人文科ブログ

人文科ブログ

探究の秋 深まる。(探究⑫)

中間考査を終えて、本格的な探究の秋です。

2年生は、仮原稿を完成し個人指導や査読会に向かいます。

実は、ここからが論文の一番つらいところ…(ずうっと…つらい???)

やるべし。やるべし。やるべし。もう、やるしかない !(^^)!

 

1年生は、2019年度海外研修の様子を映像で紹介しました。

いろいろな制限はありますが、週末は海外研修説明会です。

そして、いよいよ個人探究論文にむけて、

いま、自分の興味のあることをマンダラートに書きだします。

テスト前に、一度練習してますが…どうかなぁ。柔らかいアタマになってるかな?

 

その後、グループ内でお互いのマンダラートにツッコミです。

マンダラートは、多面的思考トレーニングになります。

さらに、他者の脳みそもお借りすると、もっと思考が広がるのです。

論文書きに必要なメンタリティは、オープンマインドと感謝です。

まわりのすべての人・モノが、私たちの思考は広げてくれるます。

自分だけの閉じた思考では、苦しくなるばかりですよ。

心を開いて、深呼吸とともに、思考を深めていきましょう (*'▽')

0

さんかくディベートやってみた。(探究⑪)

1年生 今週 水⑦探究は、ミニディベートをやってみました。

本日のお題は、「学校に、制服は必要だ。」です。

まずは「制服」で、ブレーンストーミング。

言葉をみんなで共有します。

さんかく△ディベートでは、賛成 ⇒ 反対 ⇒ 賛成 ⇒ 反対 と主張を重ねて

どちらがより説得力があったかをジャッジします。

大事なことは、論理的に主張すること。

論理的とは 【主張+根拠】

そして…

Asserition(主張)

Reason(理由)

Example(事例)

Assertion(主張)

の規定通りに25秒で主張してゆきます。

そう、型通りに主張をまとめるトレーニングです。

もう一つのトレーニングは、多様な意見に気づく練習です。

言いかえると、多面的に物事を捉えるトレーニングですね。

最後は、エッセイにして論理的な文章を書いてみました。

この積み重ねが論文につながってゆきます。

 

さて、その下積みを終えた2年生は…

本日も、原稿を入力…時々、アタマを抱えています(;´∀`)

それぞれの探究の秋を深めています(*'▽')

 

0

アタマのストレッチ(探究⑩)

人文科1年生、本日の水7探究は…

アタマのストレッチです。

「マンダラート」というワークシートを使って、一つの言葉から発想を広げてゆきます。

まず、中央のマスに ”青春” という言葉を書き込みます。

次に、その周りの8マスに、”青春” から発想できる言葉を埋めてゆきます。

本当に単純な作業に思えますが、実はこれが割と言葉が出てこないのです。

言葉が出てこない ≒ アタマが堅い  ということです。

逆に、アタマを柔らかく(柔軟な発想)して、

多面的にものを見ることができるようになりますように (*'▽')

 

 

 

【参考文献】

「思考を深める探究学習」桑田てるみ 全国学校図書館協議会 2016

0

秋の探究スタート その2(探究⑨)

今週の水7は、ID奇数番号さんの登校日です。

ということで、先週のID偶数番号さんと同様の活動です。

2年生は、PC教室で仮原稿の打ち込み作業。

これまで執筆したにウェブファイルを、使いこなせるか不安でしたが…

もう、生徒さんのほうが使いこなしているようです。

すでに「もう完成してます!」と発言する猛者も…

ところが、論文っていうのは、文章にまとめてからが茨の道なのです。

 

1年生は、夏課題で見つけたネタ(文献資料)をクラスでプレゼンです。

「蚊に刺されやすいのは、どの血液型か?」とか

「なぜ、恋をすると人はキレイになるのか?」とか

愉快なネタが共有されました。

いろいろなトピックスをいろいろな視点から 見るちから

そう、見えないものを見るちから をつけましょう!

