだすったケーキを皆でいただきます。皆で協力して切ったり配ったり。
★13:05 バディ達と →自分達で ランチタイム
ステイ斡旋業者さん(Sさんたちの派遣もと)の計らいで来る生徒用宅配ピザの到着遅れ連絡が何度か入り、時間調整に次ぐ調整。ピザの到着を待たずに私達皆でとりあえず教室を出ることに。昼食を摂る場所は構内どこでもフリーと言われ、だからといって非常識になり得ぬように、無難に芝生のグラウンドの端っこへ。
ランチはこの学校で初めて我々だけで集まって食べました。ちなみに引率やA先生、Sさんの分は含まれておりません。
通常の現地校の昼休みとも重なっております。ピザを待つ間、遊び始めてしまう生徒も。
そうこうしているうちにようやくピザが届きました!「とどいたぞう!集合ぅ!」
全員がピザと飲み物を手にしたら、いただきますの前にここで生徒たちからサプライズ。「あっちょっとこちらへお2人でお並びください。」
今週いっぱいお世話になりました、ステイ斡旋業者さん派遣のコーディネーターSさんと英語講師Aさんに、生徒からお礼とメッセージ贈呈です。
実は、「やりたかったのに勝手がわからず機会を逃す」ということだけないようにと、木曜日に団長さんにごく簡単に耳打ちしておいたのです(もし皆でお2人にお礼とか言うなら、少なくともA先生は金曜のお昼がラストチャンスだよ、程度)。あとは、何もなしでも、何かやるでも、彼らの自由意思です。どうやらちゃんと何か考えたようです。私達引率からしても内容はサプライズです。
団長さんが代表で自分で考えた英文にてお礼のご挨拶。立派なものです。
何かを贈呈しました。どうやら、全員で頑張ってメッセージを書き記したようです。そういえば昨日も今日も休み時間にコソコソ何かやっていたかもしれません。
ここで、お二人についてあらためて紹介させていただきます。
「Sさん」実はオーストラリア在住2か月というフレッシュな方です。日本の大手旅行会社(今回の取扱業者さんのライバル社にあたります)へのご勤務経験もおありとのことで、ご退職後ここオーストラリアで就職が決まり、今回のお仕事はその前に単発で申し込んだボランティアとのこと。斡旋業者さんもコロナ禍後、人手不足にあえいでいる模様。…こうした状況を考えますと、彼女の仕事っぷりは実に素晴らしく、本当に感謝します。生徒たちの事後意識調査でも、彼女の評価は満点でした!
「A先生」教員志望の学生さんで、過去にはシェフとバリスタのご経験がおありとのこと。教員になるため経験を積むべく、やはり今回のボランティアに応募されたとのこと。私たちの他にも生徒を抱えているようでした。お若いのに、1つ1つのアクティビティへの生徒の動機付けや、会話において相手の理解度を見ながら瞬時に微調整する力に長けており、安心して4日間生徒を預けられました。ちなみにこの日、この時間までいらっしゃるのはたまたまで、本来はAMで業務終了で退勤される予定を曲げて、この日は限界の1:45まで付き合ってくださいました。
さあ、お昼です!(と言いましても我々大人は自力確保ですから、私は前日に購入したお菓子とも総菜ともつかないパンらしきものを食べましたよ)
昼休み中にバディの一部が帰校したらしく、該当生徒が再度お別れしに走り寄る場面もありました。
集合写真も撮影。
★13:45 日本の文化プレゼンテーション
ああ、いよいよこの学校でやる最後の学習活動です。プレゼン会場として案内された図書室に入ります。
この写真…ここで日本とオーストラリアの環境の違いを紹介します。
今回、ブログ掲載の生徒たちの写真に、サングラスをかけた者が何度かいたかと思います。ここオーストラリアは紫外線が非常に強く、今回は現地が冬ではありますが一応海外研修のしおりの持ち物欄にサングラスを含めました。目の強くない人は目を守る必要があります。また、オーストラリアは国民が皮膚がんに罹患する率がとても高いのです。国としては国民を皮膚癌から守るため各種政策を設け、学校ではそのための方策を厳しく実施させている、といった記事をどこかで読みました。写真のタープのようなものも、恐らく児童がリセス中に日陰で過ごせるようにと設置されたもののはずです。
図書室に入りました。A先生が退勤する限度、およびプレゼン開始時刻の13:45まで、30分程度ありました。この貴重な機会に、可能な班だけA先生に最後の練習プレゼンを見ていただき、他班は班毎にそれぞれ準備。また、機材の接続はY教諭のお陰でとてもスムーズに済みました。なんだか日本で使っていたiPadを現地に持ち込んでそのまま現地で使えるなんて、時代ですね。昭和生まれのアナログおじさんからしますと、しみじみします。
A先生、ありがとうございました!頑張ります!
