9月7日(土)文化祭一般公開
いよいよ文化祭一般公開です!
立て直し初年度、個人研究の成果をコンクール等に出せるでもなし、
わが部にとりましては年間で最大にして最重要のイベントになります!
なおかつ中学生やその保護者の方々も本校に大勢いらっしゃるはず。
次年度に向けた広報の意味でも、ここは頑張ってアピールせねばなりません!
受験勉強中の3年生先輩も、ここは助けに来てくれました。
前日、金曜日の校内公開も、当日も、予想に反して?大盛況で嬉しい悲鳴でした!
特に当日は、公開時間中ほぼひっきりなしに複数のお客様がいらっしゃり、
2名しかいない部員は対応しっぱなしとなりました。
来客数を記録したかったのですが、実際は無理なくらいでした。
いらしてくださった皆様、ありがとうございました!!
★出展名★
アクアリウム Cochi
……「こち」「東風」本校のテーマフレーズ?学校マスコットもコチです。
★出展内容★
① 常設飼育/展示生物の公開と飼育生物ラベルあてゲーム
●飼育生物一覧(文化祭当日時点)
爬虫類:グリーンイグアナ、ニホンヤモリ
ミシシッピアカミミガメ、ロシアリクガメ
両生類:アカハライモリ、アズマヒキガエル
熱帯魚:ポリプテルス、セイルフィンプレコ、グッピー
ネオンテトラ、ブルーテトラ、アフリカンランプアイ
ゼブラダニオ、ピグミーグラミー、ネオンドワーフレインボー
国産/外来淡水魚:コイ、フナ、モツゴ、モロコ、タナゴ、カラドジョウ
ミナミメダカ、らんちゅう(コイとモツゴ以外、詳細種不明)
甲殻類:ミナミヌマエビ、アメリカザリガニ
昆虫類:ノコギリクワガタ・コクワガタ
軟体動物:タニシ、イシマキガイ
栽培植物:シロバナタンポポ、ツユクサ(色変わり・薄紫)
コダカラベンケイソウ
…ゲームのほうは、1名様にお楽しみいただきました。企画に難?
② 部活で栽培・採集した生物の販売 10円~100円
※ お持ち帰りが不便にならぬよう工夫しました!餌も添付しました!
●販売生物リスト
シロバナタンポポ苗(ポット)、コダカラベンケイソウ苗(ミニ鉢)
ツユクサ(苗束)、ハナイカダ苗(ポット)、シマトネリコ苗(ポット)
ノコギリクワガタ、コクワガタ、グッピー、モツゴ、フナ
タナゴ、アメリカザリガニ、スジエビ
…たくさんご購入いただきありがとうございました!
苗のあまりは、株を成長させて次年度また販売します…おそらく。
③ 小動物ふれあいコーナー
●ふれあい対象動物リスト
ロシアリクガメ、ミシシッピアカミミガメ、アメリカザリガニ
④ 小動物餌やり体験 1円、5円、10円
●餌やり対象動物またはタンクリスト
インドシナウォータードラゴン、ミシシッピアカミミガメ
ロシアリクガメ、アズマヒキガエル、アメリカザリガニ
スジエビ、グッピー水槽、小型熱帯魚水槽、メダカ水槽
らんちゅう水槽、国産淡水魚水槽、タナゴ水槽
…たくさんご体験いただきありがとうございました!
⑤ 特設「おもしろ生き物特別展示」
●展示生物(参考生体):インドシナウォータードラゴン(顧問ペット)
※鼻先から尾の先までで50cmくらいの慣れた成体ペアを展示しましたが、
普段と違う環境におびえてしまって、お客様の前では微動だにしませんでした。
次回似たようなことをする場合、反省を活かしたいと思います。
興味深くみていただいたお客様、ありがとうございました!
⑥ 我が家のペット自慢写真コンテスト
※1学期末より校内公募、1名応募
…コンテストにはなりませんでしたが、お陰様でコーナーを設けられました!
写真コーナー
入り口から室内全体の様子を撮影した画像です。
入り口に近い左側からふれあいコーナー、奥が販売コーナー。
販売コーナー。緑のモサモサはツユクサ苗束。
白い皿からたくさん立っている白いラベルは苗ポットのラベル。
窓側のプリンカップは魚や甲殻類、クワガタの販売ケース。
最奥に「我が家のペット自慢写真コンテスト」応募作品(猫)と
卒業した先輩の研究成果の掲示。
プラスα展示物。トレーの木の枝の中にカミキリムシの幼虫がいて、
動かさずに放置しておくと、あちこちに砂時計の砂のように糞が下に積もります。
後で、その幼虫に寄生した寄生バチの成虫が窓辺にたくさん死んでいました。
英語の教科書本文に寄生バチが出てきたので、思い出して
持って行って授業で利用しました。
他に、極度に小さいカブトムシの死骸も考察つきで置きました。
また、図書室からでてきたコウモリの死骸も置きました。
当日の様子です。入室して右奥の餌やり体験コーナーから。
中央のリュックのお二人は、特設展示エリアの角で
じっとしているウォータードラゴンをご覧になっています。
今年度いらしていただいた方々、また頑張りますので、
よろしければまたのお越しをお待ちしております。
新規のお客様も、是非是非お越しください!