2023年12月の記事一覧
11月28日(火)12月5日(火)人文科探究⑲⑳ 1年生論文テーマ決め②③ 2年生論文完成・提出、予備日
11月28日(火)12月5日(火)人文科探究⑲⑳
1年生論文テーマ決め②③
2年生論文完成・提出、予備日
繁忙期(…いつでもでは?)に入り、週1回ブログが間に合っておりません。
今学期もすでに考査期間を終えようとしております。つまり人文科探究の2学期分の授業はタイトルの日付で終わってしまっております。ここまで毎回の様子を報告しておりましたので、2回分まとめてにはなりますが、ご紹介します。
★11月28日(火)
この日は、2年生にとりましては「論文完成・提出」の基準日になります。それぞれ、状況に合わせて、落ち着いてプリントアウトして提出したり、慌てたり…。提出する際は、冬に先に全員分の評価をつける担任と私主任、それと一旦の完成品として個別指導担当へ提出する分の、合計3部を両面印刷にてプリントアウトしてもらいます。またそれぞれ、手書きで氏名の近くに「文字数」を記録してもらいます。
ブログ姫も健在。プリンターは今日は2か所が稼働。全体がランダムに印刷をかけるので、俺の何処、私の何処状態。
私は担任分と合わせて2部受け取り、ホチキス止め。残り一部の指示を一応個人個人にもしました。
この日のうちに、無事全体の2/3の生徒たちが提出を済ませました。まだの人も、決してサボっていたわけではなく、よりベストな状態を望んで予備日まで使いたい、という人も含まれます。
さて1年生。もう、担任の先生にほぼお任せ状態ですが、なにしろ冬休みの課題が「論文のもくじ作成」ですから、今回と次回で一応の研究対象を論文の型の形でまとめねばなりません。担任も懸念するのは、研究/探究でなく、浅い調査になり兼ねないテーマ。「この虫はなんだろう(課題)。きっとコガネムシの仲間だ(仮説)。→図鑑を見る→図鑑に同じものが記載されているので、この虫は「マメコガネ」だ(論証)。よって、私の仮説は正しかった(結論)。以上。」…では、研究とは言えません。これを避けるために、昨年度は冬前後にいったん担任と私で全員の論文骨子ワークシートに目を通しました。ひとまずそのあたりを目指して、今回と次回を頑張ります。
★12月5日(火)
1年生は、12月5日(火)もほぼ同じ「絵」だったようです。
2年生は、論文提出が終わって、2年9組教室で「テスト勉強」をしているほうから2枚。
3学期は最終相互読み合わせや校正。2年間の「人文科探究」も、実質はここでしめくくりとなります。みんな、本当にお疲れ様でした!また、最後まできちんとすべきことを頑張りましょう!
PC室には、確か7、8名?終わらせに来ました。事情等ある者もいますが、予備日組もこの日でほとんど提出を終えることが出来ました。
年内のブログ更新は、これで終わりです。のぞいていただいた方々、ありがとうございました!よいお年をお送りください!