人文科ブログ

11月22日(火) 1年生「論文テーマ決め3」 2年生「続・論文修正」

 ブログに先立ちまして。

 大変お待たせしてしまったかと思いますが、やっと、11月5日(土)人文科フェアにてご来場者の皆様からいただきましたアンケートに記載のありました「残ったご不明点・不安点」への回答をアップすることができました!

 回答を準備するにあたり、当初は皆様の疑問の出所など最大限考えて作文しましたところ、字数だけでも15000字を超えてしまいました!ホームページと言う場に掲載するにふさわしい文量、内容、スタイルにすべく、タケノコの皮をむくがごとく推敲しました。色々と内部で助言ももらいまして、単純に全て読む気で見れば確かにまだまだ長いのですが、目的は1回に全て読んでいただくことではありません。ご覧の皆様それぞれで「気になる不明点・不安点」があればその回答を読んでいただき、それが参考になれば誠に幸いです。

 

11月22日(火) 

1年生「論文テーマ決め3」

 先週の続きです。発信ネタとしまして新しい情報は少ないですが、ここが大事な期間なのです。みな、注意深く、3学期から始まる論文の目次作りに向けて、注意深く興味を小さくはっきりさせ、問い→仮説→根拠→結論の流れが組めるように情報の整理を詰めています。

 iPad、つまり配信されているワークシートを中心に作業を進めますが、今回も場所は図書室。自分の考えた説を支えてくれそうな書籍をぱっと探しに行けるように、です。

担任はやっぱり大忙しです。全員1回は面談済だそうですが、それぞれ抱えている状況は異なりますので、生徒たちもそれに応じて相談にいくようです。今回は副担任の先生もたくさん相談相手になっていました。

図書室のパソコンで調べものをしたいケースもありますね。

いつものKさん、同じ席で同じポーズをするものですから、「先週と全く同じじゃん!」と言ったら自然な範囲でポーズを変えてくれました( ´艸`)。

 

2年生「続・論文修正」

 写真の見た目はもう…皆様見飽きてしまわれたかもしれませんが、実はけっこう大詰めです。来週のこの時間に論文完成、そして完成原稿プリントアウト!まずは個別指導担当へ提出!

 ちなみにこれっきりパソコン室に来ない、というわけではありません。

 今後の予定ですが、来週ひとまず「完成」品としてプリントアウトする原稿は、冬休みから1月中旬にかけて、担任・副担任・主任が全員分読み、評価の準備をします。また、3学期上旬~中旬にはクラス内で「回し読み」をして、本当の最終的にミスプリントや、本来あるべきではないのですが「理論が通らない箇所」などが見つかれば、これらを修正する最終チャンスになります。

 その後、本当の本当に「完成」した原稿を、1月下旬にお礼がてら個別指導担当にも提出し、彼らにも6月のポスター発表も併せて評価をいただきます。

 今日から1週間は、原稿を完成させる前に個別指導担当のもとにアドバイスをいただきにあがる日としても最後のチャンスです。2年間の集大成を目指して、頑張れ!