人文科ブログ

人文科ブログ

2021探究はじめ(探究⓱もくじセッション+誤植訂正)

2021探究はじめです。

1年生は、冬課題の論文もくじを持ち寄ってセッションです。

課題の設定 と 仮説の提示 と 引用文献 と …

課題⇔仮説 は整合性がありますか?

参考資料は、仮説の根拠として妥当ですか?

他者の論文構想を聞き、質問をすることも修練です。

 

 

2年生は、すでに完成した個人論文の最後の仕上げです。

論文は、論構成のバランスも大切ですが、

字体フォント や 大きさポイント のバランスも大切!

美しい論文になるよう最後まで丁寧にね(´▽`)

 

0

2021海外研修ガイダンス

2学期期末考査が終わりました(*'▽')

午後は、2021海外研に向けてのガイダンスです。

旅行会社の方にもおいでいただき、

パスポートの取得についてや、

ホストファミリーへの自己紹介文(アプリケーション)など

具体的な手続きについてお話を伺いました。

 

なかなか…ままならない日常で、

2021オリンピックも海外研修もできるのか

心配は尽きませんが…

 

何事も前向きに、十分な準備とsmileを忘れずに(´▽`)

 

0

2020探究納め(探究⓰)

本日は、2学期最後の水7探究です。

今年2020の探究納めになります。

2年生は、個人指導の先生方に、論文提出の報告です。

本当におせわになり、ありがとうございました。

 

1年生は、もくじの提出〆切日です。

実は、今朝のあさべんから、もくじ清書をしています。

さらに、これまでに数回、もくじ下書きもしました。

書く度に、課題設定が変わったり、仮説が変わったり…

あ、文献資料が…と図書館に駆け込み…

自分の「問い」「仮説」「論証」を組立てるのはしんどい作業です。

それこそが探究なのだ。

 

今日で探究は一区切り。

来週からは、期末考査です( ..)φ 

0

論文完成の朝(*´▽`*) (探究⓯)

今朝もあさべんです。

昨日は、2年生の論文提出〆切日でした。

 

一夜明けての、あさべんです。

みなさんの表情がこころなしかすっきりしているようですね。

いろいろあったし、いろいろ大変なことも多かったはず。

よくここまでのりこえました。ゴールした一人ひとりに敬意を表します。

2年生のみなさん、論文完成おめでとうございます。

 

さて、次のゴールはどこに?/何に?設定しましたか?

これまでどおり、探究マインドを抱いて一歩づつ前進しましょう(*'▽')

 

 

 

0

最後の追いこみ・最初の峠(探究⓮)

2年生は、最後の追いこみです。

来週の論文提出〆切を控えて、最後の仕上げです。

ほとんどの生徒が、形式的に完成しているようですが…

査読や、読み直しすると、いろいろ気になるものです。

妥協せずに、やり切りましょう(*´▽`*)

 

 

1年生は、最初の峠です。

冬課題「もくじをつくろう」をめざして、

自分の問い「?」と答え「!」を鍛えます。

論証の武器(根拠)探しにもでむきます。

自分の発想を論証まで育てるための第一歩です。

自分のことなのに、言葉にするのって案外難しい(-_-メ)

論文作成という旅路の最初の峠ですね。

0

1年生といっしょに論文査読会 (探究⓭)

本日の水曜7限は、1年生と2年生が合同実施です。

今月末に提出〆切が迫る2年生の論文査読に、1年生も参加しました。

 

密を避けるために、6会場に分かれて実施です。

2年生は、論文を音読します。

1年生からは、なかなか鋭い質問がだされていました。

自分の考えだけに固執していると

いろんなものがみえなくなっているんですよね。

他人の論文のことはよくわかるんだよなぁ~

自分の論文になるとホントに迷宮なのにね。

でも、そのぐるぐる感こそが探究です(*'▽')

0

人文科フェア☆彡 ありがとうございました。

本日は、人文科フェアにおいでいただきありがとうございました。

また、生徒ボランティアの皆さん!ご協力ありがとうございました。

リモートの調整不十分など、大変失礼いたしました。

何かひとつでも中学生のみなさんのお役に立てたらうれしく思います。

同時に、人文科生にとっても良い経験になっていることを祈ります。

 

やっぱり、人と直接会って話すって、いいですよね(*´▽`*)

みんなとマスクなしで語れる時が、早くやってくることを祈ります。

 

あたらめて、人文科フェア実施にあたり、御協力いただいたみなさま

心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

0

Happy Halloween(^^♪ (人文科フェア☆彡)

TRICK    OR   TREAT !!

