人文科ブログ

2021年6月の記事一覧

プレ発表+聴衆の作法 探究⑤

ポスター発表前、全員での準備としては、最後の水⑦。

2年生は、当日と同じ条件でのプレ発表会です。

Chromebookでパワーポイントソフトを操作しながら

個人探究の中間報告です。

今年度からの試みです。なんでも挑戦です。

発表の後は、お互いに改善すべきポイントを指摘します。

お手伝いしてくれた教育実習生らは

「もうすでに、卒論書けそう…」とか…いやいや、そんなはずはありません!

聴衆のコメントを謙虚に受け止めて、更に良いものにしましょう。

 

一方、ポスター発表に聴衆として参加する1年生です。

ポスター発表は、ただ 「聞く」だけではありませんね。 <参照:『学びの技』2014(玉川大学出版部)>

(1)聴く ⇒傾聴スキル 「あ・い・う・え・お」

(2)訊く ⇒よき質問力 クローズドクエスチョン + オープンクエスチョン

(3)効く ⇒発表はコミュニケーションの場 自分の学び/自分の論文に役立てよう

       (どんな論証か、メモも忘れずに)

 

ポスター発表での聴衆としての作法を確認します。

 〇感謝      「示唆に富んだ発表をありがとうございます」

 〇学び・賛同・感動「***は勉強になりました」

 ◎質問      「ひとつ、***について質問します」

ポスター発表は、発表者だけでなく聴衆(聞く側)も重要です。

”えがお” で 実りあるポスター発表にしてゆきましょう。

0

先輩に学ぶ 3年キャリアガイダンス

3年生は、この3月に卒業した人文25期卒業生を招いてキャリアガイダンスです。

人文25期生は、高3の受験時期が休校期間ではじまりました。

大学入試共通テストも導入されました。

そういえば、英語外部試験や4技能スキルなど…本当に情報が錯綜する中の受験でしたね。

さて、そのような時間/時代のなかでもしっかり進路をきめることができたのは、

それぞれが「自分」を信じて、「今」やれることを積み重ねたから なのですね。

数か月前には、廊下で早朝から19時過ぎまで勉強していたのに…本当に逞しく感じました。

先輩が活用した単語帳や問題集の紹介や、受験する大学の日程や回数など多くの情報をいただきました。

今日の先輩の言葉が、人文26期生が歩む1年の、道標になることを願います。

 

0

ポスター発表にむけて 探究④

2年生 探究ポスター発表は、6月30日です。

現段階での発表原稿を、担当教諭に報告し指導をうけました。

今年は、パワーポイントソフトによる発表です。

クロムブックの操作も確認してくださいね。

 

1年生は、論文の型を学びます。

問題の所在(初発の動機・きっかけ)から

5W1H にそった問い「?」 と 仮説「!」の構造を確認しました。

 

2年生も、1年生も

みのりあるポスター発表になるようにがんばりましょう。

 

0