 

 

 

0

秋の探究スタート (探究⑧)

水曜7限は探究です。

分散登校中ですが、今秋と来週は同じ内容で実施予定です。

 

2年生は、夏休みに仕上げた仮原稿をPC教室で入力です。

自宅待機の生徒さんには、担任の先生からリモートで指示が出されます。

”自宅で作業を進める人は、仮原稿をドキュメント入力して…ドライブ保存は自動で…”

スマホでも、論文執筆はすすめられるのです('◇')ゞ

この夏に、PCがすべて新しくなり、明るいPC教室です。

 

1年生は、夏休みに集めたネタ(文献調査)を発表します。

こちらも、手書きデータをPDFにしてタブレットから投影…

指先でズームも自由自在ヽ(^o^)丿 

 

人文科生は、あっという間に、デジタルマスターになってました!

ツールだけでなく、内容にもこだわっていきましょう(*'▽')

 

 

0

江戸時代は、武士だけが活躍した時代ではない!(人文科講演会)

2学期はじめの探究は、人文科講演会です。

ご講演いただいたのは、

立教大学 後藤雅知 教授 です。日本近世史がご専門です。

(先生は、大学の研究室からのリモートでした)

<江戸時代=侍> という単純なイメージでなく

<”民衆の生活が安定した時代> という視点で 

江戸時代の民衆の様子をお話いただきました。 

江戸時代の、村の古地図や古文書も紹介していただきました。

お話の最後には、研究(古文書収集)の様子なども

写真でご紹介いただきました。

人文科生からは、こんな質問がだされました。

「なぜ、千葉の村を研究するようになったのか?

「古文書などの資料を研究する楽しさはなんですか?」

「なぜ、江戸時代の旗本は赤字でやっていけたのか?」

3年生からのお礼の言葉では、

「教科書には載ってない歴史の見方の面白さを知りました」とのこと。

 

本気の研究者のお話は、やはりひきつけられますね。

後藤先生ありがとうございました。

 

0

ポスター発表(探究⑥)

本日の水⑦は、2年生によるポスター発表です。

密をさけるために、5会場6班に分かれてのプレゼンです。

各会場では、一人ひとり工夫を凝らした発表がなされました。

今年は、パワーポイントソフトを活用した発表です。

タブレットの接続設定も、自分たちで準備です。

1年生は、メモを取りながら、先輩の発表を聞きます。

発表に対する質問も、積極的になされました。

2年生は、過日のプレ発表をふまえての本番です。

前回よりも、ずいぶん自信をもって発表できていたようです。

ご多忙のなか、多くの先生方も参加してくださいました。

ありがとうございました。

 

ポスター発表は、論文作成では中間折り返し地点です。

今日、質問された内容については、さらなる検討をしましょう。

論証に目配りしながら、原稿〆切日まで一歩一歩進みます。

 

終了後、2年生の充実感に満ちた様子がとても印象的でした。

みんな、よくがんばりました(*´▽`*) よくできました(*´▽`*)

 

さて、来週からは期末考査です!

切り替えてしっかり勉強しましょうヽ(^o^)丿

 

 

 

 

 

 

 

0

プレ発表+聴衆の作法 探究⑤

ポスター発表前、全員での準備としては、最後の水⑦。

2年生は、当日と同じ条件でのプレ発表会です。

Chromebookでパワーポイントソフトを操作しながら

個人探究の中間報告です。

今年度からの試みです。なんでも挑戦です。

発表の後は、お互いに改善すべきポイントを指摘します。

お手伝いしてくれた教育実習生らは

「もうすでに、卒論書けそう…」とか…いやいや、そんなはずはありません!

聴衆のコメントを謙虚に受け止めて、更に良いものにしましょう。

 

一方、ポスター発表に聴衆として参加する1年生です。

ポスター発表は、ただ 「聞く」だけではありませんね。 <参照:『学びの技』2014(玉川大学出版部)>

(1)聴く ⇒傾聴スキル 「あ・い・う・え・お」

(2)訊く ⇒よき質問力 クローズドクエスチョン + オープンクエスチョン

(3)効く ⇒発表はコミュニケーションの場 自分の学び/自分の論文に役立てよう

       (どんな論証か、メモも忘れずに)

 

