日誌

陸上競技部

【陸上競技部】 関東新人結果報告!

 こんにちは、陸上部です!去る10月19日(土)、20日(日)の2日間、関東新人大会が千葉県は東総運動場で開催されました。本校からは2名、男子幅跳び2年の青山と女子100mH2年の本松が出場しました。難しい気象条件の中、来年のインターハイ予選につながる大事な試合を経験しました。

  <2019関東新人結果>
   ・男子走り幅跳び決勝 2年 青山開 6m68 12位
   ・女子100mH 予選    2年 本松史歩 14.88 2位
           決勝            14.75 6位(入賞)



「関東高校選抜新人」、エントランスの看板

国旗、千葉陸協旗の掲揚で開会宣言

北関東、南関東、全ての関東の都県が集結

千葉県、東総運動場陸上競技場。シーズン最後のトラック。

小高い丘に囲まれた自然豊かな競技場がレースの舞台

2年男子青山。初の関東の舞台に臨む跳躍。

気持ちを入れてスタートを切る

見つめる先は7mの記録

大台への手ごたえは、冬季練習を経て来年へ。経験を大切に。

2年女子本松。選手紹介を受けて決勝に臨む。

どの選手も限られた環境の中でレースに臨んだ今回

6位入賞の結果を最後の年のインターハイへつなぐ

関東へ出場した経験を部員生徒に伝えていきたい

大事なサポートにまわった生徒も交えての1枚。彼らもまた、自分の気持ちに火をつける2日間になったはず。

0

【陸上競技部】 県新人大会報告

 こんにちは。陸上部です!10月も半ばになってしまいましたが、先月末に上尾運動公園陸上競技場で行われました県新人大会の模様をお伝えします。結果としては共に短距離ブロックより男女1名ずつが今月19日、20日の土日、千葉県で行われます関東新人への出場権を取りました。来年のインターハイ予選を占うものとして位置づけられる県新人ですが、多くの課題、そして収穫のある2日間になりました。上郡トレーナー、そして保護者の皆様、ご支援ありがとうございました。


大会前日の恒例の円陣で気合を入れる部員生徒たち。
 
板垣先生より激励のお話。

男子5000mW1年山本。来年は関東出場へ!

女子400mH1年樋江井。経験を次へ!

男子8002年菊地。力をつけ直して勝負を。

女子1002年羽龍。成長の今を冬季へ。

男子1500/50002年松本。経験をばねに。

女子400mH1年加藤。冬季で更に成を。

男子やり投2年山田。気持ちを込めた投擲。

女子8002年嶋﨑。レースで心を育てる。

男子マイル2年川井。勝負の渾身の走り。

女子30002年鈴木。引っ張る経験を次へ。

男子3000SC2年森田。悔しさを糧に。

女子4002年篠﨑。県の舞台で自己ベスト。

男子50002年保曽井。力を付けて駅伝へ。

女子100mH2年本松。関東新人出場へ!

男子走り幅跳2年青山。関東新人出場へ!

全員で選手の背中を押す応援生徒たち。

男子4継。野本から渡邊へ。力のあるチームに。

男子マイル1年齋藤。経験を次に。

男子3000SC2年佐藤。

関東への強いこだわりを持って。

0

★陸上競技部★ 第2回学校説明会不在の件

★中学3年生およびその保護者の皆様へ★

 こんにちは!陸上競技部です。すでに本校HP、第二回学校説明会のページにてご案内させていただいているところではありますが、再度お知らせいたします。説明会当日の9月28日(土)は、新人戦の県大会が上尾競技場で実施されておりますため、本校陸上部は不在となります。申し訳ありません。今回の説明会は「部活動見学会」という形でせっかくの機会であったのですが、大会と重なってしまいましたことから、陸上部につきましては実施ができないことを改めてここに掲載いたします。ご理解いただけたらと思います。なお、この見学会でおしまいということではありません。2学期に入りまして、「練習参加」ではなく、「見学」という形に引き続きなってはしまうのですが、是非見学したいという中学3年生の生徒さん、遠慮なく下記までお問い合わせください!

 ★ご都合がつきましたら、是非、9/27-29の上尾での県新人で本校陸上部のレースの 
  様子を見にいらしてください!