今日、10月31日はハロウィーンですね。

 

わが人文科では、学校説明会にあわせて

人文科フェアを開催します。

人文科フェアは、TREAT AND TREAT です。

たくさんの 楽しみを ふるまえるよう

生徒ボランティアもがんばります(^O^)/

 

皆さんとお会いできることを楽しみにしています(*'▽')

0

秋深し…今日も探究(探究⓫)

本日の水曜7限

1年生は「もくじを書こう」です。

論文の型(課題設定「?」ー仮説「!」―論証ー結論)の確認と

個人テーマからの「問い」の立て方 + 「もくじ」 の立て方です。

ちょっと、難しかったかな~~~反省してます(-_-メ)

思いっきり背伸びして、高いところからいい景色をみましょう!

 

2年生は、いよいよ論文の追い込みです。

論文最終提出まで、あとひと月ですね。妥協せず。

やりきりましょう。

秋の夜長です。

自分の問いを問い直す時間を持てたらいいですね。

今月は満月が2回あるそうですよ(´▽`*)

0

いってらっしゃい♪( ´▽`) 2年生学年行事

今朝、春日部駅西口は…

何台もの観光バスで、ご迷惑をおかけしましたm(_ _)m

  

コロナ禍で、修学旅行がやむなく中止となり…

本日、日帰り学年行事です。

密を避け、検温をして、

1クラス2台のバスに分乗です。

  

おひさまだけは、味方をしてくれました(о´∀`о)

みんな、楽しんできてね♪

 

 

 

0

2021海外研修説明会(´▽`*)

中間テストがおわりました。

本日は、1年生対象に2021海外研修説明会です。

多くの保護者の皆様もご参加いただきありがとうございました。

来年は、東京オリンピック‽もあるはず…!

シドニーにもきっと行けるはず…‼

ままならない日常ですが、前進しましょう!(^^)!

みなさんの参加申し込みをお待ちしております。

 

 

 

0

まだまだ( ..)φメモメモ (探究⑩)

水曜7限 探究です(*´▽`*)

1年生は、自分のテーマ設定にむかって、

もういちどネタ探し@図書館です。

ネタ探しは、まだまだ続きます(*'▽')  楽しみながらがんばりましょう(*´▽`*)

 

 

2年生は、仮原稿の入力や、個人指導です。

入力途中で、文献探しに図書館にいく2年生も…。

1年生とは、顔つきが違うのです(^^;) 

探究で日々成長する人文生なのであります。

 

 

0

5W1Hから問いの掘起こし + 音読で査読(探究⑨)

本日の水7探究では…

気になる「テーマ」と「5W1H」を関連づけて、無理やり疑問文をつくります。

はじめは、”よくわからない~(=_=)” という人も

あっという間に、たくさんの問いを掘り出すことができました。

掘り出した問いを、仲間に聞いてもらって…

自分では、思いつかない視点からも問いを広げてゆきます。

 探究≒論文作成は「問いの問いなおし」の連続です。

1年生の個人探究も本格的にはじまります。

 

2年生は、論文草稿を査読します。

本日は、音読による査読です。

声に出して読むのは、時間もかかりますが…

とても、効果的なんです(´▽`*)♪

 

探究も深まる…秋ですね。

 

0

朝読書@あさべん

すっかり秋らしく、過ごしやすい朝です。

今朝のあさべんは、それぞれの朝読書。

新聞を読む人も、ちらほら…。

 

手もとには、探究のネタ集めの「情報カード」!