ポスター発表での聴衆としての作法を確認します。

 〇感謝      「示唆に富んだ発表をありがとうございます」

 〇学び・賛同・感動「***は勉強になりました」

 ◎質問      「ひとつ、***について質問します」

ポスター発表は、発表者だけでなく聴衆(聞く側)も重要です。

”えがお” で 実りあるポスター発表にしてゆきましょう。

0

先輩に学ぶ 3年キャリアガイダンス

3年生は、この3月に卒業した人文25期卒業生を招いてキャリアガイダンスです。

人文25期生は、高3の受験時期が休校期間ではじまりました。

大学入試共通テストも導入されました。

そういえば、英語外部試験や4技能スキルなど…本当に情報が錯綜する中の受験でしたね。

さて、そのような時間/時代のなかでもしっかり進路をきめることができたのは、

それぞれが「自分」を信じて、「今」やれることを積み重ねたから なのですね。

数か月前には、廊下で早朝から19時過ぎまで勉強していたのに…本当に逞しく感じました。

先輩が活用した単語帳や問題集の紹介や、受験する大学の日程や回数など多くの情報をいただきました。

今日の先輩の言葉が、人文26期生が歩む1年の、道標になることを願います。

 

0

ポスター発表にむけて 探究④

2年生 探究ポスター発表は、6月30日です。

現段階での発表原稿を、担当教諭に報告し指導をうけました。

今年は、パワーポイントソフトによる発表です。

クロムブックの操作も確認してくださいね。

 

1年生は、論文の型を学びます。

問題の所在(初発の動機・きっかけ)から

5W1H にそった問い「?」 と 仮説「!」の構造を確認しました。

 

2年生も、1年生も

みのりあるポスター発表になるようにがんばりましょう。

 

0

今日の探究(探究③)

週末に中間考査をひかえつつ、水曜7限探究です。

 

2年生は、6月末のポスター発表にむけてプレゼン練習です。

これまでに作成した、資料を手に自分の主張をしてみます。

発表を聞く人は、きちんと質問ができたでしょうか?

うまくできたこと、できなかったこと

聴衆を説得できた部分、できなかった部分

をしっかりとらえて、妥当性を上げてゆきましょう。

 

1年生は、今後のリモート対応に備えて ”Google classroom” のシュミレーションです。

まずは、学校のラップトップで全員で ”MEET”会議に参加してもらいました。

週末には、それぞれが自宅にて接続テストがあります。

新しいニューノーマル対応できるように Be flexible (*'▽')

0

今日の探究(探究②)

水曜7限は、探究です。

来月末にポスター発表を控えた2年生は…

データ入力をしたり、個人指導教諭のアドバイスをもらったり…

 

1年生は、GW課題のネタ(情報カード)を共有して、

他者のネタ帳から、目に留まった情報を書き抜き〼。

来週から始まる中間考査もきになりますが…

人って、一度に2つ3つのことを同時にやれるらしいよ。

つま先立ちの背伸びをしながら、少しづつ成長しましょう。

0

SUMMER ENGLISH CAMP(国内語学研修説明会)

この夏の、オーストラリア海外研修は、

COVIDの影響にて中止とさせていただきました。

 

その代替行事として、夏の国内語学研修を企画しました。

本日、その説明会です。

まだまだ募集してます!

興味のある人、夏のチャレンジしませんか?

0

論文指導よろしくお願いします(探究①:人文27期生)

人文27期生(2年生)の個人論文作成がはじまります。

本日は、個人指導をお願いする先生方にご挨拶です。

6月末のポスター発表にむけて、

春課題で作成した、個人探究の構想を先生方に伝えます。

 

個人指導をしてくださる先生は、あなたの論文の最初の読者です。

時に耳が痛いコメントなども、ありがたくいただきましょう。

先生方と、探究内容や今後の予定を調整したあとは…

パワーポイントに入力してゆきます。

あ、図書室に追加文献を探しに来た2年生もいましたね(´▽`*)

 

長い旅は、辛いこともあります(^^;) 

だから、楽しくやりましょう(^^♪

今年度の論文提出〆切は、12月1日です。

 

0

図書の森へ:図書館ガイダンス(探究①:人文28期生)

