人文科ブログ
2月7日(火) 2年生「論文最終稿打ち出し・個別担当用評価表の準備」1年生「もくじ完成へ」
2月7日(火)
2年生 論文最終稿打ち出し・個別担当用評価表の準備
いよいよ、2年間の人文科探究授業が終わりになります。来週のこの時間はもう、後輩の1年生が作った「もくじ」の査読会になりますので、実質今回が自分の学習としては最終回!2年間の探究学習、お疲れ様でした!また来週も労うことになりますので、ここはこの辺で。
先週、私が添削したものと担任が添削したものが全員に返却されています。当然ですが、赤が入った箇所が気になるようですね。単純なミスは直すだけですが、中にはどうしようもないケースも含まれていますから、現実をみて、無理しないといいのですが。皆さん真面目で一生懸命なので…
2年生はこの後、明日・明後日のうちに個別指導担当の元へ出向き、論文最終稿の提出、1年間のお礼、そして評価のお願いにあがります。
1年生 もくじ完成へ
短期目標としては、来週の合同査読会で先輩にもくじをみていただくことがありますが、もっと大きな視野で見れば、春休みの課題は「ポスター発表原稿の下書き」です。ポスター発表会では、自分の研究の内容、論の展開を、パワーポイントで作った資料を提示しながらプレゼンテーションすることになります。つまりその段階では自分の論の展開は確定していて欲しいわけです。そう考えれば、まさに今!この「もくじ」こそが、論文の骨組みになるわけですから、ここで頑張ってほしい!
今年度、初めての試みで、担任の先生と主任の私とで、彼らの冬休み課題であった「もくじ」初稿を、約3週間ほどかけて添削してみました。iPadで電子提出されたデータを2人で同時に見ていき、主に課題→仮説→論証の流れにきちんと筋道があるか、また意外と肝心な「研究の視点等」も、研究を進めていく上で理にかなっているかどうか、チェックしました。結果は随時、担任からそれぞれへ還元されました。
生徒たちはその結果を受けて、今後自分の研究を進めていく上で必要な「もくじの修理」を、今日を含め約1週間で終えることになります。来週のこの時間の前には全員分をプリントアウトして配布物にする都合がありますので。この時間の最後に私から「提出までの時間の使い方、修理の進め方」を含めて励ましましたが、さてどうなりますか…
実際のところ、なかなか研究内容が定まらず、要提出課題として形にだけしてはみたものの、本気で研究を進めていく気になれない…といった心理も、実は普遍的にあるものです。そういったことは、かのスーパー探究学習プロ高校、京都のH高校ですらを含めて、大なり小なりあることでしょう。始めから、いえ入学する前から研究したいことがあるわけではなく、人文科に入学して授業に探究があることをきっかけに「研究することを促されている」場合があることは否めません。
だからこそ!今ここで!踏ん張ってほしいですね。
自分で思いついた疑問をブラッシュアップまたは小さく削っていき、高校生の力と時間で進められるように研ぎ澄ます。
この疑問(課題)に、自分なりに答えを出す(仮説)。そして自分の立てた仮説が正しいと支えてくれる情報を、書籍やメディアから探してくる。春日部東高校人文科の探究学習の神髄がここにある、とも言えます。
今回も元気にサービス満点のKさん、以前にかまわないと言っていたので紹介させていただきますが、とりあえずのところの「もくじ」段階では非常~~~に理想的な出来になっています!
まんま掲載ではなんですので、敢えて彼女の提出物を見ながらでなく、私の記憶を頼りに私の言葉で紹介しますが、だいたい以下の通りです。
課題(問い)「なぜ人は虫を気持ち悪く思うのか」
仮説「色・形や動きが不快な気持ちにさせるのではないか」
論証① 色や形が不快だから
論証② 動きが不快だから
論証③ 独特の色・形や動きを不快に思う原因はその人の育った環境にあるのではないか
串構造と言いまして、論証③が論証①と②も支えつつ新しい視点の内容になっています。理想的!
