2019年2月の記事一覧
《女子バスケットボール部》blog
毎日の練習の1コマを部員が日替わりで紹介します!

MENU
4men passing motion
Practice today
Reporter : Yuuki
MENU
4men passing motion
Practice today
今日は久しぶりに4人の5パスをやりました。以前には無かった新しいパターンの練習も加わりました。パスの強さや動きのスピード等は調節してできるようになってきましたが、1対1を狙ってゴールに向かう強いミートがまだ完全にはできませんでした。私は試合中にミートからのドリブルでトラベリングになってしまうことが多いので、基礎であるミートをしっかり習得したいと思いました。明日からテスト期間になり、部活ができる時間も限られてきます。大会が近いわけではありませんが、この時期にどれだけ成長出来るかが次の大会に大きく繋がってくると思います。限られた時間の中で少しでも多くのことを身につけられるよう無駄をなくして練習に取り組みたいです。
Reporter : Yuuki
0
《女子バスケットボール部》blog
毎日の練習の1コマを部員が日替わりで紹介します!

MENU
KOISO training
Practice today
Reporter : Manami
MENU
KOISO training
Practice today
今日のテーマは受身でした。前受身、後ろ受身、横受身、前方回転受身の4つの正しいやり方とポイントを教えていただきました。どれも怪我しないためのとても重要な要素がたくさんあり瞬時に反応できるように使い慣れることが大事だとわかりました。他にもステップでの体の使い方を竹の棒や対人でやるのなど色んなやり方を教えていただきました。竹の棒では棒を掴むというよりも素早くステップを踏むということを意識して行うことで余裕をもって棒を掴むことができるようになりました。考え方1つでこんなにも大きく変わるんだということをこの瞬間で実感することができました。今日も自分たちで小磯さんに教えていただいたメニューを応用して、より難しくしてみたりと頭を使いながら行うことができました。それと同時に楽しみの中で目的を持ってやることで緊張がほぐれた緩和の状態で行うということもできました。今日教えていただいたメニューはどれもバスケに活かせる重要なことばかりだと思うので自分たちで工夫しながらしっかり身につけていきます。
Reporter : Manami
0
《女子バスケットボール部》blog
毎日の練習の1コマを部員が日替わりで紹介します!

MENU
3vs3 (2turns)
MY POINTPractice today
Reporter : Ayano
MENU
3vs3 (2turns)
MY POINT
・前に走るウイングにパスを飛ばす
・交代の声掛けをしっかりする
普段3対2でやっている、トップでの合わせは3対3でも有効であると言うことが分かりました。トップから相手のディフェンスを崩すという考えはあまり無かったので、1つ新しいことを学ぶことが出来ました。ただし、トップに戻すことばかり考えて居ると相手にパスを守られてしまい、攻撃がしづらくなってしまいます。そこで有効になってくるのは、自ら攻めることだと思うので、最近の自分の課題点であるミートからの1対1を狙っていけたらと思います。ディフェンスでは、相手が前に走っているので、セーフティをしっかり行って、相手の速攻を抑えられるようにしていきます。
Reporter : Ayano
0
《女子バスケットボール部》blog
毎日の練習の1コマを部員が日替わりで紹介します!
MENU
Foot work
MY POINTPractice today
Reporter : Mia
MENU
Foot work
MY POINT
・股関節からしっかりと落とす
・相手の前に入るイメージを持つ
・手をしっかりあげる
・相手の前に入るイメージを持つ
・手をしっかりあげる
今日は練習の最後にソフトボール部の皆さんと一緒にディフェンスのフットワークを行いました。似ている動きがソフトボールにもあるそうで、ペアになって足の動きとての動きがどうなっているかを説明しました。いつもやっているフットワークがどんな意味を持つのかを再確認できました。また、ソフトボール部の1人1人から学ぶことへの積極性が出ていて、何か得ようとしている姿勢を私も学ぶことができました。ディフェンスのフットワークは小さな積み重ねであるので、意識して取り組めるようにしたいです。
Reporter : Mia
0
《女子バスケットボール部》blog
毎日の練習の1コマを部員が日替わりで紹介します!

本校では耐久レースが行われました。(1,2学年)スタート前の部員達です。結果は225名中、キャプテンの財辺が4位、高橋12位、荒井14位、黒須15位(ここまで入賞)、中山16位、福田18位、伊澤25位、稲福35位、渡邉47位(ここまで発表)それ以外の5名も75位までに入る頑張りを見せてくれました。財辺も4位と健闘しましたが、陸上部の長距離選手に1,2,3位を独占されてしまいました。(速かった)もっと走れる選手&チームを目指して練習です!
MENU
2men spacing
MY POINTPractice today
Reporter : Ikumi
本校では耐久レースが行われました。(1,2学年)スタート前の部員達です。結果は225名中、キャプテンの財辺が4位、高橋12位、荒井14位、黒須15位(ここまで入賞)、中山16位、福田18位、伊澤25位、稲福35位、渡邉47位(ここまで発表)それ以外の5名も75位までに入る頑張りを見せてくれました。財辺も4位と健闘しましたが、陸上部の長距離選手に1,2,3位を独占されてしまいました。(速かった)もっと走れる選手&チームを目指して練習です!
MENU
2men spacing
MY POINT
・足はゴールと平行に
・切り返しの時はちゃんとボールを持ってくる
今日は耐久レース後の練習でした。
2人の合わせは最近試合でも使えてきていると思うし、ノーマークを作れる1番単純な方法だと思います。ただ、自分を含め、ゴール下での邪魔が入るとシュート率がかなり下がってしまうように感じました。また、意識しないと始めのドリブルのところがただの流れ作業になってしまうのでボールを右や左に移動させること、切り返しをしっかりすることを忘れないようにします。試合で使っている合わせでは逆サイの0度の合わせやダイブが1番多いと思います。これは練習の成果だと思うので続けていきたいです。ただ、逆サイのウイングへやゴール下へのダイブ(トップ)をすることも忘れずに、パスを出す人の選択肢を増やせるようにしたいです。
Reporter : Ikumi
0