2018年9月の記事一覧
PTA、同窓会の活動に感謝します
9月8日(土)、春東祭一般公開は大盛況のうちに終了しましたが、同日、PTA、同窓会にもご協力いただきました。その様子をご紹介します。
東高PTAは、例年と同様、三階理科講義室でバザーを開催しました。運営してくださった皆さま、また、出品してくださった皆さまに感謝申し上げます。
また、バザー会場前では、さきの西日本豪雨災害、及び北海道胆振東部地震の被災者援助を目的に、PTA主催で募金活動を実施しました。ご協力くださいました方々に御礼申し上げます。
同日午後1時より、同窓会長から生徒会長に、活動援助金が手渡されました。文化祭、その他学校行事をさらに活発にしてまいります。ありがとうございました。
東高を支えてくださっている方々に、この場を借りて、改めて御礼申し上げます。これからも東高発展のため、みなで努力してまいりますので、今後ともご支援よろしくお願いします。
東高PTAは、例年と同様、三階理科講義室でバザーを開催しました。運営してくださった皆さま、また、出品してくださった皆さまに感謝申し上げます。
また、バザー会場前では、さきの西日本豪雨災害、及び北海道胆振東部地震の被災者援助を目的に、PTA主催で募金活動を実施しました。ご協力くださいました方々に御礼申し上げます。
同日午後1時より、同窓会長から生徒会長に、活動援助金が手渡されました。文化祭、その他学校行事をさらに活発にしてまいります。ありがとうございました。
東高を支えてくださっている方々に、この場を借りて、改めて御礼申し上げます。これからも東高発展のため、みなで努力してまいりますので、今後ともご支援よろしくお願いします。
0
♢♢♢ 春東祭グランドフィナーレ ♢♢♢
第42回春東祭は、1800人を超えるお客様をお迎えし、大盛況のうちに無事終了しました。
【音楽部】
【吹奏楽部】

本年度の部活大賞は、吹奏楽部でした。体育館での演奏は、パフォーマーの活躍もあって、大盛況でした。


午後3時半から、クロージングセレモニー。
今年の東高大賞は、3年5組「死児之齢」が獲得しました。
【オープニング演奏】
【腕相撲決勝】
【表彰式】
【閉会宣言】

今年の春東祭は、大勢のお客様をお迎えし、本当に盛り上がりました。
ご来場くださったみなさまに、心より感謝申し上げます。
生徒のみなさん、来年は、さらに盛り上げていきたいましょう!
【音楽部】
【吹奏楽部】
本年度の部活大賞は、吹奏楽部でした。体育館での演奏は、パフォーマーの活躍もあって、大盛況でした。
午後3時半から、クロージングセレモニー。
今年の東高大賞は、3年5組「死児之齢」が獲得しました。
【オープニング演奏】
【腕相撲決勝】
【表彰式】
【閉会宣言】
今年の春東祭は、大勢のお客様をお迎えし、本当に盛り上がりました。
ご来場くださったみなさまに、心より感謝申し上げます。
生徒のみなさん、来年は、さらに盛り上げていきたいましょう!
0
♦♦♦ 春東祭一般公開スタート! ♦♦♦
春東祭一般公開がスタートしました。
学内の様子を紹介します。
【アーチ】
【演劇部】
【書道パフォーマンス】
【中庭パフォーマンス】


【物理部】
【化学部】
【生物部・金魚すくい】

どのフロアも、大勢の来場者で大盛況です。
午後もまだまだ続きます。楽しい企画で、来ていただいた方をおもてなししたいと思います。
学内の様子を紹介します。
【アーチ】
【演劇部】
【書道パフォーマンス】
【中庭パフォーマンス】
【物理部】
【化学部】
【生物部・金魚すくい】
どのフロアも、大勢の来場者で大盛況です。
午後もまだまだ続きます。楽しい企画で、来ていただいた方をおもてなししたいと思います。
0
♢♢♢ 春東祭校内公開 ♢♢♢
本日の校内公開の様子を少し紹介。
【1階フロア】
【3階フロア】
【4階フロア】
【5階フロア】
【美術部】
【書道部】
【華道部】
【地学部・台風発生実験】
【中庭でのパフォーマンス】