論証を支えてくれる引用元の書籍がうまく見つかるかにもよりますが、彼女には担任を通じてアンケート調査の実施も視野に入れては?とアドバイスしたいと思います。
内容に付随して、私も色々と思い浮かびます。逆に他の生物を「可愛い」と思う場合、その条件はどんなでしょうか。ここ10年くらいでモフモフという擬音が定着しましたが、毛が生えていればいいのか?モフモフの蛾は可愛いか?外骨格の節足動物的な動きが嫌なら、エビやカニはさほど「キモい」と言われないのはなぜか?ヤドカリが可愛いと言われるのはなぜか?生物学的には「虫」ではないかもしれませんが、ミミズが嫌いな人も多そうですね。それはなぜか?ニョロニョロ系の動きが気持ち悪いのか?細長くて手足が無いのが気持ち悪いか?ヘビは?手足があればいいなら、ムカデのように多数の脚があるのはどうか?自分の体と比べて本数が多い脚の数は、いったい何本目から気持ち悪く思う人が増えるのだろうか?唐傘お化けの一本足が2本になったら印象は変わるか?ちなみに千手観音(大変失礼します)が気持ち悪くないのはどうしてか?虫とはサイズがだいぶ違いますが、大型哺乳類の例。個人的に、別に嫌いではありませんが、象やイルカの顔を私は可愛いとは思いません、家族からは猛反発を受けますが、変ですあの顔!パグやブルドッグ、あとダマスカスヤギも!ゾウアザラシとか絶対可愛くない!しかしなぜ評価が分かれるのか??…芋虫毛虫は大概が攻撃を受けても抵抗手段がほぼないことから(毒のあるものは少数派)、あの見た目こそが、他生物に生理的に不快感をもよおすための、身を守る唯一の武器なのではないか、という説も聞いたことがあります。でも鳥には通じていませんね。なぜ?最後に大ヒント?私がありとあらゆる生物に対して、ものにより「可愛い」とは思わないまでも、ほぼ一切「不快感」をもよおさないのは、なぜでしょうKさん?
いやあ、なんとも色々話し合いたくなってしまうようなテーマです。
テーマ自体は、多くの者が実に興味深いバラエティーに富んだものを提示してきました。人文科29期生、今後が楽しみです!
★今年度記事一覧
4月19日投稿 「人文科新主任挨拶」
4月19日投稿 「4月8日(金)入学式!」
4月22日投稿 「4月15日(金)スプリングセミナー!(前半)」※お勧め
4月22日投稿 「4月15日(金)スプリングセミナー!(後半)」※お勧め
4月26日投稿 「4月19日(火)人文科対面式」
4月26日投稿 「4月26日(火)1年生 図書館ガイダンス」
4月26日投稿 「4月26日(火)2年生 人文科探究個別指導担当者にご挨拶」
5月19日投稿 「5月10日(火)1年生 多面的思考トレーニング①」
5月20日投稿 「5月17日(火)1年生 ネタ帳を作ろう① + 2年生の活動も少し紹介
5月31日投稿 「5月31日(火)1年生 多面的思考トレーニング②マンダラート」
5月31日投稿 「5月31日(火)2年生 ポスター発表準備③
6月9日投稿 「6月2日(木)3日(金) 体育祭予行・本番(人文科にフォーカス)」
6月10日投稿 「6月7日(火) 3年生 キャリアガイダンス卒業生の話を聞く」
6月16日投稿 「6月14日(火) 2年生 ポスター発表プレ発表会」
6月16日投稿 「6月14日(火) 1年生 論文の型を学ぶ・論文完成までの道のり」
6月29日投稿 「6月28日(火) 2年生 ポスター発表本番!」
8月30日投稿 「8月26日(金) 1年生 サマースクール」
9月7日投稿 「9月6日(火)1年生「ネタ帳の整理→自分の興味の分類」2年生「論文構造の再確認」
9月20日投稿 「9月9日(金)10日(土)「文化祭」
9月20日投稿 「9月13日(火) 人文科講演会」
9月22日投稿 「9月20日(火)2年生「論文入力開始」1年生「ネタ帳分類2」
9月28日投稿 「9月27日(火)1年生「ネタからのマンダラート」2年生「論文打ち込み2日目」
10月7日投稿 「10月4日(火)1年生「参考文献追加」2年生「論文打ち込み3日目」
