2019年5月の記事一覧
《女子バスケットボール部》blog
毎日の練習の1コマを部員が日替わりで紹介します!

Reporter : Sakura

Practice today
今日は保護者の方が沢山見に来てくださってる中での練習でした。
3対2や4対3のパス回し回しやドリブルダウンで、空いている人間を見つけて的確な判断をする練習では、パスが全部上になってしまったり、相手に完全に読まれてるのに出してしまったりなど、まだまだ課題を消化できてない部分もありました。
また、3年生+1年生 vs 2年生+1年生の4対4の練習では、私たち3年生チームが2回とも勝つことは出来ましたが、セーフティのミスで速攻に行かれてしまったり、何度もリバウンドを取られてしまったりするなど、一番大切にしてる部分が出来ていませんでした。シュートが入ればいいという訳では無いので、内容を大切にしてインハイ予選に向けて仕上げていきます。
私たち3年生は、ここからが勝負だと考えています。24人全員で最後まで戦い抜けるよう、日頃の練習から声などのチームワークを大切にしていきます。
また、決起集会(保護者会後の壮行会)のとき上映したビデオで、チームのモチベーションはぐんと上がりました。力にして大会の結果として出し切れるようにします。
3対2や4対3のパス回し回しやドリブルダウンで、空いている人間を見つけて的確な判断をする練習では、パスが全部上になってしまったり、相手に完全に読まれてるのに出してしまったりなど、まだまだ課題を消化できてない部分もありました。
また、3年生+1年生 vs 2年生+1年生の4対4の練習では、私たち3年生チームが2回とも勝つことは出来ましたが、セーフティのミスで速攻に行かれてしまったり、何度もリバウンドを取られてしまったりするなど、一番大切にしてる部分が出来ていませんでした。シュートが入ればいいという訳では無いので、内容を大切にしてインハイ予選に向けて仕上げていきます。
私たち3年生は、ここからが勝負だと考えています。24人全員で最後まで戦い抜けるよう、日頃の練習から声などのチームワークを大切にしていきます。
また、決起集会(保護者会後の壮行会)のとき上映したビデオで、チームのモチベーションはぐんと上がりました。力にして大会の結果として出し切れるようにします。
Reporter : Sakura
0
《女子バスケットボール部》blog
毎日の練習の1コマを部員が日替わりで紹介します!

Practice Game
Reporter : Yui

Practice Game
3チームで練習試合を行いました。大会までのわずかな時間で練習を実践できる貴重な時間でした。両チームとも声がすごく出ていて自分たちはまだまだ出し切れていないように感じました。
先生がおっしゃっていたように自分のことだけ考えるのではなくてチームのことを考えて盛り上げていけるようにもっともっと声を出す必要があると思います。
プレイ面ではオフェンスの運び、合わせは順調に上手くいくようになってきましたが、ディフェンスの距離、つき始める位置、コミュニケーション不足がまだ目立つように感じました。スクリーンへの対処、オープン、カバーダウンの声をもっと出し続けられるようになると失点が少しでもなくなってくると思います。リバウンドにもっと絡んでセーフティもしっかりいるという当たり前の状況を当たり前に行い、リバウンドはどこのチームにも負けないようにします。大会までの練習でこれらのことを修正し、確実にしていけるように意識していきます。3年としての意地をもっと出せるように本気で取り組んでいきます。
先生がおっしゃっていたように自分のことだけ考えるのではなくてチームのことを考えて盛り上げていけるようにもっともっと声を出す必要があると思います。
プレイ面ではオフェンスの運び、合わせは順調に上手くいくようになってきましたが、ディフェンスの距離、つき始める位置、コミュニケーション不足がまだ目立つように感じました。スクリーンへの対処、オープン、カバーダウンの声をもっと出し続けられるようになると失点が少しでもなくなってくると思います。リバウンドにもっと絡んでセーフティもしっかりいるという当たり前の状況を当たり前に行い、リバウンドはどこのチームにも負けないようにします。大会までの練習でこれらのことを修正し、確実にしていけるように意識していきます。3年としての意地をもっと出せるように本気で取り組んでいきます。
Reporter : Yui
0
《女子バスケットボール部》blog
毎日の練習の1コマを部員が日替わりで紹介します!