  短距離・跳躍・障害・投擲→顧問:板垣 ( itagaki.yoshihiko.f0@spec.ed.jp)
  中長距離→顧問:内住 ( uchizumi.yusuke.bb@spec.ed.jp)
       学校TEL:048-761-0011
0

★陸上競技部★ 新人東部地区報告!

 こんにちは!陸上部顧問の内住です。去る9月14日(土)、15日(日)の両日、東部地区新人大会がしらこばと運動公園競技場で行われました。総合男子2位、女子3位と健闘し、多くの生徒が今月末、27日(金)~29日(日)の3日間で行われる県新人大会へコマを進める形になりました。天気の変化が激しい2日間でしたが、サポートいただきました保護者の皆様、上郡トレーナー、本当にありがとうございました。ここから2週間、県に向けて作り直して、関東新人へ1人でも多く出場できるよう全員で練習を盛り上げていきます!


男子5000m競歩、1年山本。雨降る中のレースで優勝を果たしました。

男子主将の2年青山。跳躍種目で高みを目指す。

男子800mの1年日々。悔しい気持ちをこれらかにつなぐ。

女子走り高跳び、1年小川。成長の秋、県へ向けて集中の1本。

女子1500決勝、2年鈴木。成長著しい飛躍の秋。県での勝負でさらに上へ。

男子400mH、1年齋藤。高校の舞台で素質を発揮。ここから更なる飛躍を。

男子1500,5000m、2年松本。両種目で県で勝負する。変化の秋へ。

女子100mH専門の2年本松。今夏の沖縄インターハイ出場の力を新人戦で発揮。
今大会も女子100mHで優勝。

男子1500m、2年吉野。自己ベストの走り。次へのはずみになるか。

女子400mH、1年加藤。経験を重ねて同種目で常に上位へ。

女子1500m、1年前野。高校から始めた競技。夏を越えて前の自分を追い越す今。

3000m障害、2年佐藤。最後で惜しくも2着となったレース。2位で得たものを県で活かす。

2日間の大会を終えて最後のミーティング

小林先生からの講評に耳を傾ける部員生徒たち。

全てのブロックが力を出し合って勝ち取った男子総合2位、女子総合3位。
文字通り「トラック・アンド・フィールド」で得た結果。これからも各ブロック、そして男女がお互いに支え合って1つのレースに臨めるチームを作ります。
0

【陸上競技部】新人戦へ!

 こんにちは!陸上競技部顧問の内住です。2学期が始まっていよいよ明日から2日間、東部地区新人大会が始まります。新チームになってどこまで戦えるか、全ての種目で勝負してきます!
 ★中学3年生の皆さんへ★
  本校HPトップにあるように、今月28日、第2回学校説明会(部活見学会)がありますが、陸上部は県新人大会中のため、この日程での見学会ができません。本校陸上部に興味関心のある生徒さん、是非個別にお問い合わせの上、見学にいらしてください!
  短距離・跳躍・障害・投擲→顧問:板垣 ( itagaki.yoshihiko.f0@spec.ed.jp)
  中長距離→顧問:内住 ( uchizumi.yusuke.bb@spec.ed.jp)
       学校TEL:048-761-0011


板垣監督からの新人戦へ向けての話を聞く部員生徒たち


中長距離の内住より、生徒たちへの激励

第3顧問、小林先生から生徒の背中を押すお話

新チームになって最初の円陣

全ての種目で一致団結して

アップジョグをする生徒たち


男女ともに良い雰囲気に仕上がって勝負へ!

板垣監督が訪れた、スポーツ振興の神、亀戸香取神社

力強い、「勝守」、ありがとうございます!!
0

【陸上競技部】全国高校選抜、大阪!

 陸上部、中長距離班担当の内住です!夏休みが終わって9月に入りました。夏休み最後の土日、8/31、9/1の2日間、大阪はヤンマーフィールド長居にて、第7回全国高等学校選抜陸上が行われました。本校からは中長距離班生徒が2名、3000m競歩に出場しました。暑さのまだまだ残る大阪の空の下、2名の生徒はともに普段専門としない種目に全国の舞台でチャレンジし、良い経験をして帰ってきました。新人戦、そして駅伝へ向けて男女で一緒に前へ前へ!