10月12日投稿 「10月11日(火)1年生「SDGs関係(地球カレンダー)」2年生「論文査読会」
10月31日投稿 「11月5日(土)人文科フェアへのお誘い」
11月11日投稿 「11月1日(火)1年生「SDGs関係②」2年生「論文修正」
11月11日投稿 「11月8日(火)1年生「個人テーマ検討」2年生「続・論文修正」
11月17日投稿 「11月15日(火)1年生「個人テーマ検討2」2年生「続・論文修正」
11月22日投稿 「11月22日(火)1年生「個人テーマ検討3」2年生「続・論文修正」
※ 11月22日投稿 人文科フェアご来場者アンケートにあった疑問点・不安点についての回答・コメント(ブログではなく、1つ前の層です)
11月29日投稿 「11月29日(火)1年生「個人テーマ検討4」2年生「論文完成・提出」
12月20日投稿 「12月6日(火)1年生「個人テーマ検討5」2年生「論文完成・提出2」
1月18日投稿 「1月17日(火)「探究論文 2年生1年生合同査読会」
1月31日投稿 「1月31日(火) 1年生「もくじ査読会①」2年生「論文最終訂正作業」
1月31日(火) 1年生「もくじ査読会①」2年生「論文最終訂正作業」
前回、1月24日(火)は、ご存じ埼玉県や大阪府の学校への不審FAXのせいで、人文科探究の授業も休講になってしまいました。1単位(週1回)の授業、今学期全部で5回しかない予定でしたのに、4回になってしまいました。2年生は前回の査読会の後半を諦め(もともと2回で全員をやる予定でした)、1年生は査読会1回目を諦めることに。まったく…
1月31日(火) 1年生「もくじ査読会①」2年生「論文最終訂正作業」
★2年生「論文訂正作業」
2年生が年末に提出した探究論文完成版ですが、これをもとに担任、副担任、そして私こと人文科主任とで、主に冬休みの間に全員分を読み、評価を出しました。その際、赤ペンでたくさん添削の書き込みをしました。生徒個人個人の最終的な評価は論文だけでなく年間総合の取り組みでつけられますし、校内に人文科生徒1人につき1人いる個別指導担当からも得ます。評価自体は項目とレベルがはっきり言葉で決められておりますので、評価者各自でその通りにくだすのみですが、評価に表れない不備や気になる点もあります。探究を理解してもらう最後の機会です。すべてスルーせず添削しました。
本来は24日の査読会が終わったところで我々が赤を入れた作品を生徒に返却するはずでしたので、担任の方で26日のLHRの終わりに返却となりました。そのタイミングで、私もクラスにお邪魔し、まずは2年間の労いと、厳しく添削した目的と、「今から研究し直すわけではないので、直せないものは直さない」ということをアドバイスしました。
論文はいったん「完成」しております。本来は誤字脱字や表記上のミス等を修正するための期間です。前回、1回目の査読会では(半数ですが)後輩も交えた査読も済んでおります。しかし今回、やはり実際に複数の教員に添削を受けたものを見直すと、担任の先生も含め、少し突っ込んで修正したい(させたい)部分も多く見受けられるようで、予定を1週間程度ずらすことになりました。何しろこの後は、論文データは業者発注で冊子になるのみ、ですから。
今日は、修正項目が少ない人もいますが、全体でパソコン室を使用できる最後の日、多くが気合を入れて自分の作品を見直しています。
★1年生「もくじ査読会①」
確認ですが、ここで言う「もくじ」とは、厚めの書籍の頭にある、何章が何ページというもののことではありません。各自の論文の「タイトルから、展開上置いていくサブタイトル」と、それぞれに少しだけ内容を示唆する文面を書き記したもののことです。冬休みに課題として出されて、全員が四苦八苦しながら提出しました。ご参考までに、具体的な枠だけご紹介します。
テーマ「 」 ← 分野の紹介
課題設定( ) ← 論文のタイトル
1はじめに
