2024年度オーストラリア海外研修報告③ 8月7日(水)シドニー大学訪問
③ 8月7日(水)シドニー大学訪問 学生とSDGs水問題協議
ブログ掲載予定
① 8月3日(土)羽田出発~8月4日(日)ホストファミリー対面まで
② 8月5日(月)6日(火)現地校体験 前半
③ 8月7日(水)シドニー大学訪問 学生とSDGs水問題協議 ← 今回はここ★
④ 8月8日(木)9日(金)現地校体験 後半 日本の文化についてプレゼン
⑤ 8月11日(日)ホストファミリーとお別れ~8月12日(月)帰国まで
⑥ 引率弥次喜多ヤママツ珍道中
⑦ 英語について
8月7日(水)
現地4日目、となります。今日は、シャイヤークリスチャンスクールには朝夕の集合だけお邪魔して、終日シドニー大学の方にお邪魔します。
4月くらいでしたかと思いますが、事前学習にて紹介させていただきました都合の再掲です。
★春日部東高校は、令和6年度ハイブリッド型国際交流事業推進校に指定されました
→ ハイブリッドという名称は、「オンライン交流」+「海外現地での対面での交流」を意味します
→ 交流の中身は、SDGs関連の研究協議(豪州の場合、水問題やゴミ問題が推奨されている)限定
→ 取扱業者さんのご調整により、本校の交流相手は「シドニー大学日本文化交流サークルWASABIの学生さん」と決定
一度だけでしたが、ZOOMにて4月下旬に実際にWASABIさんとオンラインでつながり、日本やオーストラリアについて、簡単な質問と回答のやり取りをしました。
再掲:下段左側が代表?のヘンリーさん。
そのWASABIさんたちに、会いに行くのです。
★08:00 ホストファミリー送迎にて現地校到着
引率は例のバス961便にて無事到着。コーディネーターSさん含め、だいたい5,6位くらいで集合できます。
★08:15 出発
ちょっと小さめのバスにて出発。
移動もただの移動にしてしまうともったいありません。シャイヤーあたりは近くに自然林もある郊外ですから、私は個人的にユーカリの森の様子をみたり、道路や民家の植栽を見たり、「シドニー周辺は延々に続く広大な丘陵地帯」説を裏付けるべく道中ずっと繰り返す高低差を実感したりして楽しんでおりましたが、生徒たちもそれぞれ楽しんでいたようです。特に市街地に入ってくると「あっ〇〇だっこっちにもあるんだぁ」と盛り上がっていました。
この塾さんは、実は私が1983~1986までアメリカのロダンゼルスに親の仕事の都合で滞在した時にも、やっていましたよ。世界規模ですね。
★9:00 シドニー大学に到着
日本文化サークルWasabiメンバーと対面
Google Mapsで見ると、シドニー大学敷地の脇に到着した模様。コーディネーターSさんがテキパキと連絡を取り合っております。バスを降りて、WASABIさん6名と合流。バスは大学構内までは入れないのか、入らないのか。大学の正面まで徒歩で移動していきます。シドニーは、ここに限らず、歩けば歩くだけ見るものいっぱいで楽しいです脚は辛いですが。
見えてまいりました~!