電光掲示板と正面玄関前に映し出された今大会の掲示



暑さの残る大阪ヤンマーフィールド長居

長居公園の外周コースを利用して前日練習をする2年菊地(左)と3年杉本(右)
杉本は昨年に引き続き2年連続の全国選抜出場

レース前、競技名が映し出される

一人ひとり、アナウンサーによって選手紹介がなされる


終盤、3年杉本、懸命に腕を振って前との差を詰める

2年菊地の安定したウォーク。経験を新人戦へつなぐ。

また来年、一人でも多くの生徒とここへ戻ってきます
多くの方々の声援、本当にありがとうございました!
0

【陸上部中長距離班】 練習は全員でつくるもの

    こんにちは!中長距離班担当の内住です。つい先日、夏合宿の様子を更新したばかりですが、今日はその後の日々の練習風景をお伝えします。この夏、暑さの中をどう工夫して練習を行っていくか、1つのテーマでもありました。早朝や夕方、または日の完全に落ちた夜にかけて、または直射日光を避けられる場所での練習を通して「練習は全員でつくるもの」という意識のもと、ここまで重ねてきました。時間は過ぎていかずに積もっていくもの、一人ひとりの部員生徒にとってこの夏の時間が積もったものになって秋への自信に変わっていくことが期待されます。今後の本校中長距離班の動向を是非、追ってみてください!
          ★興味・関心のある中学生の皆さん、是非練習見学にお越しください!
   問い合わせ先:顧問 内住(うちずみ)  Mail: uchizumi.yusuke.bb@spec.ed.jp
      
          ★夏休み中、本校に興味関心のある中3生対象の部活体験を行います!
   日時:8/27(火)  9:00~ 場所:本校グラウンド
                     是非、種目問わずご参加ください!



越谷市健康福祉村周回コースで走り込む生徒たち
一般の方々からも温かいご声援をいただいています。


質の高いjogができるようになってきた女子生徒たち


不整地を使って800練習を行う女子生徒たち。福祉村の良い環境に感謝!

練習の後こそ補強で筋力強化を。ペアでの腹筋に取り組む


相手の伸ばした腕をハードル代わりに、往復のまたぎを通して腸腰筋を強化する。

千葉県野田市の清水公園のトラックを使ってインターバルを行う男子生徒たち
大学で箱根を目指して競技を続ける卒業生が来てくれました。

「誰も置いていかない夏」を実践する大事な練習

男女でよい雰囲気をつくって。

校内にあるタータンで流しを行う女子生徒

学校すぐ脇の1kmの周回ロードも大切な練習場所。地域の方々からも多くのお声掛けをいただいて活力にさせていただいています。

突然のスコールのような大雨の後の空。重たい穂をつけた稲が季節の変化を教えてくれる。


田んぼにしっかり根を張って育ってきた稲穂のように、簡単には負けないチームを作っていきます。

最後の生徒集合は男女一緒に。「今日の練習で意見のある人は?」との主将の呼びかけに全員が手を上げる。指名を受けた部員生徒数名が自分の言葉で考えを全体に伝える。自主性や自分の考えを相手に伝えるコミュニケーションの訓練の場。

校内トラック、自分のホームを大切にしたい
0

夏は秋へのインプット(中長距離班)

 こんにちは、中長距離班担当の内住です!猛暑の夏、練習に工夫のいる毎日が続いています。本校中長距離班も、残すところあと10日あまりの夏休みですが、「夏は秋へのインプット」、「秋から冬がそのアウトプット」ということを意識して、日々努力を重ねています。男女分け隔てなくお互いに刺激を与えあえる関係づくり、部員同士、それぞれに相手のことに興味関心を持って、そして思いやりの気持ちを大切に全員で部を育てていくこと、そういったことを考えて今を進んでいます。まだまだ暑い熱い夏は終わらない、全員で強くなる!

 ★中長距離班に興味関心のある中学生、そして保護者の皆様は是非お問い合わせください
    Mail: uchizumi.yusuke.bb@spec.ed.jp  顧問:内住(うちずみ)
    TEL: 048-761-0011(春日部東高校)
 ★本校陸上部に興味関心のある中3生のための部活体験を8月27日(火)、本校グラウンド
   で9:00より行います。是非、種目問わずお越しください
 

8月初旬に行われた校外合宿。雄大な山をのぞむ。

クロスカントリーを使った練習

女子チームも非常に楽しみな今夏。


ひたむきに、コツコツと。

補強も大切な強くなるメニューの1つ。手は決して抜かない。





秋へのインプット。誰も置いていかない夏!