1-1 問題の所在 ← 自分の研究をすることになったきっかけ
1-2 課題設定 ← 自分の抱いた疑問(問い)を簡潔な言葉で(タイトルとほぼ同じ)
1-3 仮説の提示 ← 自分で考えた問いに対する答え
1-4 検討の対象、方法・視点 ← 用語の定義や、調べる範囲、条件など
2(論証1) ← 仮説が正しいというための理由や根拠をサブタイトル化
← 具体的に1つ目の根拠の中身を簡潔に記す
(自分の意見∔参考文献の引用)
3(論証2) ← 同上、2つ目(別視点から)
4(論証3) ← 同上(思いつかなければ無しでも可)
5考察 ← 結論で自分の仮説は正しいと言い切る前に何か考え等を述べたければ
6結論 ← 1-3の仮説が正しいと再度確認するところ
7今後の課題 ← 研究しながら新たに湧いた疑問や調べきれなかったことなど
引用参考文献 ← 論証を支えるために借りてきた情報の出所を所定の書式でリストアップ
実は、2年生の論文を添削して実感したことがあります。1年生のこの時期、もくじの段階で、主任が担任と一緒に全員分の冬課題…つまり目次に添削レベルで目を通しておいた方が、1年後の状況がよりよくなるのではないかと、新たに考えました。これまでは、担任が随時面談をし、また主任もなるべく授業に顔を出し、生徒が質問等あれば主任もアドバイスする、という対応でした。正直、自分が担任の時は、当時の主任にも頼りましたが、もくじというキリのところで全員に一気にフォローを入れる、ということはできておりませんでした。仕事は増えますが、今日の段階で1年生のもくじのほとんどに添削作業を入れられておりますので、今後に向けていい感触を得ています。
それはそれ、今日の査読会はいったん冬に提出したものを使っての、班別の活動となります。互いに発表し合う際、いい発表にするために、発表者だけでなく聴衆もそれぞれ何に留意すべきか、またきちんと「査読」になるように、人のもくじについて見るべき点など、これらを担任の先生が明示しました。極めてしっかり指導しております。
質疑応答、聴衆全員のコメントも含めて、1回10分で回していきます。
よいアドバイスが入りました。「発表者が聴衆に質問してもいい」と、具体例が。
これはナイスです!発表者側が、半信半疑な項目などに少し当たりをつけられるかもしれません。
ちなみに、iPad上の活動ですので、見た目は担任もiPadを操作しながらの指示で、生徒も同じです。生徒各自も担任も、全員のデータを確認できるように設定済みです。作業面積は小さいのですが、便利です。ペーパーレスですね。
下は、教員のiPadですが、このように全員のデータが一覧になっていて、選択するとそれを拡大でき、こちらからの書き込みも可能です。
1年生は、予定ではもう1度自分達だけで査読会を行い、最終回は2年生にもくじを見てもらう合同査読会、となっております。
★今年度記事一覧
4月19日投稿 「人文科新主任挨拶」
4月19日投稿 「4月8日(金)入学式!」
4月22日投稿 「4月15日(金)スプリングセミナー!(前半)」※お勧め
4月22日投稿 「4月15日(金)スプリングセミナー!(後半)」※お勧め
4月26日投稿 「4月19日(火)人文科対面式」
4月26日投稿 「4月26日(火)1年生 図書館ガイダンス」
4月26日投稿 「4月26日(火)2年生 人文科探究個別指導担当者にご挨拶」
5月19日投稿 「5月10日(火)1年生 多面的思考トレーニング①」
5月20日投稿 「5月17日(火)1年生 ネタ帳を作ろう① + 2年生の活動も少し紹介
5月31日投稿 「5月31日(火)1年生 多面的思考トレーニング②マンダラート」
5月31日投稿 「5月31日(火)2年生 ポスター発表準備③
6月9日投稿 「6月2日(木)3日(金) 体育祭予行・本番(人文科にフォーカス)」
6月10日投稿 「6月7日(火) 3年生 キャリアガイダンス卒業生の話を聞く」
6月16日投稿 「6月14日(火) 2年生 ポスター発表プレ発表会」
