江戸時代は、武士だけが活躍した時代ではない!(人文科講演会)
2学期はじめの探究は、人文科講演会です。
ご講演いただいたのは、
立教大学 後藤雅知 教授 です。日本近世史がご専門です。
(先生は、大学の研究室からのリモートでした)
<江戸時代=侍> という単純なイメージでなく
<”民衆の生活が安定した時代> という視点で
江戸時代の民衆の様子をお話いただきました。
江戸時代の、村の古地図や古文書も紹介していただきました。
お話の最後には、研究(古文書収集)の様子なども
写真でご紹介いただきました。
人文科生からは、こんな質問がだされました。
「なぜ、千葉の村を研究するようになったのか?
「古文書などの資料を研究する楽しさはなんですか?」
「なぜ、江戸時代の旗本は赤字でやっていけたのか?」
3年生からのお礼の言葉では、
「教科書には載ってない歴史の見方の面白さを知りました」とのこと。
本気の研究者のお話は、やはりひきつけられますね。
後藤先生ありがとうございました。