会場について新たに設定の要望がきました。人数的に、図書室の机の並びそのままだと座り切れないので、机はプレゼン用の1脚のみ残し畳んで寄せて、聴衆となる児童は半分は床に体育座り、残りは椅子だけ半円形にならべた後列に座る、とのことでした。ばたばたとセッティングします。また、児童の帰りのピックアップの関係で、終わりは時間厳守とのこと。いっきにプレッシャーが高まりました。
小学校3,4年生くらいに見える生徒さんたちが、大勢入ってきてそれぞれ座るところが決まって着席しました。さあ、貴重な時間、1秒も無駄にできません。…ん?とは言え、突然生徒が自分たちの班の準備した内容を発表し始めたら、子どもたちも困惑することでしょう。後方には幼年部担任?本来の授業担当?と思しき先生方もいらっしゃいます。「春日部東高校」「これから何を紹介するか」について、一言いれるべきでしょう!恥ずかしながら、色々なことを想定しつつも、現場にならないと分からないことが多く、ここでも急遽予定に入れ損ねていたことをすることに!
こんな時のために団長さんに「全体の自己紹介をする場面があったら、使って」と、「日本~春日部東高校まで」をごく簡単に紹介できる紙芝居を渡してありました。スムーズにしゃべれれば1分程度です。あのWASABIさんたちとオンラインでやり取りした際に私が使用したものの抜粋です。団長のAさんに「自己紹介の紙芝居、持ってる?」
「持ってます」…さすが!ステイ先のスーツケースの中ではなくここにあると。
「悪いんだけど、始めに自己紹介して!?」
「えっ…………わっ……かりました…」
「ごめんごめん!時間やばいもんね!自分の発表もあるし、俺がやる!貸して!」…ですよね。
躊躇する時間はありません。ブログで珍しく私の登場です。前に出て紙芝居開始!
Hello, everyone!
We are from Kasukabe East High School.
So, this is Japan. It is like boomerang.
On the center of the boomerang, there is Tokyo.
Right north to Tokyo, there is Saitama prefecture.
On the eastern edge of Saitama prefectrue, there is Kasukabe City.
So, our School is here.
It's a public highschool, and there are only high school students from 15-years old to 18-years old.
We are going to introduce Japanese culture!
生徒の1人が、「お疲れ様/大丈夫でした」(?)のエールを手振りでくれました。ありがとう!
さあ、みんなの出番だ、頑張れ!
1班:日本の祭りについて
2班:折り紙について
3班:茶道について
4班:知育菓子について
5班:寿司について
順番が後になればなるほど、時間厳守の縛りが効いてきます。各班少々急ぎ気味、しかして「伝えるべき情報が聴衆に伝わるか(それが肝心)」を忘れず、しっかり発表してくれました。全体の協力で、なんとか時間前に全班発表できました。よかった~!!!みんな、本当にお疲れ様でした!ありがとう!