6月16日投稿 「6月14日(火) 1年生 論文の型を学ぶ・論文完成までの道のり」
6月29日投稿 「6月28日(火) 2年生 ポスター発表本番!」
8月30日投稿 「8月26日(金) 1年生 サマースクール」
9月7日投稿 「9月6日(火)1年生「ネタ帳の整理→自分の興味の分類」2年生「論文構造の再確認」
9月20日投稿 「9月9日(金)10日(土)「文化祭」
9月20日投稿 「9月13日(火) 人文科講演会」
9月22日投稿 「9月20日(火)2年生「論文入力開始」1年生「ネタ帳分類2」
9月28日投稿 「9月27日(火)1年生「ネタからのマンダラート」2年生「論文打ち込み2日目」
10月7日投稿 「10月4日(火)1年生「参考文献追加」2年生「論文打ち込み3日目」
10月12日投稿 「10月11日(火)1年生「SDGs関係(地球カレンダー)」2年生「論文査読会」
10月31日投稿 「11月5日(土)人文科フェアへのお誘い」
11月11日投稿 「11月1日(火)1年生「SDGs関係②」2年生「論文修正」
11月11日投稿 「11月8日(火)1年生「個人テーマ検討」2年生「続・論文修正」
11月17日投稿 「11月15日(火)1年生「個人テーマ検討2」2年生「続・論文修正」
11月22日投稿 「11月22日(火)1年生「個人テーマ検討3」2年生「続・論文修正」
※ 11月22日投稿 人文科フェアご来場者アンケートにあった疑問点・不安点についての回答・コメント(ブログではなく、1つ前の層です)
11月29日投稿 「11月29日(火)1年生「個人テーマ検討4」2年生「論文完成・提出」
12月20日投稿 「12月6日(火)1年生「個人テーマ検討5」2年生「論文完成・提出2」
1月18日投稿 「1月17日(火)「探究論文 2年生1年生合同査読会」
1月17日(火) 「2年生探究論文 2年生1年生合同査読会」
読者の皆様、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
春日部東高校人文科探究の授業も、残すところあと5回となりました。
2年生はひとまず完成した論文を各種査読会を経て隅々まで完璧に仕上げ、最後に個別指導担当に提出し、論文を含めた年間評価をいただく時期です。1年生は冬休み中にやった宿題の「論文の目次作成」を各種セッションで練り、春休みの課題である「パワーポイント発表資料下書き」に繋げます。3学期初回の今回は、年末に2年生担任の先生から要望があり、少し予定を変更して「1年生に2年生の論文を読んでもらい、意見や指摘をもらう時間」としました。
1月17日(火) 「2年生探究論文 2年生1年生合同査読会」
大まかな形式は、蜜を避け3会場に3班ずつ設けて、班内で2年生メンバーの半数が発表する形です。発表者は自分の番になったら班員に自作論文のコピーを配布し、時間を図ってこれを音読し、聞き手は気付いた誤字脱字や不明点等を同時に書き込み、意見交換の時間になったら聞き手が1人ずつ意見を述べていきます。
今回発表しなかった2年生たちは、来週のこの時間に発表します。ただし来週は合同ではなく2年生だけの査読会になります。
絵としましては、正直地味ですね。全室全班の写真を撮って回りましたが、掲載するのはどれでも一緒です~
実はこの時点で少なくとも主任である私は冬休み中に全員の論文を読み終え、評価を出しております。
指導する側、それも担任をしてくださる方々のさらに背後で活動内容を管轄する立場としましては、初めてとはいえ気が付く点、要改善点、反省点もございます。逆に生徒たちは、これも例年のことですが、概ね真剣に取り組んでおりますので、生徒たちも職員も納得のいくかたちで改善案を提示したり総括を共有したりしていければな、と思います。
2年生はあと4回で、2年間にわたる学校設定科目「人文科探究」の学習が終了します。
1年生は論文作成に向けて、大きく分かりやすい転換期に入ります。
ガンバレ人文科生!
