人文科ブログ
文化祭ぜひお越し下さい!
9月9日(土)は本校文化祭の一般公開日になります!3階は人文科フロアになっておりますので、ぜひお立ち寄り下さい!
1年9組の出し物は「忍者屋敷」!様々なゲームにチャレンジします!
2年9組の出し物は「アタック29」!次々と出題されるクイズに、あなたはいくつ正解できるか!?
最後の文化祭となる3年9組の出し物は、「PIRATES OF EAST」!さすが3年生だけあって、準備段階から気合いが入っていました。校内公開日だった本日も、長蛇の列ができていました!
人文科のみならず、どのクラスも工夫を凝らした出し物をご用意しています!多くの方々のご来校、お待ちしております!
人文科1学年 サマースクール報告!
8月25日(金)から26日(土)の1泊2日で、福島県にあるブリティッシュヒルズに行ってきました。サマースクールは人文科独自の行事であり、海外研修の事前指導の一環として、英会話研修を行なうものです。施設内での会話はすべて英語で行われるため、生徒たちは初めて英語漬けの2日間を送ります。
到着後のオリエンテーションをはじめ、各レッスンももちろん英語となります。生徒の感想からは、「きちんと聞き取れるのか...」「付いていけるのか...」等、当日を迎えるまでに不安もあったようですが、先生方がジェスチャー等を使いながら話してくださった事もあり、楽しくコミュニケーションをとることができたようです!
羽ペン作りやシェイクスピアの劇も行いました!
題材は「ロミオとジュリエット」です。英語でセリフを言いながら演じるのは難しかったと思いますが、生徒曰く、「英語だからこそ楽しみながらできました!」
スコーン(イギリスの伝統的な焼き菓子)作りも行いました。英語の指示を理解し、おいしく出来上がったでしょうか?
来年度のオーストラリア海外研修(希望者)を踏まえて、"Travel in Australia"というレッスンも受講し、オーストラリアについての知識を深めました!
記念撮影です。文化祭で着るクラスTシャツを早目に作成し、みんなで着ました!
【参加生徒の感想より】
■この2日間は濃い2日間であり、多くの事を学べました。「Survival English for HS」では、自分から積極的に発言・行動をしなくてはいけないこと、自分の伝えたいことをいかに相手に伝えるかを学びました。私は恥ずかしがり、先生に要求されたことを上手くできませんでした。「Shakespeare」では、Romeoの役を頂き、とても楽しんで演じることができました。日本語では恥ずかしく、やりづらくても、英語だからこそ楽しみながらすることができました。
「Cooking Scones」では、先生との距離が近いこともあり、積極的に問いかけに反応しました。簡単な会話でしたが、英語で話をする事は楽しいなと感じることができました。スコーンもとてもおいしかったです。帰りのバスで、オーストラリアへ行きたいのなら、恥ずかしがっているのではなく、もっと積極的に交流をしなければダメだと言われ、まさに私のことだなと感じました。この高校を受験する理由にもなったオーストラリアへのホームステイ。絶対行くために、今日から意識を変えていきたいと思いました。
■この2日間のサマースクールの感想は、二つあります。一つ目は、ブリティッシュヒルズの先生方の陽気さです。明るくて、面白く、何度も笑ってとても楽しい時間を過ごすことができました。二つ目は、会話についてです。私はこれまで、外国語は授業で習ったような英文法を使わないと相手に通じないと思っていましたが、それは間違いでした。たとえしっかりとした文になっていなくても、何とか相手には通じるということが、この2日間でよくわかりました。大切なのは、たくさん会話をしようとする気持ちなんだと思いました。
■ブリティッシュヒルズに行く前、私は英語の中でもスピーキングが苦手なので、私だけみんなに置いていかれるのではないかと、すごく心配でした。でも、いざ着いて授業を受けてみると、簡単な単語で話してくれたり、ジェスチャーを使って分かりやすくしてくださったので、楽しく英会話を学ぶことができました。また、言いたい事がまとまらなくて、文法どおりではない英語でも、ちゃんと理解してくれて、コミュニケーションがとれた気がして、本当に嬉しかったです。今までは、苦手だからとコミュニケーションを避けていましたが、これからは、間違っていても恥ずかしがらないで積極的にALTの先生や英語の先生とコミュニケーションをとっていこうと思うようになりました。やはりそのためにも、英語の勉強を頑張りたいです。
今回の体験を通じて、自分の英語が通じた時の喜びや、逆に伝わらなかった時の悔しさ、自分の積極性について等、様々な「発見」があったと思います。人文科には様々な独自行事がありますが、生徒のみなさんには、行事を通じていろいろな体験をし、「発見」を重ねていってほしいと思っています。今まで気づかなかった事に気づいたり、新たな課題を発見することで人は成長していきますし、より「多角的なモノの見方」ができるようになると思うからです。
2日間の経験を大切にし、2学期も勉強に部活に積極的に取り組んでいってほしいと思います!
オーストラリア海外研修通信NO10
研修最終日となる本日早朝、生徒たちを乗せた飛行機がシドニーを飛び立ちました!17:05成田到着予定です。(変更の可能性もあります)
予定より30分ほど早い到着となりました。体調不良の生徒もおらず、みんな元気な様子でした。この貴重な10日間の体験・経験を、それぞれのこれからの日常に活かしていってほしいと思います!参加生徒のみなさんは、海外研修報告会に向けた準備、頑張って下さいね!保護者の皆さまもお迎えありがとうございました。
オーストラリア海外研修通信NO9
9日目の朝は、お世話になったホストファミリーのみなさんとのお別れからスタートしました。
学校への送迎をはじめ、8日間、様々な場面でお世話になりました。参加生徒にとっても、忘れられない体験になったことと思います。ありがとうございました!
その後、シドニー市内を観光しました。州立美術館の見学の後は、それぞれ自由行動となり、ショッピングや休憩等、思い思いの時間を過ごしたようです。
夕食は乾杯でスタート!ホームステイ中の様々な体験談で、大いに盛り上がったことでしょう!
明日はいよいよ帰国となります。朝早くからの行動になるので、体調管理をしっかりし、元気に帰国してほしいと思います! To be continued...
オーストラリア海外研修通信NO8
8日目の今日は、それぞれホストファミリーと過ごす1日となりました!海や動物園など、様々な場所に連れて行ってもらったようです。(※写真はシドニー市街の様子です)
明日はお世話になったホストファミリーとお別れとなります。自分の言葉で、想いを込めて感謝の気持ちを伝えられるようにしましょう!