明日は10時から一般公開です。大勢の方のご来校をお待ちしております。
【1階フロア】
【3階フロア】
【4階フロア】
【5階フロア】
【美術部】
【書道部】
【華道部】
【地学部・台風発生実験】
【中庭でのパフォーマンス】
明日は10時から一般公開です。大勢の方のご来校をお待ちしております。
0
高校野球地区予選、勝利で県大へ前進!
9月7日(金)午前10時より、牛島球場にて、高校野球秋季大会東部地区予選が行われ、春日部東高校は獨協埼玉と対戦、4–2で勝利しました。2対1で迎えた7回表、東高はスクイズ、タイムリーツーベースなどで3点勝ち越し。一方、獨協埼玉も最終回にソロホームランの後、ノーアウト一塁と食い下がりましたが、最後はエースの力投と硬い守備力で後続を許さずゲームセット。勝利を収めました。
その様子を、スナップで少し紹介。

次の試合に勝てば、いよいよ県大会です。頑張れ、野球部!
その様子を、スナップで少し紹介。
次の試合に勝てば、いよいよ県大会です。頑張れ、野球部!
0
♦♦♦ 春東祭オープニングセレモニー ♦♦♦
いよいよ、第42回春東祭が始まりました。
まずは、オープニングセレモニーの様子を、画像で紹介!
【開会宣言】
【実行委員長挨拶?】
【少しの間、騒がせてください…】
【演劇部】
【THE☆キューティーガールズ】

【ダンスリーダー】
【サッカー部】

今日は11時30分から校内公開、明日は10時から一般公開です。
まずは、オープニングセレモニーの様子を、画像で紹介!
【開会宣言】
【実行委員長挨拶?】
【少しの間、騒がせてください…】
【演劇部】
【THE☆キューティーガールズ】
【ダンスリーダー】
【サッカー部】
今日は11時30分から校内公開、明日は10時から一般公開です。
0
現実社会へ目を向けよ! 人文科講演会
9月5日(水)午前10時20分より、イオンホールにて、平成30年度人文科講演会を開催しました。本年度は、元日経新聞論説員で、現在実践女子大学・東京家政大学で教鞭をとっていらっしゃる、岩田三代氏を講師にお招きし、「これからの女と男」というタイトルでお話しいただきました。
最初は、パワーポイントによる講演です。初めて知ることも多かったと思います。
講演に引き続いて、ワークショップが開催されました。「デートで食事、割り勘、それとも奢り?」がお題。グループごとに、活発な議論となりました。
まとめの発表では、いろいろな意見が披露され、時には笑いも。
質問の時間には、「男女共同参画社会の現状」を問う、鋭い質問が出され、講師の岩田先生も真剣に答えてくださいました。
そして、謝辞では、生徒から「これからの時代、任せてください!」の決意表明が飛び出し、盛況のうちに講演会は終了しました。

