2017年5月の記事一覧
人文科2学年 「オーストラリア海外研修結団式」報告!
25日(木)に、「オーストラリア海外研修」(8月5日?8月14日)の結団式を実施しました。
8月5日から10日間、オーストラリアのシドニーにて、研修を行います。今年度は20名が参加し、この日は保護者の方々にもご出席いただきました。司会進行は生徒が行ない、結団式は校長の挨拶から始まりました。
約2ヵ月後の出発に向け、
「恥ずかしがらず、臆せずに英語を話そう」
「オーストラリアの事を勉強するのはもちろん、日本の事も良く勉強して行きましょう」
「保護者への感謝を忘れずに」
との激励をいただきました。
現在、8月の出発に向けて、生徒たちは英会話の事前研修を行なっています。自己紹介に始まり、自宅から持ち寄った物を英語でプレゼンテーションするなど、「英語を使う」機会を多く設けています。今回、ご指導いただいているALTの先生の挨拶も、生徒が通訳を行いました。
事前研修担当の持木先生の挨拶では、事前研修の「2つの柱」についてご説明をいただきました。?は「プレゼンテーション」、?は「自ら発話することに慣れる」という2点です。
「間違えたらどうしよう...」「恥ずかしい...」と思ってしまいがちですが、「自ら」コミュニケーションをとって欲しい。「とにかく"話そう!"という気持ちが大事です!」との熱い激励をいただきました。
生徒代表の挨拶も英語で行なわれ、研修に対する熱い意気込みが伝わってきました。
約2ヶ月後の出発へ向け、参加生徒一人一人も、気持ちを新たにしたことと思います。実りある研修になるよう、最大限の準備をしていきましょう!保護者の皆様の御協力、よろしくお願い致します!
人文科3学年 CG(キャリアガイダンス)報告!
5月10日(水)の7時間目に、3年生を対象に今年度最初の「キャリアガイダンス」を実施しました。年間を通して月1回程度実施します。進路指導主事の講話や卒業生との懇談会などを実施し、自らの進路選択などに役立ててもらいます。
この日は、人文科19期生(現在、大学3年生)のOB・OG6名を迎えて、大学生活の様子や、受験に向けたアドバイス等をいただきました。OB・OGのみなさん、学業で忙しい中、後輩たちのために来ていただき本当にありがとうございました。あらためて御礼申し上げます。
"部活引退前はどのように勉強していたか"については、「毎回の授業と定期テストにしっかりと取り組んだ」「とにかく予習に力を入れた」というお話がありました。特に英語は受験の要であるため、毎日規則的な学習を心がけたそうです。限りある時間の中で効果的に学習するためには、日頃の取り組みが大切である事を、改めて思い起こさせてくれました。
"大学に行く意味"についての質問では、
「ゼミの活動で多くの人と関わり合う中で、様々な価値観を吸収できる」
「留学を経験したことで、自分の興味・関心の幅が大きく広がった」
「周囲から良い刺激を受けられるし、視野が広がる」等、それぞれが充実した大学生活を送っている様子が伝わってきました。
3年生に対するメッセージとして、
・志望校等、明確な目標を設定することが大切。
・受験勉強は辛いが、勉強が楽しくなる時が来る。その瞬間をぜひ体験してほしい。
・「学べる」ということは、素晴らしいこと。現在の楽さを選ぶのではなく、自分の未来に目を向けて頑張ってほしい。
・みんなが頑張っているから頑張れた。身近にライバルを作り、お互い切磋琢磨すべし。
・どの学校を受験するにしても、決して油断しないように。
など、様々な激励をいただきました。終了後、個別に話を聞きに行く生徒も多数おり、先輩方から多くの事を吸収できたのではないかと思います。
中間考査が5月22日から始まります。アドバイスにあった通り、日頃の勉強の積み重ねを大切にしていきましょう!