人文科ブログ
人文科28期生 スプリングセミナ―①
本日は、人文科スプリングセミナーです。
今年は、校内実施です。
まずは、校長先生と学年主任の先生からご挨拶をいただきました。
校長先生からは、楽しいお話を交えながら
「書くことで記憶に定着することができる」という渋沢栄一の言葉を引きながら
メモすることの大切さと、メモすることが話してへの敬意となるとのメッセージでしたね。
学年主任の先生からは、
Goal(目標)+Reality(自分の立ち位置)+ Object(目的) + Will(意思)= GROW
こんなメッセージをいただきました。
いただいた言葉を大切にしながら、GROW しましょう(*^^*)
ようこそ人文科へ(人文科対面式)
4月14日㊌7時間目 人文科対面式で今年度の探究がはじまります。
昨年は実施できなかった ”じんぶんとーくりんく” で
人文科28期生を先輩が迎えます。
3学年が一同に会すると「密です!」から、
今年は、リモートで4会場をつなぎ、2年生に司会進行をお願いしました。
3年生からの歓迎挨拶のあと、各会場で3年生がゲームの説明をして…
同じ出席番号同士の3年生、2年生、そして新入生がグループになります。
カードに書かれた素朴な質問を、他学年の人文科生に問いかけながら
コミュニケーションをとっていきます。
新入生をリードする3年生は、さすがでした(*^^*)
初対面の人とのファーストコンタクトはちょっと緊張しますが
「まず言葉を交わすこと」が大切なのかもしれません。
最後は、人文28期新入生からも挨拶をいただきました。
落ち着いて、とても丁寧な言葉を紡いでくれました。
人文28期生、ようこそ人文科へ。充実した3年間になりますように。
そして、すべての人文科生にとって素晴らしい一年になりますように。
人文科28期生 入学おめでとうございます(*'▽')
本日、第45回入学式です。
ライブ配信での開催で、体育館には新入生のみ、
保護者のみなさまは、教室で配信動画で見守っていただきました。
そして、人文科28期生、入学おめでとうございます。
ようこそ、人文科へ。
担任の先生からのメッセージは…
緊張しながらも、和やかな人文28期生のスタートです(*´▽`*)
保護者の皆様にも、担任からの御挨拶をさせていただきました。
あさべん…水7限…論文… 楽しい(^^;)ことが待ってます。
雲行きがあやしく雷さまも⚡⚡⚡ でも最後は虹がでました。
健康第一で笑顔があふれる高校生活になりますように。
入学おめでとう(^o^)/
修了式です(´▽`*)
本当にいろんなことがあった
令和2年度(2020)の修了式です。
先生がたのリモート作業はかなりスムーズになりました。
あたりまえのように、クロームブックの設定をする先生方に
ニューノーマルを体感しました。
それから、生徒会長さん(人文26期)が
今年度の活動の成果を報告してくれました。
「なにもできないこの1年」ではなく、
「できることを見つけた1年」でした。
これも、東高のニューノーマルになりそうですね。
ちょっと教室の様子をのぞいてみました。
2年生は、とっても落ち着いています(*'▽') たぶん(^^;)
1年生は、とっても、いつも通りです(*^^*)
みなさん、今年一年、本当によくやったね(*'▽')
来週は、それぞれ新学年。
4月からも元気な笑顔で(*'▽')
視野を広げて、春のタネ…もとい…ネタを拾ってきてね。
ようこそ、探究の森へ(人文科28期生春課題)
学校の桜も、ひとつふたつと
ひらきはじめました。
過日、4月からの人文科28期生になるみなさんに
春のお題(入学前課題【ネタ帳のタネ】)を配布いたしました。
大きな茶封筒に、3枚を東高ファイルにまとめて
同封したのですが…お手元にありますか?
もし、見当たらない場合は学校へご連絡ください。
春日部東高校 048-761-0011
ちなみに…
【課題】”私がきになること(ネタ)”を3つ選んでまとめる。
です。
いろいろなことが、ひとくぎりついて、
そして、あたらしいことがはじまる季節です。
ちょっと背筋をのばして、視野をひろげてください。
街のなかにネタはたくさんおちてますよ。
人文28期生になるみなさん。
ようこそ探究の森へ(´▽`*)
卒業おめでとうございます(*´▽`*)
みなさんの、きれいな瞳に救われた3年間でした。
こころから、おめでとう(´▽`*)
最後のHR(;_;)/~~~
担任の先生にも、3年間おせわになりました。
手渡しされる卒業証書です。
高く飛び上がるノミでいようね☆→『筑波嶺』参照
サプライズで、生徒の皆さんからプレゼントをいただきました。
生徒さんあっての、学校です。感謝です。
卒業式あとの教室です(^^♪
卒業式を終えて、教室に戻ってきました。
3年間一緒にすごした仲間とも、今日が最後です(´;ω;`)
卒業式です(*^^*)
卒業式会場には、卒業生と教職員だけです。
でも、保護者のみなさんがちゃんと見守ってましたよ!