トラックでスピード練習を行う生徒たち。

夜のミーティングでチームとしての方向性を再確認。主役は生徒たち。

全員で支え合えるチーム、それが強くなる条件


あの山のように大きな夢と目標を持って進むこれからを!
0

沖縄インターハイ報告

 8月4日~8日まで沖縄県のタピック県総ひやごんスタジアムでインターハイが開催されました。本校からは2年生の本松史歩が8日、女子100mHに出場しました。当日は台風の影響から、強風という悪条件の中14”96と出場者66名中47番目の記録でした。残念ながら予選通過は出来ませんでしたが、初めての全国大会という大舞台で走れたことはとても良い経験になりました。来年のインターハイは静岡で開催されます。1年後の静岡では1人でも多くの生徒が出場出来るよう、また1年間頑張って行きます!今後も皆様の応援よろしくお願いいたします!!

0

3年生へ、本当にお疲れ様


 こんにちは、陸上部です。記事を載せるのが今頃になってしまったことをお詫びします。去る7月13日(土)、14日(日)、東部地区国体一次予選がしらこばと競技場で行われました。3年生にとってはこの日が最後のレース、引退試合となりました。「トラックに悔いを置いてこないように」、そんなメッセージを送りながら、一人ひとりのラストランを全員で盛り上げました。競技に一区切りをつけた3年生24人、本当にお疲れ様。次のステップに向かって競技で培ったことを活かしていけ!天候がすぐれない中、多くの保護者の皆様、OB・OGの卒業生、応援、ありがとうございました。


大会前日、天候不順のため校内で円陣を組む部員たち


女子リレー、1走の國澤。渾身の力を込めたラストラン


3年、杉本渉。最初で最後の3000SC


男子400mH、3年佐藤・岡田の最後まで抜かない走り


部員全員で選手の背中を強く強く押す、伝統の応援で。


板垣先生からのメッセージ


日を改めて、校内での集合写真


3年生24人、これまで部を引っ張ってくれました。世代交代で後輩たちが頑張って
いきます。次の進路に向けて、それぞれのこれからを応援しています!
0

陸上競技部、部活体験のお知らせ!

 こんにちは、陸上競技部です!今月と来月、本校グラウンドにて中学3年生向けの部活体験および部活見学会を実施いたします。本校に興味のある生徒さんの参加をお待ちしています!

 日時:①7月30日(火)
       14:00~16:30
    ②8月27日(火)
       9:00~11:30                       
   ★両日ともに種目は問いません!

  
  <ご注意事項>
    1.水分補給は各自のご持参でお願いいたします。
    2.雨天時は校内で行います。
    3.傷害保険につきましては中学校様でのご加入をお願いいたします。
    4.当日、本校グラウンドに直接お越しください。

 ※何か事前にございましたらお問い合わせください。学校TEL:048-761-0011
  短距離・障害・跳躍・投擲→板垣(itagaki.yoshihiko.f0@spec.ed.jp)
  中長距離→内住(uchizumi.yusuke.bb@spec.ed.jp)

0

暑い、熱い沖縄インターハイへ!

 こんにちは!陸上競技部です。去る6月14日(金)~17日(月)まで、茨城県は笠松運動公園陸上競技場にて、関東高校陸上が開催されました。本校からは3種目3名の生徒が出場し、8月上旬に沖縄県で行われる全国高校総体(インターハイ)を目指して最後まで戦い抜きました。短距離・混成からは2年女子の本松、伊勢が、長距離からは3年の大上がそれぞれ女子100mハードル、女子7種、そして男子3000障害に出場し、女子100mハードルの2年本松が北関東6位となり、8月8日に同種目の行われる沖縄インターハイへの出場権を取りました。女子7種、2年女子の伊勢も2日間に渡って7種目を負荷のかかる中、最後まで前を追い続けました。男子長距離の3年大上も、県を通って関東でのより大きな舞台で果敢に攻めるレースを展開しました。
 本校からも部員生徒、保護者の皆様、そして先生方と、非常に多くのご声援をいただきましたことをこの場をお借りして感謝いたします。本当にありがとうございました。来年も見据えて、暑い熱い沖縄の地で、インターハイを精一杯戦ってきます!



