2018年6月の記事一覧
もくじを書こう!(2年生)
ポスター発表を終えた2年生は、いよいよ本格的な論文執筆です。
大きな論文を書くときには、
最初に もくじ を 書きます。

これが、論文のアウトラインになるんですよね。

「で、何の研究してるの?」
と、聞かれた時に答えられるかどうか。
これが、自分の探究テーマに近づいているかどうかの目印です。
大きな論文を書くときには、
最初に もくじ を 書きます。
これが、論文のアウトラインになるんですよね。
「で、何の研究してるの?」
と、聞かれた時に答えられるかどうか。
これが、自分の探究テーマに近づいているかどうかの目印です。
0
文献の探し方(1年生)
1年生は一つのテーマについて、グループで論文を書く活動に入っています。(グループ論文)
テーマが決まったら、次は資料を調べですね。
ということで、資料の宝庫 [図書館] での資料検索ガイダンスです。
「みんな、検索が下手なんだよね~」で、はじまったガイダンスです。
1年生のみなさん! 「検索上手」への近道は、「検索すること」です。
テーマが決まったら、次は資料を調べですね。
ということで、資料の宝庫 [図書館] での資料検索ガイダンスです。
「みんな、検索が下手なんだよね~」で、はじまったガイダンスです。
1年生のみなさん! 「検索上手」への近道は、「検索すること」です。
ガイダンスを進めるのは、東高司書の玉井先生。

パソコンの検索機に行く前に…
まずは、キーワードを考えます。
キーワードは、一つより二つ、二つより三つ。
目指すテーマに向かって多面的にアプローチすることが肝心!

そして、検索機へ。

検索結果をゲットしたら、書棚にてリアル検索。

やっぱり手にすると、「見つけた!」感が高まりますね。
「見つけた」で終わってはもったいないですよ。
ぱらぱらと、中身を読んで次のキーワードを拾ってみましょう。
キーワード ⇒ 文献 ⇒ キーワード ⇒ 文献 ⇒……
と、探究の地平を広げてゆきましょう!
パソコンの検索機に行く前に…
まずは、キーワードを考えます。
キーワードは、一つより二つ、二つより三つ。
目指すテーマに向かって多面的にアプローチすることが肝心!
そして、検索機へ。
検索結果をゲットしたら、書棚にてリアル検索。
やっぱり手にすると、「見つけた!」感が高まりますね。
「見つけた」で終わってはもったいないですよ。
ぱらぱらと、中身を読んで次のキーワードを拾ってみましょう。
キーワード ⇒ 文献 ⇒ キーワード ⇒ 文献 ⇒……
と、探究の地平を広げてゆきましょう!
0
キャリアガイダンス(3年生)
本日7限は、キャリアガイダンスです。
8名の先輩方(人文20期+21期)による分科会形式で
大学受験(受験勉強)や大学生活等について話をしてくださいました。

参加した人文23期生の3年生からは、たくさんの質問がされました。
先輩からは
「今年の3年生はすごくまじめで、一生懸命ですね」
「意識が高いですね」
とのコメントでした。
8名の先輩方(人文20期+21期)による分科会形式で
大学受験(受験勉強)や大学生活等について話をしてくださいました。
参加した人文23期生の3年生からは、たくさんの質問がされました。
先輩からは
「今年の3年生はすごくまじめで、一生懸命ですね」
「意識が高いですね」
とのコメントでした。
分科会は…
文学系

法学系

政治経済学系

人間心理系

家政系

それぞれの分科会では話が進むにつれて
3年生の疑問が出てきたようです。
先人の言葉を糧に、一歩ずつ前進です。
文学系
法学系
政治経済学系
人間心理系
家政系
それぞれの分科会では話が進むにつれて
3年生の疑問が出てきたようです。
先人の言葉を糧に、一歩ずつ前進です。
0
ネタ作り と トーク(海外研修 事前学習)
海外研修の出発まで、あと50日ほどになりました。
より具体的な活動準備に入りました。
現地校でのプレゼン準備です。

まずは、ネタ作り。
先輩方がつくった素材をヒントに考えます。
もちろん、会話レッスンもしています。

なかなか、まだまだ、
積極的に発話できないけれど…
より具体的な活動準備に入りました。
現地校でのプレゼン準備です。
まずは、ネタ作り。
先輩方がつくった素材をヒントに考えます。
もちろん、会話レッスンもしています。
なかなか、まだまだ、
積極的に発話できないけれど…
何度でもやってみましょう!

WARD BANK にもたくさん言葉が増えています。

ちいさな積み重ねを自信にかえて、自分を表現しよう!
WARD BANK にもたくさん言葉が増えています。
ちいさな積み重ねを自信にかえて、自分を表現しよう!
0
今日も探究!(1年・2年)
前日は、晴天の下に体育祭予行。
明日は、天気を気にしつつ体育会。
でも、探究します!
1年生は、「ブレーンストーミング」です。

今回のお題は 「自分」
ワタシのことってわかっているようで…
ワタシってどんな人なんだろう?

いくつかの要素にわけて言葉で書きだしました。
2年生は…
明日は、天気を気にしつつ体育会。
でも、探究します!
1年生は、「ブレーンストーミング」です。
今回のお題は 「自分」
ワタシのことってわかっているようで…
ワタシってどんな人なんだろう?
いくつかの要素にわけて言葉で書きだしました。
2年生は…
先週のポスター発表をふり返りました
セッションのなかでいただいた質問やコメントは
自分の「問い」を磨く助けになります。
その上で、もう一度、問い直しますよ…
「あなたは、何を研究していますか?」
自分ではわかっているつもりでも、
誰かにそれをうまく伝えられない。
自分が思っていることをうまく説明できない…
そのざわざわ感を体感してください!
ざわざわ感を、なんどもなんども認識することが探究で
ざわざわ感を、言語表現することが論文を書くということです。
0