MENU
2men drive & shot
My point
MENU
2men drive & shot
My point
・キャッチボイス、パスボイスを出す
・ドリブルは、低く落ち着いてついてゴールに向かっていく
・シュートの時は、ボードと平行に足を入れて打つ
Practice today
今日はテスト明けの練習で久しぶりの3時間、そして1年生が再合流し、全員揃って行った練習でした。2人組の合わせはパスはもちろんのことシュートの打ち方、走り込み方やドライブの仕方などたくさん注意して取り組まなければなりません。一つ一つが試合で活かせるように試合を想定して取り組みます。
また、テストも終わりIH予選まであと少しとなったのと同時に7人の先輩と一緒に部活が出来るのもわずかです。試合で勝ち県大会で勝ち進めるように、残りの練習を大切にします。
Reporter : Hisako

0
高校総体東部支部予選抽選結果
5/21(火)不動岡高校にて、大雨の中、高校総体東部支部予選の抽選会が行われました。組み合わせ・日程が決定いたしましたのでお知らせします。
高校総体東部支部予選
1回戦 シードの為なし
2回戦 6/2(日) vs (杉戸・羽生実業)の勝者
@鷲宮高校 10:30~
勝利すると
県大会代表決定戦 6/9(日)
@白岡高校 9:00~(松伏・草加東・白岡・栗橋北彩)の勝者
全体の組合せは下記のサイトをご覧下さい
http://saitama102basket.web.fc2.com/
*役員以外の学校駐車場の利用はできません。
0
《女子バスケットボール部》関東大会県予選
関東大会埼玉県予選
1回戦 5/10 (金)@くまがやドーム
春日部東 64(9-19,16-23,28-12,12-18)72 寄居城北
寄居城北高校さんとは新人戦でもベスト16をかけて対戦しおり、その時は51-76で敗れております。再挑戦となりましたが、今回もあと1歩、いや2歩届きませんでした。第4クォーターでは2点差にまで迫っていただけに残念でなりません。また、保護者の皆様におかれましては平日にも関わらず、熊谷まで応援にお越しいただきありがとうございました。また、多くの方にご声援頂きました。感謝申し上げます。県大会での悔しさは県大でしか晴らすことが出来ません。このメンバーでこの舞台に戻りもう一つ結果を残したいと思います。
本日の試合について部員がコメントします!
Game today
反省点
・オープンが甘かった
・スクリーンが来た時の対応 →コミュニケーションが足りない
・足が止まっている時間が多かった(特に前半)
良かった点
・前半から後半への立て直し
・リバウンド
県大会初戦。寄居城北高校とのリベンジ戦でもあった。全体的に見ると前回の試合よりもリバウンドが取れていて、ほとんど当たり負けをしていなかった。点差もかなり縮まった。しかし、1,2Pではベンチの声が少なかったのが印象に残っている。1番の課題はコミュニケーションを取ることだと思う。コミュニケーションを取らなくてミスをするという場面が多々あった。春季大会が終わり、3年生全員と一緒にプレーできる時間が限られてきました。先輩方が悔いの残らない試合をするためには、まず毎日の練習、1つ1つのメニューをしっかりこなすこと。それにおいてコミュニケーションをしっかり取ることが大切になってくる。
・オープンが甘かった
・スクリーンが来た時の対応 →コミュニケーションが足りない
・足が止まっている時間が多かった(特に前半)
良かった点
・前半から後半への立て直し
・リバウンド
県大会初戦。寄居城北高校とのリベンジ戦でもあった。全体的に見ると前回の試合よりもリバウンドが取れていて、ほとんど当たり負けをしていなかった。点差もかなり縮まった。しかし、1,2Pではベンチの声が少なかったのが印象に残っている。1番の課題はコミュニケーションを取ることだと思う。コミュニケーションを取らなくてミスをするという場面が多々あった。春季大会が終わり、3年生全員と一緒にプレーできる時間が限られてきました。先輩方が悔いの残らない試合をするためには、まず毎日の練習、1つ1つのメニューをしっかりこなすこと。それにおいてコミュニケーションをしっかり取ることが大切になってくる。
Reporter : Nana
0