茨城県笠松運動公園、今年の茨城国体の会場でもある大規模な競技場。

多くの学校関係者が選手に精一杯の声援をスタンドから送る。

本校のベンチ。お隣の春日部女子高校さんと協力しての今大会でした。

競技場外のベンチスペースに紫の「E」の部旗が映える。

女子7種、2年伊勢の跳躍。少しでも遠くへの思いで踏み切る。

女子7種、伊勢のやり投げ。投てきに渾身の力を込める。

女子7種、最終種目の800。2日間戦い抜いた他校の選手との最後のレース。

最終種目を終えて、北関東10位で今大会を終えた2年女子の伊勢。この経験を来年につなげて。

北関東男子3000m障害、大上の予選2組目のレース。

インターハイ経験者の強者たちが揃う組。果敢に攻める大上。


決して引くことなく、持てる力を出し切って「やりたいこと」をやるレースに。

暑さの中で水豪を越える大上。予選2組、8着。決勝進出はならず。この経験と感じたことをこの次に活かしていく。

横断幕が選手の目に留まるように。

選手・監督、ともに最後まで戦い抜く。

女子100mハードル、2年本松のレース。予選、準決、そして決勝と、3本をこなして結果を出した。

スタート前の静けさと緊張感で。


沖縄へ、最後の1台を越えて!

速報を待つ中、インターハイ最後の1枠に「本松」の名前が映し出された瞬間。

レース後の表彰式での1枚。

インターハイを決めた他校の選手たちと場外で。8月、沖縄の地で再びぶつかる仲間たち。

関東大会、多くのご声援、本当にありがとうございました!
0

陸上部、栄養講習会・トレーナー講習会!

 こんにちは、陸上部です!6月になった今日、本校で毎年恒例の栄養講習会、およびトレーナー講習会が講師の先生方をお招きして行われました。
 栄養講習会では、味の素株式会社様より小倉亮一先生にご来校いただき、「勝ち飯」という力強いメッセージのもと、アスリートとしての食事の大切さを「アミノ酸」の重要性をご教示いただきながら分かりやすくお話しいただきました。その後のトレーナー講習会では、地区大会から日頃お世話になっている株式会社リニアート様より、上郡美紀トレーナーをお迎えして、講義+実演という2本立てでお話しいただきました。
 生徒たちは講義を受けながら熱心にペンを走らせ、また質問をしていました。競技力+アルファの部分を一人ひとりが大切にして、これからの競技生活に役立てて「変化」を自ら作れることを期待します。保護者の皆様、お休みのところを講習会にお越しいただき、また事前のご準備もいただき、本当にありがとうございました。また最後になりますが、小倉先生、上郡トレーナー、貴重なお話をいただき、本当にありがとうございました。


具体的なテキストと共に深い学びができました!

熱心に講演会に聞き入る部員

ご講演いただきました味の素株式会社の小倉亮一先生。生徒への質問もされながら
明るい雰囲気を作ってくださいました!

「勝ち飯」の極意、「何を食べるかではなく、何のために食べるか!」

自分自身の変化を引きこせるのは「自分自身!」

トレーナー講習会の分かりやすい資料

上郡トレーナーの講義

本校ではこのように多目的スペースを有効的に活用しています

実演、そして生徒たちのペア実習!

セルフケアでできることを通して競技力を上げたい

さあ、やってみよう! Let's try!

練習→食事→ケアのサイクルを「意識」を持って「継続的」に!
0

長距離班、5月の終わりに寄せて

 こんにちは!陸上競技部で中長距離を担当している内住です。明日からの6月を前に今月の5月を少し、振り返ってみたいと思います。
 今月のメインは学総県大会の4日間でした。先日のHPでお知らせした通り、中長距離班からは男子3000mSCで3年生徒1名が、6月16日(日)に茨城県の笠松運動公園競技場で行われる関東高校陸上に出場することになりました。今年夏に行われる、暑い「熱い」沖縄でインターハイを最後まで諦めることなく追うレースをしてきたい、そんな風に思っています。これに一人でも続く生徒が出るように、またそれぞれの走力に関係なく、一人ひとりが前の自分を追い越して、「自分のことを更新して」いけるように、暑さ厳しくなる6月を、37名の中長距離部員全員で乗り切って夏本番へ入りたいと思います!!
 
