9月8日(金)文化祭校内公開 人文科の様子
人文科独自の活動ではありませんが、
学校(全体)行事中の人文科の様子、ということで。
9月8日(金)文化祭校内公開 人文科の様子
★1年生「ポップコーン屋」
私はいつも、文化祭の様子を撮影する場合は初日の校内公開の日に回ります。
校内が比較的すいていて装飾など落ち着いて見て回れるのと、
自分が関わっている生物部の出展を生徒に任せて現場を離れるのに不安が少ないからです。
2階の生物室から出発してまずは1階の、授業をもっている3年生のある教室へ。
その後、同じ階段を戻って3階の1年9組へ。
この時↓、財布を持参しなかったので、
せっかく買ってくださいと声をかけてもらったのに買えませんでした…
全体的に大人しめでしたが、いい感じで楽しめているようでした。
★2年生「射的・フォトスポット」
ブログ姫のKさん、ナイス!いいタイミングで会えました!隣のIさんもポーズ!
↓OさんとKさん。見た目地味なコーナーですが、射的自体はよくできていました。
私もやってみてくださいということでやらせてもらいました。
輪ゴム鉄砲はかなりしっかりした作りで、さらにKさん!射的の名人かも。
3年生「キッキングスナイパー」
このクラスは昨年度「人文科探鉱」で人間モグラタタキをやったクラスでしたね。
装飾は写真写りは地味ですが、ストラックアウトの会場はしっかり作られていました。
3年生ですね。
こういったブログのような不特定多数の方々に向けた発信というものは、シビアなものだと思います。
であればこそ、あまり不必要に擁護せず 素直に感想を述べれば、
全体的に装飾は少々弱かったと言わざるを得ないでしょう。
しかしそれで終わってしまっては(第一次批評で終わってしまっては)、
教育の現場としましてはよろしくない。
個人的にでもちゃんと検証したいですね。
春日部東高校の文化祭は、特にHRの出展は生徒主体です。
それは大切なことですし、今後もそれでいいとは思います。
ただ、明らかに「文化祭」という特別活動における様々なノウハウが
生徒からだけでなく我々教職員からも失われつつあるとも感じます。
任せて、3回のチャンスで、成長も見込んで、やれる範囲でやってもらい、
それである程度のレベルを見込める状態が永く続いたことと思われます。
それが、
・企画段階~話し合う力、調整力
・様々な材料等の入手力
・作業の設定、整理、分担力
・工作その物をする能力
・それらを学校独自の決まりの中でやりきる要領
…そういったものが、じりじりと弱まっている気がします。
同時に我々がうまく糸を引いて、反省対象も含め、
各学年に適切なレベルで成功体験をさせる力も…です。
そこに重なって、コロナ禍の大打撃もあったでしょう。
しかも、今回は県内でも文化祭のタイミングでコロナの集団感染が相次ぎ、
教室の飾りつけにも「全ての窓とドアを開け放てる状態を保つ」等の
従来は無かった規制が加わり、
いわゆる文化祭的な装飾はやりにくかろう、とも思いました。
一切合切、全部ひっくるめて、しかし今回の文化祭は、
成功であったかと思います。
楽しそうでしたし、学ぶべきことも学べた模様です。
大きく、面白いトピックだと思います。
また考えていきたいですね。