★今年度記事一覧
すみません、ここにリンクは貼れません。ブログのアーカイブが「月別」で、日付から選ぶようになっておりますので、見たい記事がピンポイントで見つけられるように、タイトルの一覧を毎回示しております。
4月19日投稿 「人文科新主任挨拶」
4月19日投稿 「4月8日(金)入学式!」
4月22日投稿 「4月15日(金)スプリングセミナー!(前半)」※お勧め
4月22日投稿 「4月15日(金)スプリングセミナー!(後半)」※お勧め
4月26日投稿 「4月19日(火)人文科対面式」
4月26日投稿 「4月26日(火)1年生 図書館ガイダンス」
4月26日投稿 「4月26日(火)2年生 人文科探究個別指導担当者にご挨拶」
5月19日投稿 「5月10日(火)1年生 多面的思考トレーニング①」
5月20日投稿 「5月17日(火)1年生 ネタ帳を作ろう① + 2年生の活動も少し紹介
5月31日投稿 「5月31日(火)1年生 多面的思考トレーニング②マンダラート」
5月31日投稿 「5月31日(火)2年生 ポスター発表準備③
6月9日投稿 「6月2日(木)3日(金) 体育祭予行・本番(人文科にフォーカス)」
6月10日投稿 「6月7日(火) 3年生 キャリアガイダンス卒業生の話を聞く」
6月16日投稿 「6月14日(火) 2年生 ポスター発表プレ発表会」
6月16日投稿 「6月14日(火) 1年生 論文の型を学ぶ・論文完成までの道のり」
6月29日投稿 「6月28日(火) 2年生 ポスター発表本番!」
8月30日投稿 「8月26日(金) 1年生 サマースクール」
9月7日投稿 「9月6日(火)1年生「ネタ帳の整理→自分の興味の分類」2年生「論文構造の再確認」
9月20日投稿 「9月9日(金)10日(土)「文化祭」
9月20日投稿 「9月13日(火) 人文科講演会」
9月22日投稿 「9月20日(火)2年生「論文入力開始」1年生「ネタ帳分類2」
9月28日投稿 「9月27日(火)1年生「ネタからのマンダラート」2年生「論文打ち込み2日目」
10月7日投稿 「10月4日(火)1年生「参考文献追加」2年生「論文打ち込み3日目」
10月12日投稿 「10月11日(火)1年生「SDGs関係(地球カレンダー)」2年生「論文査読会」
10月31日投稿 「11月5日(土)人文科フェアへのお誘い」
11月11日投稿 「11月1日(火)1年生「SDGs関係②」2年生「論文修正」
11月11日投稿 「11月8日(火)1年生「個人テーマ検討」2年生「続・論文修正」
11月17日投稿 「11月15日(火)1年生「個人テーマ検討2」2年生「続・論文修正」
11月22日投稿 「11月22日(火)1年生「個人テーマ検討3」2年生「続・論文修正」
※ 11月22日投稿 人文科フェアご来場者アンケートにあった疑問点・不安点についての回答・コメント(ブログではなく、1つ前の層です)
11月29日投稿 「11月29日(火)1年生「個人テーマ検討4」2年生「論文完成・提出」
12月20日投稿 「12月6日(火)1年生「個人テーマ検討5」2年生「論文完成・提出2」
12月6日(火) 1年生「個人テーマ検討5」 2年生「論文完成・提出2」
今学期の人文科探究の授業も、ここで最終日です。1年生、2年生、それぞれここでひと段落。
12月6日(火) 2年生「論文完成・提出2」
先週、多くの者が論文を完成させて、第1回提出も済ませられました。今日は、パソコン室ではまだこだわりがあったりどうしても直しておきたいことがある人が、まだ数人頑張っています。
教室では、すでに提出を終えた人たちが、期末考査に向けて勉強をしています。
1年生「個人テーマ検討5」
1年生も、冬休みの課題が論文の「目次作り」になりますので、ココがその手前の大詰めです。
「課題(問い)」→「(仮説)結論」、その「論証」、この関係性がしっかり考えられているか、頭をたくさん使って確認します。
Kさん、今回は控え見えにニッコリ。
担任の先生の個別相談も大詰めですね。
1人1人じっくり見てあげています。来年の今頃、どんな論文ができあがってくるか、とても楽しみです。
誤解の無いよう、時々思いついては述べますが、本科で重視していますのは最終的な論文の出来そのものではなく、あくまでも思考体験です。自分で問いを見つけ、それをきちんと高校生が研究できるようにサイズダウンし、これを言葉にして、その問いに対して自分なりの「仮説」を考える。その仮説が正しいと論証するために、これまた自分で考えて書籍等を使って正しい調べ物をし、その調べものをもとに自分の仮説は正しかったと結論を出す。それが人文科探究です。