人文28期生(1年生)の人文科探究はじめです。

まずは、論文/論証の 出典/根拠となる 資料(ネタ)を探します。

図書館にある資料(本)は、信頼できる資料(ネタ)/信憑性が高い です。

というわけで…

本日の水7は、司書さんプレゼンツの図書館ガイダンスです。

まず、図書館にある本の配置ルール(NDC)を教えていただきました。

その後、NDCマップを使って興味のある本を探す旅にでかけます。

NDCでテーマに近づき、背表紙をながめながら、気になる一冊を手に取ります。

手に取った一冊をひらき、参考資料となる本の構成を学びます。

論文作成でなにより大切な、「出典」記述のために…

”点検読書ワークシート”に「奥付」を書き抜きました。

最後に、好きな本を貸し出し手続きをさせていただきました。

ようこそ、図書の森へ

 

司書さん、貴重なお話をありがとうございました。

 

 

0

人文科28期生 スプリングセミナー⑥

スプリングセミナーの最後は、OB講演会です。

今年も、人文科24期生4人の先輩が集まってくれました。

昨年は、大学入学したもののリモート授業がほどんどだったそうです。

1年生から積極的な質問が出され、

高校生活のこと、勉強・受験のこと、友達のこと、文化祭のこと、

もちろん、人文科探究の研究テーマのことも、

いろんなお話をきくことができました。

4人のOB・OGのみなさん、貴重なお話をありがとうございました。

また、学校に遊びにきてくださいね(´▽`*)

 

今日は一日クラスの仲間と難しい話題について考えたり、

先輩の話で、高校生活の不安がすこし薄れたり。

今日のスプリングセミナーが、

これからの人文ライフを

有意義なものにするきっかけにしていただけたら嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

0

人文科28期生 スプリングセミナー⑤

今年も、オリジナリティあふれるじんぶんしんぶんが完成しました。

最後は、クラス全体にプレゼンしてゆきます。

一面記事選定コンセプトをグループ内で共有して、

全員が必ずプレゼンします。

はじめてのプレゼンという生徒さんもいましたが、

みなさん、聴衆に気配りをしながらも、堂々と立派なプレゼンができました。

 

終了後の感想には…

●同じ日の新聞記事なのに、違う視点で発表しているのが面白かった

●同じニュースでも、新聞社によって伝え方やニュアンスが違うことに気づいた

●新聞には、いろんな情報が詳しく書かれていると知った

●見出しだけでも、新聞をみてみようかなと思った

こんな言葉が寄せられていました。

 

みなさん、たいへんよくできました(*^^)v

Good Job ヽ(^o^)丿

0

人文科28期生 スプリングセミナー④

マイベスト記事をグループ内でプレゼンした後は、

編集会議です。

私たちが一番伝えたいこと、

社会的に一番重要なこと、

今、優先的に考えるべきこと、

これを基準に、一面記事を選び、それを中心に、記事を配置してゆきます。

 

伝わる工夫をこらして、オリジナリティのある紙面になりました。

0

人文科28期生 スプリングセミナー③

自分で新聞を読んで、気になる記事を3つ以上切り取ってゆきます。

その記事は、どのSDGsに関連しているでしょうか?

マイベスト記事を1つに絞り、グループ内でプレゼンします。

 

5人グループでのワークショップですが、

捉え方、考え方は人それぞれ ということに気づきますね。

 

0

人文科28期生 スプリングセミナー②

さて、スプリングセミナー本格始動です。

まずは、人文科学とは? 探究(研究)とは? について確認しました。

我が人文科の合言葉は…

「?」問いをみつけて、「!」仮説をたてる 

与えられた問題に対して、1つ解を提示するのでなく、

自分で問い「?」をみつけて、その答え「!」を探しましょう

 

てはじめに、スプセミ恒例の「じんぶんしんぶん」づくりです。

”まわし読み新聞” の手法をベースにオリジナルの壁新聞をつくります。

今年は、選んだ新聞記事にSDGsのアイコンを加えます。

 

まずは、普段読みなれない新聞を読んでみましょう。

新聞の構造を知ると、案外しんぶんって面白い読み物です(´-`).。oO

 

0