人文科ブログ

2019年9月の記事一覧

海外研修報告会・解団式

2019年度オーストラリア海外研修 報告会・解団式 です。
多くの保護者の皆様をおむかえして、
参加者20名が、オーストラリアでの経験を 英語で 報告します。


思い出のフォトフレームを手に、ホストを語ります。


解団式では、団長の石川さんからのあいさつがありました。

オーストラリアでの彼女の一番の学びは…
 ホストやバディが ” 理解しようとしてくれた ” ので
 私も ” 伝えよう ” と、つたない英語で話すことができたこと  
と。

だから、これから英語を磨くだけでなく、
他の人を理解しようとすること、自分の考えを伝えようとすることを
心がけたいと、語ってくれました。

そして何度も何度も、
海外研修をささえてくださった日本とオーストラリアのご家族をはじめとする
すべての人々への感謝をつたえてくれました。

ひとりひとりが、おもいおもいに、かけがいのない経験を
今後の人生に活かしてください。スマイルを忘れずに(*^^)v

解団式をもちまして、
2019年度海外研修 無事に終了することができました。

保護者の皆様をはじめとし、
さまざまな場面において、ご理解・ご協力をいただきました
すべての皆様にこころより感謝申し上げます。
0

今日も探究(-"-)

水曜7限は、探究です。

2年生は、原稿を推敲します。

個人先生の指導、仲間のコメント、
そしてなにより、自分自身の思考の深まりに…
何度でも、問いなおしを求められます。

論文は、書くだけで完成とはいきません。



1年生は、夏に集めたネタ(文献・資料)をマッピングします。
まずは、自分で自分のネタにタイトルをつけて
それらがどのようなつながりがあるのか、
マッピングしてゆきます。

もちろん、仲間同士コメントをして
自分の思考を深めます。


 I am not what I was.
今の私と、過去の私とは別人です。
昨日書いた原稿も、今日読んでみると…
ちがってみえるものです。

だから、なんどでも問いなおすのです。
0

探究の秋

本格的に、2学期の探究が始まりました。
2年生は、夏休みに書きあげた論文の仮原稿を手直しします。

手書きのものは、PC教室にて打ち込みです。

これから個人指導がはじまります。
本当の論文作成はこれからです!
他者のことばをよくかんで、
自分の考えに固執せず、
そして、妥協せず。

探し、究めよ。
0

オーストラリアを思い出しながら…(海外研修報告会)

来週 9月27日(金) に 海外研修報告会 ・解団式 を実施します。

そこでは、研修参加者たち全員が英語で現地で学んだことを伝えます。

用意した原稿を手直ししながら…


自分のスピーチを実際にビデオでチェックして…


よりよいスピーチにしましょう!
0

ことばは、よく噛んでたべて…(人文科講演会)

ほとんどの日本人は、母語と母国語が同じである
ゆえに、言語獲得について無頓着なのかもしれない
そして、日本語と言語構造的に距離のある英語を学習するときにとても苦労する…

さらに、自由自在に使えると”思っている”母語(日本語)については、
あまりにも身近すぎて、その重要性に気づかない。

ことばには力(チカラ)がある。
わたしたちは、ことばに勇気づけられ、ことばに傷つく。

だからわたしたちは、
★ことばを制御(to control)して
★ことば/思考の管理人 ≒ メタ認知(こころの働きについての心の働き)に耳をすます
ことが必要なのかもしれない。


講演会をおえて、こんなことを考えた。


★大津先生の言葉から…

ことばはお米のご飯です。
よく噛んで食べて
こころの糧にしましょう。
0