まずは、帰りのピックアップがより遅れられない幼年部児童生徒さんたちが速やかに退場。東高生がチャンスを見て折り紙作品をあげていました。
最後にシャイヤー側から、ここでおいとまする私たちにご挨拶がありました。校長先生は前述のように法事とのことでご不在ですので、この日は幼年部校長?のようなお立場の女性からお褒めとお別れのご挨拶をいただきました。また、全員分のお土産の手提げ袋(校章入りペン/USB/アロマキャンドル、お菓子)をいただきました。
さて、こちらも図書室を原状復帰しつつ、ピックアップの時間や路線バスの時間がまずい生徒から解散です。
★14:35 ホストファミリーお迎え
この日は、Sさんと引率で図書室を最後まで原状復帰し、レセプションで退校の手続きを終えて校舎を出ると、もう生徒たちの姿はロータリーにありませんでした(記録画像1枚もなし)。
明日の土曜日は、生徒たちは終日ホストファミリーと過ごします。私たちも移動本部の性質/責任は付いて回りますが、しばし休憩できそうです。さあ、宿へ帰りましょう。Sさんとともに、例の丘の上のバス停へ。スムーズにサザランド駅まで帰れました。
日曜日の朝、Sさんにはもう1度お会いできますが、サザランド駅あたりでもう少しちゃんとお礼のご挨拶をしておくべきでした。日曜日の朝は結果的にバタついてしまう事になります。
Sさん、ご恩は忘れません。ありがとうございました…
2024年度オーストラリア海外研修報告③ 8月7日(水)シドニー大学訪問
③ 8月7日(水)シドニー大学訪問 学生とSDGs水問題協議
ブログ掲載予定
① 8月3日(土)羽田出発~8月4日(日)ホストファミリー対面まで
② 8月5日(月)6日(火)現地校体験 前半
③ 8月7日(水)シドニー大学訪問 学生とSDGs水問題協議 ← 今回はここ★
④ 8月8日(木)9日(金)現地校体験 後半 日本の文化についてプレゼン
⑤ 8月11日(日)ホストファミリーとお別れ~8月12日(月)帰国まで
⑥ 引率弥次喜多ヤママツ珍道中
⑦ 英語について
8月7日(水)
現地4日目、となります。今日は、シャイヤークリスチャンスクールには朝夕の集合だけお邪魔して、終日シドニー大学の方にお邪魔します。
4月くらいでしたかと思いますが、事前学習にて紹介させていただきました都合の再掲です。
★春日部東高校は、令和6年度ハイブリッド型国際交流事業推進校に指定されました
→ ハイブリッドという名称は、「オンライン交流」+「海外現地での対面での交流」を意味します
→ 交流の中身は、SDGs関連の研究協議(豪州の場合、水問題やゴミ問題が推奨されている)限定
→ 取扱業者さんのご調整により、本校の交流相手は「シドニー大学日本文化交流サークルWASABIの学生さん」と決定
一度だけでしたが、ZOOMにて4月下旬に実際にWASABIさんとオンラインでつながり、日本やオーストラリアについて、簡単な質問と回答のやり取りをしました。
再掲:下段左側が代表?のヘンリーさん。
そのWASABIさんたちに、会いに行くのです。
★08:00 ホストファミリー送迎にて現地校到着
引率は例のバス961便にて無事到着。コーディネーターSさん含め、だいたい5,6位くらいで集合できます。
★08:15 出発
ちょっと小さめのバスにて出発。
移動もただの移動にしてしまうともったいありません。シャイヤーあたりは近くに自然林もある郊外ですから、私は個人的にユーカリの森の様子をみたり、道路や民家の植栽を見たり、「シドニー周辺は延々に続く広大な丘陵地帯」説を裏付けるべく道中ずっと繰り返す高低差を実感したりして楽しんでおりましたが、生徒たちもそれぞれ楽しんでいたようです。特に市街地に入ってくると「あっ〇〇だっこっちにもあるんだぁ」と盛り上がっていました。
この塾さんは、実は私が1983~1986までアメリカのロダンゼルスに親の仕事の都合で滞在した時にも、やっていましたよ。世界規模ですね。
★9:00 シドニー大学に到着
日本文化サークルWasabiメンバーと対面
Google Mapsで見ると、シドニー大学敷地の脇に到着した模様。コーディネーターSさんがテキパキと連絡を取り合っております。バスを降りて、WASABIさん6名と合流。バスは大学構内までは入れないのか、入らないのか。大学の正面まで徒歩で移動していきます。シドニーは、ここに限らず、歩けば歩くだけ見るものいっぱいで楽しいです脚は辛いですが。
見えてまいりました~!