卒業おめでとう(*´▽`*)
卒業式です(*'▽')
本日、人文科25期生(42期生)が卒業します。
今年の卒業式も、感染症対策の中での実施です。
保護者の皆さんは、各HRにてライブ映像で卒業式の様子をみていただきました。
私も、職員室での留守番をしていたのでライブ映像で参列いたしました。
まずは、入場です。
ひとりひとり呼名されてゆきます。
代表が卒業証書を授与されました。
卒業式まであと3日(´▽`)
本日は、久しぶりに3年生がそろいました。
久々の教室に入ると…
黒板には、満開の桜と校舎です(*´▽`*)
実は、人文科の卒業生が黒板アートをプレゼントしてくれたのです(*´▽`*)
2日間で15時間以上かけて制作してくれましたのです!
すてきな卒業式になりますように。
卒業生にプレゼントされた黒板アートを背景に(*´▽`*)
制服を着るのも…あと3日。。。。
制作初日:先輩は東高制服姿…
なつかし~ぃ高校時代‼…こんな時しか着れない…とのことでした。
今年度、最後の水曜7限です。探究⓴
今年度最後の水曜7限です。
2年生は、PC教室にて、完成原稿をWebにて提出です。
1年生は、LL教室にて、初稿入力練習です。
こちらでは、全員がクロムブックから入力練習しました。
もちろん、提出はWeb提出です。
もう、新しい生活様式、新しい時代が始まっているのですね。
生徒の皆さんに後れを取らないように
大人の私もチャレンジします(*'▽')
もう一つの水曜7限(英語科から)
今週、来週と英検2次試験があります。
過日の1次試験を合格した生徒さんは、2次面接練習です。
三日間の練習会には、多くの1年生が積極的に参加してくれました。
相互に面接官役になってトレーニングです。
何度も練習をして、本番でも実力を発揮してください!
Never give up! エンパワ④
すべてのプログラムを終えて…
人文科生の英語をエンパワしてくれたリーダーたちに感謝です。
人文科生には、プログラムの修了書が送られました。
リーダーからのメッセージは… Never give up! ×3 for the fututre ☆彡
一日限りの、エンパワでしたが、多様な文化に気づくことができました。
そして、自分の頭で考えて、英語で伝える楽しさにも気づくことができました。
ご指導いただいたリーダー、ファシリテーターの皆様、ありがとうございました。
New normal after Covid19 エンパワ③
午後からは、
COVID19によって、生じた変化を議論して
これからのニューノーマルについて話し合い、
グループ毎に発表しました。
小芝居をいれてみたり、ポスターをつくったり
工夫を凝らしての発表です。
多様性と世界の広さを感じて エンパワ②
午前中のワークショップでは、
留学生の出身国の文化と日本の文化の違いを共有しました。
パキスタン、アンゴラ、バングラディシュ などなど
それぞれの国の言葉はもちろん、
食事、家族、学校などについて違いを発見です。
グループ代表者が発表します…が…
時には、仲間の助けが必要なんです(^^;)
午後も頑張りましょう(*'▽')
Empowerment Program Day☆彡 エンパワ①
本日は、終日エンパワーメントプログラムです。
日本の大学で様々な研究をしている留学生7名がきてくれました。
まずは、お互いの自己紹介をしながら
グループリーダーの留学生に質問しています。
今日は一日英語漬けです(*´▽`*)
エンパワーメントプログラム事前学習(探究⓳)
今年は、多くの行事が中止になっています…
そこで、人文科1年生を対象に
来週 2月3日㈬は、
終日エンパワーメントプログラム(エンパワ)を予定しています。
エンパワでは留学生をお招きして、英語で交流~ディスカッションをします(*´▽`*)
今週は、その事前学習です。
まず、12月越谷北高校でのエンパワ3日間に参加した先輩からメッセージをいただきます。
最初は、英語でそして日本語で1年生の背中をおしてくれました。
そのあと、来週のプログラムにむけてのレクチャーです。
当然、英語でのあいさつからスタートします。
その後、外国人留学生との交流を有意義にするためのヒントをたくさんいただきました。
そして、当日つかうネームタグを作成します。
ファーストネームで、自分をアピールするように作成です。
もちろん、宿題もでました(*'▽')
ディスカッションのテーマ ”Covid19” に関する単語リストをいただきました。
そして、自分の得意なこと、留学生への質問、Covid19の影響…それぞれについて
自分の意見を考えてくる(英語ではどう表現する?)のも宿題です。
外国の人々との交流できるチャンスが限られている 今 だから。
★ Respect others☆彡 and Don't be afraid of making mistakes☆彡
”絶対失敗しない人” とは ”何もしない人”
何もしないで、失敗しないより、
行動して、失敗するほうが、かっこいい。
印象的な言葉をいただきました。来週が楽しみですね。
(探究⓲もくじセッションその2+感染症を知る)
水曜7限です。今日も探究です。
1年生は、先週に引き続き個人論文のもくじセッションです。
他の人のことはよくわかるんですよね。
なかなか気づけない自分の論文構想へのコメントを
キチンと受け止めて思考を深めましょう。
2年生は、感染症に関する映画を見ました。
個人論文を仕上げた2年生、1年後は入試です。
今年からはじまった共通テストでは、考え判断する力が必要だったとか。
いろんな出来事を多面的に理解して、「自分ごと」として考える。
そんな思考のきっかけにしてください。