★今年度記事一覧
4月19日投稿 「人文科新主任挨拶」
4月19日投稿 「4月8日(金)入学式!」
4月22日投稿 「4月15日(金)スプリングセミナー!(前半)」※お勧め
4月22日投稿 「4月15日(金)スプリングセミナー!(後半)」※お勧め
4月26日投稿 「4月19日(火)人文科対面式」
4月26日投稿 「4月26日(火)1年生 図書館ガイダンス」
4月26日投稿 「4月26日(火)2年生 人文科探究個別指導担当者にご挨拶」
5月19日投稿 「5月10日(火)1年生 多面的思考トレーニング①」
5月20日投稿 「5月17日(火)1年生 ネタ帳を作ろう① + 2年生の活動も少し紹介
5月31日投稿 「5月31日(火)1年生 多面的思考トレーニング②マンダラート」
5月31日投稿 「5月31日(火)2年生 ポスター発表準備③
6月9日投稿 「6月2日(木)3日(金) 体育祭予行・本番(人文科にフォーカス)」
6月10日投稿 「6月7日(火) 3年生 キャリアガイダンス卒業生の話を聞く」
6月16日投稿 「6月14日(火) 2年生 ポスター発表プレ発表会」
6月16日投稿 「6月14日(火) 1年生 論文の型を学ぶ・論文完成までの道のり」
6月29日投稿 「6月28日(火) 2年生 ポスター発表本番!」
8月30日投稿 「8月26日(金) 1年生 サマースクール」
9月7日投稿 「9月6日(火)1年生「ネタ帳の整理→自分の興味の分類」2年生「論文構造の再確認」
9月20日投稿 「9月9日(金)10日(土)「文化祭」
9月20日投稿 「9月13日(火) 人文科講演会」
9月22日投稿 「9月20日(火)2年生「論文入力開始」1年生「ネタ帳分類2」
9月28日投稿 「9月27日(火)1年生「ネタからのマンダラート」2年生「論文打ち込み2日目」
10月7日投稿 「10月4日(火)1年生「参考文献追加」2年生「論文打ち込み3日目」
10月12日投稿 「10月11日(火)1年生「SDGs関係(地球カレンダー)」2年生「論文査読会」
10月31日投稿 「11月5日(土)人文科フェアへのお誘い」
11月11日投稿 「11月1日(火)1年生「SDGs関係②」2年生「論文修正」
11月11日投稿 「11月8日(火)1年生「個人テーマ検討」2年生「続・論文修正」
11月17日投稿 「11月15日(火)1年生「個人テーマ検討2」2年生「続・論文修正」
11月22日投稿 「11月22日(火)1年生「個人テーマ検討3」2年生「続・論文修正」
※ 11月22日投稿 人文科フェアご来場者アンケートにあった疑問点・不安点についての回答・コメント(ブログではなく、1つ前の層です)
11月29日投稿 「11月29日(火)1年生「個人テーマ検討4」2年生「論文完成・提出」
11月29日(火) 1年生「テーマ決め4」 2年生「論文完成・提出」
11月29日(火) 1年生「テーマ決め4」
いよいよ大詰め感が漂っています。
タッチペンがiPad画面を叩く音がこの空間のベースの音になっています。
担任の元へはアドバイスを求める人たちが…
そしていつものKさん( ´艸`)
今回は始めから今までと違うポーズをとってくれましたが、今そのテキスト使ってないでしょ( ´∀` )
ちなみに、彼女の研究内容、一応プライバシーかなと思いますので詳しく公開しませんが、自然関係の、実に人文科探究らしい視点のテーマでした。内容に関して私もこの場でちょこっとお話しました。
テーマは今季でいったん決定しますが、その後変えてはいけない、と言うわけではありません。完成への具体的な活動が始まっていく中で変更すると、追いつくのがどんどん大変になっていく…だけと言えばだけですので。
ということで彼女のテーマも必ずこれで行く、というのは乱暴です。「今、決まりそうなテーマはとても楽しみな内容です」としておきましょう。
2年生「論文完成・提出」
さて、2年生は今回で一区切りを迎えます。各自、完成品を必要部数プリントアウトし、文字数をメモして、提出です。来週もう一度予備日がありますが、提出できた者からテスト勉強等の自習となります。
担任の先生もじっとしている時間はないようです。
今回は珍しくポーズをしてくれるキャラが!