「おおお、すげぇ!」「は〇ー・ポッ〇ー!」
★キャンパスツアー・アクティビティ
集合写真を撮影した後、3班に分かれ、キャンパスツアーへ。WASABIさんは2名ずつ各班について案内。こちらは引率2名とコーディネーターとでそれぞれの班に1名ずつ付きました。
シドニー大学についても事前のリサーチがとても少なくて、勝手にこのハリ〇タ感満載の校舎がメインだと思い込んでいたのですが、どうやらこれは羅生門のような、正面玄関のシンボルビルディング的な印象に変わりました。ど真ん中から中に入ると、建物はロの字型のようで、中にも大きな芝生の広場がありました。この建造物自体、シドニー市街でもかなり歴史のあるものの1つらしいです。
私はHさんとBさんの率いる班にお邪魔することにしました。
いざ、構内へ。
中もこのような感じに芝生の広場が。
ロの字?構造を抜けます。これ以降は今となりましてはどこをどう通り抜けた時の画像か正確には記せませんので、Hさん班のたどったコースメインで順番に載せます。
この正面の建物の向こうには、学園都市が広がっておりました。近代的なデザインのビルとハリポ〇感のビルが混在していましたが、とにかく広大!郵便局等の公共施設や店舗も散在。しかも観光地化しているようで、明らかに大学生でも職員でもないような人々がかなり歩いていました。
HB班は、途中「誰でも自由に落書きをしてよい地下道」を通りました。Hさんが筆記用具も貸してくださり、生徒たちは遠慮気味に参上した証をちいさぁ~く記しておりました。
Y教諭のついた班の画像も。
キャンパスツアーのゴールは、市場?でした。広大な大学の目抜き通りとおぼしき広場に、水曜日だけ店が立つそうで、衣類からお土産からアクセサリーから書籍まで、様々なものが売られており、生徒たちもテンションが上がります!ここで3班が集合はしませんでしたがそれぞれ時間を調整して、研究協議をやる部屋に入れる時間を待ったかたちです。
ラーメンの屋台までありました。引率Y教諭が聞いてきたらしいのですが、お店のどなたかは川越出身だそうで。
このダンディーなオジサマは、小動物の写真の絵葉書を売っておりました。私も何枚か購入。明るくソフトで気さくなご紳士で、少し会話できましたが、ご自分で撮影した小動物の写真とお子様が撮影した小動物の写真を自作で絵葉書に仕立てて売られているとのこと。「素早く動く動物は、ワタシはもう撮影が追いつけないので、コレとコレ、あとはコレ!コレらは息子が撮影したんだよ~」
キャンパスツアー自体に、校舎内の「予約すれば自由に使える部屋」の使用開始時間まで時間をつぶす意味もあったかもしれませんが、観光地にもなりうる広大で美しい構内で、それもよし。実に楽しい時間でした。
さあ、いよいよ事前学習で準備したプレゼンをする部屋へ向かいます。
個人的にはまた途中の植栽を「おおお、コレは!」「おおお、なんじゃこりゃ!?」と楽しみつつ、嬉しい発見もありましたが、その辺りは前回予告した通り、生物部のブログでご紹介します。
さあ、見えてきました。奥のビルが目的地でした。
どうやら医学部ないし医学系のビルのようです。
★SDGs水問題研究協議
部屋に入ったあとは、先方WASABIさんたちに特に時間の使い方に計画があるわけではなかった感じでした。同時に入ったのが2つの班でしたので、最後の班が来るまでしばし待ち時間が。この研究協議…という表現も実際には少々大袈裟なのですが、「交流」自体、あくまでサークルの学生がメインで、大学側の職員の立ち合いはありませんでした。この隙に私の方から、この時間の下準備(全員にお菓子を配ったり、こちらの発表用の機器の調整)に忙しそうにしているHさんをつかまえて、手土産を贈呈しました。シャイヤーの管理職に贈呈したものと同じです。彼らは日本文化交流サークルですから、案の定とても喜んでくださいました。良かった!
見学を済ませた3班が揃い、プレゼンする準備ができたら、本番です。プレゼンの下準備には、実はかなり苦労がありました。そのあたりデジタルに強いY教諭がいてくださり、本当に助かったのですが、こちらで持ち込んだiPadを現地のプロジェクターに繋ぐための接続具が無かったのです。急遽、Hさんのメールアドレスに各班のポスターデータを送信し、HさんのPCを経由しての投映となりました。
発表順番は、取り扱う問題の大きさで大→小としてみました。いざ、プレゼン本番!
1番目:日本の水事情について
2番目:日本の水関連の環境問題について
3番目:関東地方~埼玉の水事情
4番目:春日部市の水事情
5番目:春日部東高校の水事情
各班、それぞれクイズを設けたり、大学生の質問の対応をしたりと、席に戻るまで緊張は解けませんが、準備してきたことを精一杯アウトプットしてきました。大学生たちもいかにも大学生らしく、つたないクイズの解答を考えるときも、6人で意見を出し合って、根拠や計算方法を確認し合って、1つの答えを代表が発表する等、質問した側の高校生にとりましても勉強になる時間でした。
生徒たちの研修中の大仕事が1つ、無事に終わりました。お疲れ様!