なにげない時間にも、ちょっと引っかかるネタを拾います。

ネタをタネにするために(´▽`*)

0

18歳は、大人?(探究⑧ミニディベート)

水曜7限、本日の1年探究はミニディベートです。

お題は、「18歳は、大人だ。」です。

まずは、”大人” から連想される言葉を全員で共有しました。

そのネタをタネにして、論理的な主張を展開します。

イメージを作って、いざ実践(^o^)/

 

全員が、賛成・反対・審判 の三役を体験しました。

自分の感情を切り離すことがポイントです。

 

最後には、自分の意見を論理的主張AREAでまとめます。

論理的主張の型は、【主張+根拠】”AREA”です。

A 主張 Assertion

R 根拠 Reason

E 例示 Example

A 主張 Assertion

話し言葉と、書き言葉、同じ主張をするにもちょっと違う感じ…

多面的な思考ができるやわらかアタマをもちましょう(^^♪

 

 

 

0

本日も探究してます。(探究⑦)

水曜7限 探究です。

1年生は、ネタ帳のプレゼン 第2ラウンドです。

発表や質問も、スムースになってきました。

「私」がもっている情報は、完全無敵ではありませんよ。

「他者」の視点(質問)によって、逞しく育つのです(*'▽')

 

2年生は、論文データの打ち込みです。

論文は型が大切ですから、ワープロ機能をフル活用です。

楽しみながらも、妥協せず、一歩一歩(*´▽`*)

0

可算×不可算@あさべん

水曜1年のあさべんは、英語補習です。

本日は、入学直後に実施した模擬試験(模試)のふりかえり、

”可算名詞” ”不可算名詞” について ”リアル解説” です。

模試は受けっぱなしにせずに、「模試の解説をよく読みましょう」が、お約束。

1年生にとって ”模試の解説” を読み込むことは、まだ慣れないかも_φ(・_・

でも、解説にある授業ではあまり時間を割くことができない内容が、

実は、正解へのヒントになっていたりしますよ(*^^)v

ちいさなことを大切に、短い時間を有意義に。

 

 

0

新聞をキリトル・情報をキリトル(あさべん)

本日より、1年生も7:30からあさべんです。

この一週間の新聞を読み返し、

興味のわく新聞記事を切り取ります。

 

切り取った新聞を、改めて読み直して

課題(テーマ)+ 記述内容(引用・要約)+ わたしの意見(コメント)

をメモして、「情報カード」に記録します。

 

この「情報カード」は、個人探究の文献整理と同じ様式です。

つまり、今朝のあさべんで拾った情報が、論文根拠にもなりえるのです。

新しい日常を、多様な視点で見つめて、多面的に考えましょう(*'▽')

 

 

0

只今、絶賛探究中‼ (探究⑥)

水曜7限 只今、絶賛探究中です(*´▽`*)

2年生は、夏休み中に書き上げた論文仮原稿を入力します。

さすがに、キーボード入力も板についてきました。

データ入力が一段落すると、なんだか終わった気がしますが…

実は、これから何度も繰り返される査読が次の山なのです(-_-メ)

妥協をせずに、問いを問い返し、良い論文にしてゆきましょう(^^♪

 

1年生は、夏課題のネタ帳プレゼンします。

部活動に休日は必要か? とか 

歓声がスポーツパフォーマンスを上げるか? とか

人文27期生も、面白い論文ができそうです。

ネタ帳プレゼンは、今週+来週 2回実施予定です。

自分の興味関心から拾い集めたネタを、

自分のことばで表現して、他者からの情報を取り込んで、

さらに、自分の興味関心(問い)に迫っていきます(*'▽')

 

 

 

0

あさべん はじまる。

本日から、あさべんがはじまりました。

2年生は、ビデオ視聴にて平和学習です。

 

1年生は、明日の探究(ネタ帳ブレゼン)にむけた準備です。

密をさけながら、プレゼングループで、事前情報を交換します。

 

1年9組では、休校期間中にリモートホームルームにトライしました。

忘れ物を取りに来た、生徒さん一人が教室でモニターしてくれました。

ネット環境がゆるせば、どこでも顔を見て情報共有できるんですね。

あたらしい日常は、もうすでに始まっています。

 学びをとめることなく、一歩ずつ。

0