「おおお、すげぇ!」「は〇ー・ポッ〇ー!」
★キャンパスツアー・アクティビティ
集合写真を撮影した後、3班に分かれ、キャンパスツアーへ。WASABIさんは2名ずつ各班について案内。こちらは引率2名とコーディネーターとでそれぞれの班に1名ずつ付きました。
シドニー大学についても事前のリサーチがとても少なくて、勝手にこのハリ〇タ感満載の校舎がメインだと思い込んでいたのですが、どうやらこれは羅生門のような、正面玄関のシンボルビルディング的な印象に変わりました。ど真ん中から中に入ると、建物はロの字型のようで、中にも大きな芝生の広場がありました。この建造物自体、シドニー市街でもかなり歴史のあるものの1つらしいです。
私はHさんとBさんの率いる班にお邪魔することにしました。
いざ、構内へ。
中もこのような感じに芝生の広場が。
ロの字?構造を抜けます。これ以降は今となりましてはどこをどう通り抜けた時の画像か正確には記せませんので、Hさん班のたどったコースメインで順番に載せます。
この正面の建物の向こうには、学園都市が広がっておりました。近代的なデザインのビルとハリポ〇感のビルが混在していましたが、とにかく広大!郵便局等の公共施設や店舗も散在。しかも観光地化しているようで、明らかに大学生でも職員でもないような人々がかなり歩いていました。
HB班は、途中「誰でも自由に落書きをしてよい地下道」を通りました。Hさんが筆記用具も貸してくださり、生徒たちは遠慮気味に参上した証をちいさぁ~く記しておりました。
Y教諭のついた班の画像も。
キャンパスツアーのゴールは、市場?でした。広大な大学の目抜き通りとおぼしき広場に、水曜日だけ店が立つそうで、衣類からお土産からアクセサリーから書籍まで、様々なものが売られており、生徒たちもテンションが上がります!ここで3班が集合はしませんでしたがそれぞれ時間を調整して、研究協議をやる部屋に入れる時間を待ったかたちです。
ラーメンの屋台までありました。引率Y教諭が聞いてきたらしいのですが、お店のどなたかは川越出身だそうで。
このダンディーなオジサマは、小動物の写真の絵葉書を売っておりました。私も何枚か購入。明るくソフトで気さくなご紳士で、少し会話できましたが、ご自分で撮影した小動物の写真とお子様が撮影した小動物の写真を自作で絵葉書に仕立てて売られているとのこと。「素早く動く動物は、ワタシはもう撮影が追いつけないので、コレとコレ、あとはコレ!コレらは息子が撮影したんだよ~」
キャンパスツアー自体に、校舎内の「予約すれば自由に使える部屋」の使用開始時間まで時間をつぶす意味もあったかもしれませんが、観光地にもなりうる広大で美しい構内で、それもよし。実に楽しい時間でした。
さあ、いよいよ事前学習で準備したプレゼンをする部屋へ向かいます。
個人的にはまた途中の植栽を「おおお、コレは!」「おおお、なんじゃこりゃ!?」と楽しみつつ、嬉しい発見もありましたが、その辺りは前回予告した通り、生物部のブログでご紹介します。
さあ、見えてきました。奥のビルが目的地でした。
どうやら医学部ないし医学系のビルのようです。
★SDGs水問題研究協議
部屋に入ったあとは、先方WASABIさんたちに特に時間の使い方に計画があるわけではなかった感じでした。同時に入ったのが2つの班でしたので、最後の班が来るまでしばし待ち時間が。この研究協議…という表現も実際には少々大袈裟なのですが、「交流」自体、あくまでサークルの学生がメインで、大学側の職員の立ち合いはありませんでした。この隙に私の方から、この時間の下準備(全員にお菓子を配ったり、こちらの発表用の機器の調整)に忙しそうにしているHさんをつかまえて、手土産を贈呈しました。シャイヤーの管理職に贈呈したものと同じです。彼らは日本文化交流サークルですから、案の定とても喜んでくださいました。良かった!
見学を済ませた3班が揃い、プレゼンする準備ができたら、本番です。プレゼンの下準備には、実はかなり苦労がありました。そのあたりデジタルに強いY教諭がいてくださり、本当に助かったのですが、こちらで持ち込んだiPadを現地のプロジェクターに繋ぐための接続具が無かったのです。急遽、Hさんのメールアドレスに各班のポスターデータを送信し、HさんのPCを経由しての投映となりました。
発表順番は、取り扱う問題の大きさで大→小としてみました。いざ、プレゼン本番!