ビルを出て、トイレ組を待ちながら、WASABIさんと交流したり雰囲気を楽しんだり。
★大学内でWasabiメンバーとランチタイム
プレゼン後の昼食は、どこで食べるのでしょう。コーディネーターSさんによれば、「公園に移動するみたいです」とのこと。なんでも楽しみです、ついていきます。
朝、バスを降りて正面まで歩いてきたところをだいたい逆にたどり、…どうやらこの辺りから大学の敷地は出るような感じです。階段を下りて…
大きな公園に入ってきたようです。池を渡って中央へ。どこまでが大学だったのか、境目が分かりませんでしたが、後でここはビクトリア公園という公園だと分かりました。ここでWASABIさんたちとピクニックになりました。
昼食を楽しんだ後、あっという間に楽しいひとときも過ぎて、バスに戻る時間に。
ここでこの日初めてのハプニング。この、バスへの移動時間ギリギリに女子がトイレに行きたくなり、WASABIメンバーが1人トイレに連れて行ってくれたのですが、この2名がうまく合流できず、出発がかなり遅れてしまいました。これは、この日、後で響いてきます。
難しいもので、指示連絡系統について研究の余地あり、というところです。該当生徒は勝手に行動したわけではありませんし。今回の現場の状態を整理しますと、
我々引率
→(取扱業者)
→(ホームステイ等斡旋業者)
→ コーディネーターSさん
→ WASABIのHさん
→ トイレ引率したWASABIの女性
→ トイレに行きたかった生徒
…となります。まあ、引率の方で途中の人々を信頼し過ぎず「トイレの場所と距離と所要時間」「バスの出発時間とホストファミリーピックアップ或いは下校時の路線バスの関係で時間厳守な旨」「トイレ引率WASABIメンバー女子がバスの位置を分かっているか」等を積極的に確認すべきだった、ということになりましょうか。
大学にいる間のメニューはわりと大雑把なことも分かりましたので、帰国後に旅行取扱業者さんと総括した際には、相手が学生なこともあり、こちらで気を使い過ぎず時間設定やメニューについてコミットしてもよいのかもしれない、となりました。
★13:30× シドニー大学出発
バスに乗る際、なんとなく全員があちらお三方と握手する運びとなりました。
あれ、最後はY教諭も握手していますね。あちらさんとのお別れご挨拶、ありがとうございます。
トイレにいった女子組がなかなかもどらないので、間に合ううちにもう一度バスを降りてWASABIさんとお別れのハグなど。
よかった!無事にもどってきました!
これで、一日お相手していただいたシドニー大学日本文化交流サークルWASABIさんたちとお別れです。
このハプニングに重なり、帰りが渋滞で、各ホストが迎えに来る時間に大幅に遅れてシャイヤーに到着。
★14:35× ホストファミリーお迎え
帰宅や迎えとの合流に手間取る生徒が半数近く。迎えが見つからない、と自分で電話連絡をしたり、Sさんがホストに連絡を取ったり、おおわらわ。ホスト家庭により自家用車でピックアップではなく子どもと一緒にバス利用、という生徒もいました。
し、最後に残った男子4名のホスト2家庭は知り合いらしく、片方のホストがあらためてピックアップしに来てまとめて乗せていきました。
最後の4人、行っちゃった…Sさん、ありがとうございました!
そして残された我々3人。まるで映画やドラマのラストシーンの後を継続させられている感じですね。もはや、一昨日乗った新しい帰りバスすらない状況。ここで頼れるコーディネーターSさん!ウーバーなるサービスを利用して、3人無事にサザランド駅まで帰れました! ウーバーイーツと関連があるのかどうか知りませんが、予めインターネットで支払いもクレジットカードで登録しておき、あらためてピックアップ場所と時間と行き先を入れると、最寄りの個人タクシー的な一般人に連絡が行く模様。実はこの日のこの経験も、現地最終日、日曜日の朝に活きることになります。