本当に、「時代の最先端を行く人文科」ならではの文化講演会。
今回の経験を糧に、さらに「学問」を究めていってください。
最初は、パワーポイントによる講演です。初めて知ることも多かったと思います。
講演に引き続いて、ワークショップが開催されました。「デートで食事、割り勘、それとも奢り?」がお題。グループごとに、活発な議論となりました。
まとめの発表では、いろいろな意見が披露され、時には笑いも。
質問の時間には、「男女共同参画社会の現状」を問う、鋭い質問が出され、講師の岩田先生も真剣に答えてくださいました。
そして、謝辞では、生徒から「これからの時代、任せてください!」の決意表明が飛び出し、盛況のうちに講演会は終了しました。
本当に、「時代の最先端を行く人文科」ならではの文化講演会。
今回の経験を糧に、さらに「学問」を究めていってください。
0
2学期始業式 講話
長い夏休みも終わりました。みなさんは充実した夏休みを過ごすことができましたか。私は、山本シュウさんという方の講演を聞く機会がありました。山本さんは、「レモンさん」というキャラクターでラジオのD.J.を務めている方です。また、NHKでも「パリバラ」の司会を務めておいでなので、知っている人もいるかもしれません。
山本さんは、かなりインパクトのあるルックスでした。大きなレモンの被り物を頭にかぶって、登場するなり「こんにちは、シンセキのみなさん!」と呼びかけるのです。この会場に集まっている人は皆、親戚みたいなもの、だからいつもこう呼びかけるのだ、と言っていました。最初、私は、こういう掴みもあるのだな、くらいの感じで聞いていましたが、実は、全然違ったのです。
山本さんが言いたいこと、それは、人はみんなつながっている、そして、人は一人では生きていけない、ということだったのです。
山本さんは言います、みなさんがこの世に生まれてきたとき、誰のお蔭で生きていくことができたのですか。お父さん、お母さん、家族のみんなのお蔭もあるでしょう。でも、生まれてすぐ、寝かされたベッドは誰が作ったのでしょう。布団は、おむつは、ほ乳瓶は、誰が作ったのでしょう。病院で赤ん坊のあなたの面倒を見てくれたのは、家族だけだったでしょうか。本当に大勢の人のお蔭で、あなたは生まれ、そして育っていったのではないですか?
そう、すべてはつながっている。人と人のつながりで、みんな生きている。生きていける。みんなお互い様、親戚づきあいみたいなものだ、そう山本さんは言うのです。
人はつながることで生きていける。誰かのお蔭で生きていくことができる。そして、私たち一人ひとりも、誰かのために、誰かとつながるために、学んだり、働いたりしているのだ。そんなことを山本さんから教えてもらった気がします。そして、そう思うと、なんだか急に元気が出てきました。
たぶん、山本さんから教えてもらったもう一つのこと、それは、人は、人の思いを受け取り、人に思いを伝えて、そうやって生きてきたんだ、ということ。誰かの思いを受け取り、誰かの思いとともに生き、誰かに思いを伝えていく。やはり人間は、みな、つながっているのでしょう。
みなさん、いよいよ2学期です。自分自身をしっかり見つめ、充実した日々を過ごしてください。
山本さんは、かなりインパクトのあるルックスでした。大きなレモンの被り物を頭にかぶって、登場するなり「こんにちは、シンセキのみなさん!」と呼びかけるのです。この会場に集まっている人は皆、親戚みたいなもの、だからいつもこう呼びかけるのだ、と言っていました。最初、私は、こういう掴みもあるのだな、くらいの感じで聞いていましたが、実は、全然違ったのです。
山本さんが言いたいこと、それは、人はみんなつながっている、そして、人は一人では生きていけない、ということだったのです。
山本さんは言います、みなさんがこの世に生まれてきたとき、誰のお蔭で生きていくことができたのですか。お父さん、お母さん、家族のみんなのお蔭もあるでしょう。でも、生まれてすぐ、寝かされたベッドは誰が作ったのでしょう。布団は、おむつは、ほ乳瓶は、誰が作ったのでしょう。病院で赤ん坊のあなたの面倒を見てくれたのは、家族だけだったでしょうか。本当に大勢の人のお蔭で、あなたは生まれ、そして育っていったのではないですか?
そう、すべてはつながっている。人と人のつながりで、みんな生きている。生きていける。みんなお互い様、親戚づきあいみたいなものだ、そう山本さんは言うのです。
人はつながることで生きていける。誰かのお蔭で生きていくことができる。そして、私たち一人ひとりも、誰かのために、誰かとつながるために、学んだり、働いたりしているのだ。そんなことを山本さんから教えてもらった気がします。そして、そう思うと、なんだか急に元気が出てきました。
たぶん、山本さんから教えてもらったもう一つのこと、それは、人は、人の思いを受け取り、人に思いを伝えて、そうやって生きてきたんだ、ということ。誰かの思いを受け取り、誰かの思いとともに生き、誰かに思いを伝えていく。やはり人間は、みな、つながっているのでしょう。
みなさん、いよいよ2学期です。自分自身をしっかり見つめ、充実した日々を過ごしてください。
0