1番目:日本の水事情について
2番目:日本の水関連の環境問題について
3番目:関東地方~埼玉の水事情
4番目:春日部市の水事情
5番目:春日部東高校の水事情
各班、それぞれクイズを設けたり、大学生の質問の対応をしたりと、席に戻るまで緊張は解けませんが、準備してきたことを精一杯アウトプットしてきました。大学生たちもいかにも大学生らしく、つたないクイズの解答を考えるときも、6人で意見を出し合って、根拠や計算方法を確認し合って、1つの答えを代表が発表する等、質問した側の高校生にとりましても勉強になる時間でした。
生徒たちの研修中の大仕事が1つ、無事に終わりました。お疲れ様!
ビルを出て、トイレ組を待ちながら、WASABIさんと交流したり雰囲気を楽しんだり。
★大学内でWasabiメンバーとランチタイム
プレゼン後の昼食は、どこで食べるのでしょう。コーディネーターSさんによれば、「公園に移動するみたいです」とのこと。なんでも楽しみです、ついていきます。
朝、バスを降りて正面まで歩いてきたところをだいたい逆にたどり、…どうやらこの辺りから大学の敷地は出るような感じです。階段を下りて…
大きな公園に入ってきたようです。池を渡って中央へ。どこまでが大学だったのか、境目が分かりませんでしたが、後でここはビクトリア公園という公園だと分かりました。ここでWASABIさんたちとピクニックになりました。
昼食を楽しんだ後、あっという間に楽しいひとときも過ぎて、バスに戻る時間に。
ここでこの日初めてのハプニング。この、バスへの移動時間ギリギリに女子がトイレに行きたくなり、WASABIメンバーが1人トイレに連れて行ってくれたのですが、この2名がうまく合流できず、出発がかなり遅れてしまいました。これは、この日、後で響いてきます。
難しいもので、指示連絡系統について研究の余地あり、というところです。該当生徒は勝手に行動したわけではありませんし。今回の現場の状態を整理しますと、
我々引率
→(取扱業者)
→(ホームステイ等斡旋業者)
→ コーディネーターSさん
→ WASABIのHさん
→ トイレ引率したWASABIの女性
→ トイレに行きたかった生徒
…となります。まあ、引率の方で途中の人々を信頼し過ぎず「トイレの場所と距離と所要時間」「バスの出発時間とホストファミリーピックアップ或いは下校時の路線バスの関係で時間厳守な旨」「トイレ引率WASABIメンバー女子がバスの位置を分かっているか」等を積極的に確認すべきだった、ということになりましょうか。
大学にいる間のメニューはわりと大雑把なことも分かりましたので、帰国後に旅行取扱業者さんと総括した際には、相手が学生なこともあり、こちらで気を使い過ぎず時間設定やメニューについてコミットしてもよいのかもしれない、となりました。
★13:30× シドニー大学出発
バスに乗る際、なんとなく全員があちらお三方と握手する運びとなりました。
あれ、最後はY教諭も握手していますね。あちらさんとのお別れご挨拶、ありがとうございます。
トイレにいった女子組がなかなかもどらないので、間に合ううちにもう一度バスを降りてWASABIさんとお別れのハグなど。
よかった!無事にもどってきました!
これで、一日お相手していただいたシドニー大学日本文化交流サークルWASABIさんたちとお別れです。
このハプニングに重なり、帰りが渋滞で、各ホストが迎えに来る時間に大幅に遅れてシャイヤーに到着。
★14:35× ホストファミリーお迎え
帰宅や迎えとの合流に手間取る生徒が半数近く。迎えが見つからない、と自分で電話連絡をしたり、Sさんがホストに連絡を取ったり、おおわらわ。ホスト家庭により自家用車でピックアップではなく子どもと一緒にバス利用、という生徒もいました。
し、最後に残った男子4名のホスト2家庭は知り合いらしく、片方のホストがあらためてピックアップしに来てまとめて乗せていきました。
最後の4人、行っちゃった…Sさん、ありがとうございました!
そして残された我々3人。まるで映画やドラマのラストシーンの後を継続させられている感じですね。もはや、一昨日乗った新しい帰りバスすらない状況。ここで頼れるコーディネーターSさん!ウーバーなるサービスを利用して、3人無事にサザランド駅まで帰れました! ウーバーイーツと関連があるのかどうか知りませんが、予めインターネットで支払いもクレジットカードで登録しておき、あらためてピックアップ場所と時間と行き先を入れると、最寄りの個人タクシー的な一般人に連絡が行く模様。実はこの日のこの経験も、現地最終日、日曜日の朝に活きることになります。