ノリが増してきたのでアップで。
せっかくここまで頑張ったのです。誇っていいのですよ!そして達成感を感じて欲しいです。
ひとまずお疲れ様でした!!
★今年度記事一覧
4月19日投稿 「人文科新主任挨拶」
4月19日投稿 「4月8日(金)入学式!」
4月22日投稿 「4月15日(金)スプリングセミナー!(前半)」※お勧め
4月22日投稿 「4月15日(金)スプリングセミナー!(後半)」※お勧め
4月26日投稿 「4月19日(火)人文科対面式」
4月26日投稿 「4月26日(火)1年生 図書館ガイダンス」
4月26日投稿 「4月26日(火)2年生 人文科探究個別指導担当者にご挨拶」
5月19日投稿 「5月10日(火)1年生 多面的思考トレーニング①」
5月20日投稿 「5月17日(火)1年生 ネタ帳を作ろう① + 2年生の活動も少し紹介
5月31日投稿 「5月31日(火)1年生 多面的思考トレーニング②マンダラート」
5月31日投稿 「5月31日(火)2年生 ポスター発表準備③
6月9日投稿 「6月2日(木)3日(金) 体育祭予行・本番(人文科にフォーカス)」
6月10日投稿 「6月7日(火) 3年生 キャリアガイダンス卒業生の話を聞く」
6月16日投稿 「6月14日(火) 2年生 ポスター発表プレ発表会」
6月16日投稿 「6月14日(火) 1年生 論文の型を学ぶ・論文完成までの道のり」
6月29日投稿 「6月28日(火) 2年生 ポスター発表本番!」
8月30日投稿 「8月26日(金) 1年生 サマースクール」
9月7日投稿 「9月6日(火)1年生「ネタ帳の整理→自分の興味の分類」2年生「論文構造の再確認」
9月20日投稿 「9月9日(金)10日(土)「文化祭」
9月20日投稿 「9月13日(火) 人文科講演会」
9月22日投稿 「9月20日(火)2年生「論文入力開始」1年生「ネタ帳分類2」
9月28日投稿 「9月27日(火)1年生「ネタからのマンダラート」2年生「論文打ち込み2日目」
10月7日投稿 「10月4日(火)1年生「参考文献追加」2年生「論文打ち込み3日目」
10月12日投稿 「10月11日(火)1年生「SDGs関係(地球カレンダー)」2年生「論文査読会」
10月31日投稿 「11月5日(土)人文科フェアへのお誘い」
11月11日投稿 「11月1日(火)1年生「SDGs関係②」2年生「論文修正」
11月11日投稿 「11月8日(火)1年生「個人テーマ検討」2年生「続・論文修正」
11月17日投稿 「11月15日(火)1年生「個人テーマ検討2」2年生「続・論文修正」
11月22日投稿 「11月22日(火)1年生「個人テーマ検討3」2年生「続・論文修正」
※ 11月22日投稿 人文科フェアご来場者アンケートにあった疑問点・不安点についての回答・コメント(ブログではなく、1つ前の層です)