2022年6月の記事一覧
授業見学5
体育の「マット運動」の授業見学です。
iPadの導入により、体育の授業でも様々な事ができています。
一番は、「主体的・対話的な深い学び」ができています。
先生の見本の動画を見ながら、グループで演技について話合い、お互い演技を撮影し合い
それを自ら考察し、グループでも考察し合います。
その場で簡単に自分のiPadに録画して保存もでき、その画像も時間が進むにつれて出来映え
が良くなっていることも知ることができます。
「なぜ」かも追求でき、「何ができるようになったか」も明確化されます。
下の写真のように、個人票を毎回電子で提出します。先生も各生徒の感想等も1クリック
で確認できます。最終的には自身の動画から自身で評価し、その評価票を電子で提出します。
今までマット運動は、他者の評価、先生の評価が中心でしたが、自己評価できるとは素晴ら
しいです。マット運動なんて「えー」みたいなところもあったかもしれませんが、楽しく
なった生徒も多くいると思います。
個人票 奥ではグループで学び合いです。
・
先生の見本の演技です。(全員に配信)
・
さて自分の演技はどうでしょうか
・
「さわやかに」「りんりんと」「いさぎよく」
授業見学4
人文科の英語の「少人数制授業」を掲載します。
人文科では、国語、英語、数学を少人数制で二クラスに分けて行っています。
これは普通科にはなく人文科ならではの手厚い授業となっています。
今回の英語では、学習状況の把握もしやすくし個々に目が行き届きます。
また授業内での活動も人数が少ない分、発表等するアウトプットの機会が
多くなり、学習効果も上がっています。
人文科主任の授業です。
・
「さわやかに」「りんりんと」「いさぎよく」
女子バレーボール部 インターハイ県大会の様子
女子バレーボール部の県大会(インターハイ埼玉県予選会)が開催されて
います。本校は見事地区予選を突破し出場いたしました。会場は本庄市の
シルクドームで、生徒によっては3時間近くかかったのではないでしょうか。
・
・
「さわやかに」「りんりんと」「いさぎよく」
授業見学3
先々週から授業見学は始め今日で12時間見学しました。
本当に本校の先生方は熱心に授業されています。中学生の皆さんには
日々の授業を見学や体験してもらい、本校の良さを知ってもらいたいものです。
今回は音楽の授業を掲載いたします。
昨今の状況もあり、なかなか楽器等や歌唱等が難しい状況です。そうなると
座学中心となるわけですが、それをICTで補っているのが今回の授業でした。
パワーポイントを使い、説明をしながらも1クリックで動画や音楽そして
文字情報と展開しています。iPadも使いプリントを配付し、個々の状況も
瞬時にわかります。凄い時代です。
文字展開から画像そして動画の演奏 個々への情報提供
・
青のパワーポイント画面と教師用iPadに生徒達の状況が表示
・
「さわやかに」「りんりんと」「いさぎよく」
華道部3年生
以前にも掲載しましたが、華道部の3年生が校長室に作品を飾ってくれて
います。その3年生達も受験を控えひとまず引退をします。今回が最後の
作品となります。次は9月の文化祭が有終の美となる予定です。
3年生の皆さん、毎週ありがとうございました。
それぞれの進路を聞きましたが、第一希望実現に向けてブレずに頑張ってく
だい。
撮影者は事務長です。事務長のトークで笑顔です。
「さわやかに」「りんりんと」「いさぎよく」
陸上部 関東大会の様子
関東高等学校陸上競技大会が17日(金)から栃木県宇都宮市のカンセキスタジアム
で始まりました。
この競技場は10月から始まる栃木国体のメイン会場です。
選手が練習していた会場がが前回の栃木国体のメイン会場です。今回はサブトラック
として活用されています。
国体は、一昨年の鹿児島国体が中止し、延期して再度鹿児島で行われます。昨年の三重国体
は完全中止となりました。今年は天皇、皇后さまを招いて開催できることを願っていいます。
さて、本校陸上部、今年は四国インターハイ、陸上は徳島市で開催されます。一人でも多く
出場できることを願っていいます。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
「さわやかに」「りんりんと」「いさぎよく」
授業見学2
1年生の数学の授業です。
今日の授業は、生徒も先生もiPadで「MetaMoJi」(メタモジ)というアプリを使い
授業です。解く問題はMetaMoJiで配付されています。
そして、今日はアクティブラーニングです。グループで問題を解きます。
グループ分けもMetaMoJiでアトランダムにその時々に編成ができます。
先生は、グループごとの解答を途中でチェックでき、マルやコメントがその
グループ全員に記載されます。また個人もチェックできます。
瞬時に個人、クループ、先生の画面が共有でき、記入もできるマルチです。
最後に、1分で授業アンケートをiPadに入力して、1クリックで白板に表示
されます。凄い!
まだまだ可能生、使い道のある道具です。
使い始めてみると課題もあります。3歩進んで1歩戻り課題解決しながらです。
紙で書くことも大切です。x軸、Y軸、そして曲線や円などやはり紙で綺麗に書く
ことができる習慣も大切です。
本日の授業は、県関係者11名の視察がありました。
・
生徒達は自分よりも慣れていて、授業革新のスピードが速いです。
・
グループの評価をしてます。
・
「さわやかに」「りんりんと」「いさぎよく」
授業見学
先週から先生方の授業見学が始まりました。
日々、本校の先生方の授業を関心しながら見学をしています。
私も17年間本校で勤めましたが、その年月の中での変革と比べると
去年そして今年の授業革新のスピードは格段に違います。
今日は、英語の授業を見学しましたので、一端を掲載いたします。
授業の始めに「復習問題」をGoogl formsで解答します。その解答集約も1クリックです。
iPad一つで、リスニングも大丈夫です。
しかし、あくまでもiPadは道具です。必要な所はしっかり紙ベース(プリント)で進めて
います。iPadーiPadで相互交流ーリスニングープリントーiPadと授業構成が良かったです。
・
・
隣の教室でも英語の授業です。やはり対話的な学びもiPadを使っています。二人で情報を
共有できますが、瞬時に何人でも情報共有でき、授業が展開されます。
生徒達の関心度が非常に高いなと感じました。
・
「さわやかに」「りんりんと」「いさぎよく」