 ★中学生の生徒さん、ならびに保護者の皆様、是非今後、本校陸上部に少しでもご興味がおありであれば、練習に参加、または見学にいらしてください!
  学校TEL:048-761-0011  陸上部顧問(中長距離班):内住(うちずみ)
                  (短距離・跳躍・投擲):板垣


男子チーム、起伏のあるコースを使っての距離走。底上げがなされてきました。

1年生も先輩の背中を見て頑張っています!

女子チームも男子に負けじとコツコツ努力を重ねています。

土手の坂を駆け上がる1年生!

インターハイ予選の県大会で女子800準決勝まで進んだ嶋﨑(2年)

およそ150mの坂を力強く駆け上がる男子チーム

トラック練習も大切なメニューの1つ。


ミニハードルで動きづくりをする男女チーム。走りにつなげる重要なメニュー。

県大会最終日での集合写真。94名の大所帯で前へ前へ進みます!

学校全体が背中を押してくれています!勝負の関東大会迫る!
0

関東へ、必死の県大会4日間!

 こんにちは、陸上競技部です!県大会後、更新がだいぶ遅くなってしまったことをお詫びします。去る5月11日(土)~5月14日(火)、4日間の日程で学校総合体育大会県大会が熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われました。本校からは3種目3名が、来月14日(金)~6月17日(月)、茨城県は笠松運動公園で行われる関東高校陸上へ出場することになりました。暑さのより厳しくなる状況の中、沖縄インターハイへ向かって関東大会を戦ってきます。


男子400H、岡田(3年)の力を込めたレース

女子800、嶋﨑(2年)、県で初めての準決勝へ

女子幅跳び、三段跳び、杉山(3年)、1本に集中する跳躍

男子5000W、豊田(3年)、8位入賞を自己ベストで果たす

男子マイル、佐藤(3年)、バトンに思いを乗せてつなぐ

女子3000、鈴木(2年)、県の舞台で経験を次へ

男子110H、相澤(3年)、気持ちを走りに乗せたレース

男子3000SC、大上(3年)、長距離種目で6位入賞、関東出場を決めたレース

女子7種、伊勢(2年、左)と女子100H、本松(2年、右)
ともに県3位と県2位で関東へ!

男子5000m、野口(3年)、より高みへ向けて経験のレース

男子三段跳び、片桐(3年)、声援を背に渾身の跳躍

 この他、まだまだ多くの生徒が県大会を戦い、持てる力を出して4日間を駆け抜けました。保護者の皆様、またトレーナー様、4日間、本当にお世話になりました。春日部東高校陸上部94名は、更なる高みに向かって全員でこれからも進んでいきます。
 <主な結果>
男子400H 8位 3年 佐藤優太 56.44
男子三段跳  7位 3年 片桐悠介 13m58
男子5000W  8位 3年 豊田将大 24:01.63
男子3000SC 6位  3年 大上諒  9:35.41 →関東高校陸上出場決定
女子7種  3位  2年 伊勢風香 3545点 →関東高校陸上出場決定
女子100H      2位  2年 本松史歩   15.05    →関東高校陸上出場決定
0

学校総合体育大会東部地区予選

 4月19・20・21日の3日間しらこばと陸上競技場で学校総合体育大会東部地区予選がおこなわれました。学校総合は男女共に4位という成績でしたが、天候にも恵まれたこともあり自己新記録を更新する選手が数多く出ました!!また、男子400mH、男子3000mSCで優勝することもできました。5月11日から行われる県大会へ男子15種目27名、女子16種目14名が出場権を獲得しました。一人でも多く次の北関東大会への出場権を獲得できるよう頑張りますので応援よろしくお願いします!!
                      陸上競技部顧問 板垣 義彦



0

東高記録会!!

 本日21校400名以上の中学生に参加していただき盛大に東高記録会が開催されました。
ご参加頂いた中学校の皆さんありがとうございました!!
0

【陸上競技部】東高記録会プログラム掲載

東高記録会のプログラムが出来上がりましたので参加校顧問の先生はご確認していただき、訂正等あれば陸上競技部顧問 板垣義彦までご連絡ください。
また、16日当日実施の有無についてはこちらのページに当日の朝6:00にアップさせていただきます。



2019東高記録会(スタートリスト) .xlsx
0