2020年1月の記事一覧
今日も探究(探究⑳)
1年生です。
先週、図書館などで収集した文献資料をふまえて
再度、もくじ構想をたてました。
ふたたび、もくじ構想検討会です。
だんだん自分の「?」(問い)と「!」(仮説)が見えてきたでしょうか?
2年生です。
論文を書き上げ、指導教官へのお礼あいさつも済ませた生徒は、
一年後にむけての学習時間です。
これもまた、探究です(*´▽`*)
0
今日の探究(探究⑲)
2年生です。
先週みんなで輪読をして、気づいた誤植や誤記について原稿修正しています。
あれ⁈ 最終原稿だったんじゃ…(=_=) いやいや、読むたびにまた「?」が湧き出る!
これこそ探究です! (*´▽`*)
一度、ギリギリまで調べて考えたからこそ、新たな「?」に気づくのです。
1年生です。
まだまだ、限界/締め切りが遠いせいか、余裕も感じられます。
ちいさな「?」と「!」は、
いつか必ず、大きな「?」と「!」につながります。
※「?」=課題 「!」=仮説 ⇒ 人文科ローカル表記です(*^^)v
0
令和二年( ..)φ 探究初め
本日は、三学期の初探究/令和二年探究初め です。
二年生は、すでに提出した論文を輪読します。
論文集に製本する前に、誤植や ”てにをは” を修正します。
一年生は、冬休みに書き上げたもくじについてグループセッションです。
自分の主張を根拠(参考文献)を示してプレゼンします。
お互いに質問することで、問いを深めます。
論文執筆や論考は、
自分ひとりでやりぬく(思考を深める)
と同時に
他者の意見をきく(多面的な視点を持つ)
がなくてはならないのです。
がんばれ 人文生(^^)/
0