8月19日 文化祭に向け採集と準備
高ーっ、高校教育課!
そーっ、そこどけよ!ほーっ、ほっとけよ!
高ーっ、高校教育課!
みみみみみみ、みっちょっぱ、みっちょっぱ、みっちょっぱ、みっちょっぱ、みっ…ちょっ…ぱ、みっ…ちょっ…ぱ、みっ…ちょっ、みっ…、ちょっ……。
法、法華経!……法、法華経!
ちょびっと、ちょびっと、ちょびっと、ちょびっと、ちょびっと、ちょびっと、ちょびっ…
…ある日、荒川の河川敷の公園で聞こえてきた鳥の囀りでした( ´艸`)!関係ありませんが、職場の印刷機の稼働音は「御朱印、御朱印、御朱印、…」と聞こえますし、通勤路のとある踏切は「困難困難困難困難困難」と聞こえて、朝から落ち込みます。
おぼん休み中は、生物部の飼育栽培生物の世話は顧問の私が代行しました。
この間、実はけっこう色々ありました。
さあ、お盆明け1回目、文化祭準備の続きです。
8月19日 文化祭に向け採集と準備
「シロツメクサ」コーナーのポップ、大分できあがってきました。
肝心の、皆で植え付けた苗箱のシロツメクサマットですが、衰退が進んでいて、まずいです。文化祭前にもう一度見つけてこねばならないかもしれません。
地図作りも中盤~後半にさしかかりました。大元のカラー地図を見ながら、必要な用水や道路にマジックで色を付けていきます。
競虫のコース作りも中盤~後半にさしかかりました。虫が決まりません。明るいところが嫌いで、よく走る虫がいいのですが…本当にゴキブリになったりして…(* ´艸`)
採集班の成果、今回は2パック分。多い方は、右端と中央の2匹以外はちゃんとメダカ。少ない方は2匹ともメダカですね。今日で4か所目のサンプルができました。